1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. ペット市場の新潮流「ペットウェルネス」とは?注目されるカテゴリやビジネス事例を紹介
ペット市場の新潮流「ペットウェルネス」とは?注目されるカテゴリやビジネス事例を紹介

ペット市場の新潮流「ペットウェルネス」とは?注目されるカテゴリやビジネス事例を紹介

  • 15534
  • 15529
  • 15526
6人がチェック!

新規事業やオープンイノベーションのプレイヤーや、それらを実践・検討する企業の経営者はTOMORUBAの主な読者層ですが、こうした人々は常に最新トレンドをキャッチしておかなければなりません。そんなビジネスパーソンが知っておきたいトレンドキーワードをサクッと理解できる連載が「5分で知るビジネストレンド」です。キーワードを「雑学」としてではなく、今日から使える「知識」としてお届けしていきます。

今回取り上げるのは「ペットウェルネス」です。少子高齢化や単身世帯の増加により、ペットを家族の一員として捉える意識が広がり、心身両面の健康をトータルにケアする考え方が注目を集めています。この記事では、ペットウェルネスの定義から注目の背景、ビジネスとして展開されている領域、市場動向、今後の展望までを俯瞰しながら、そのポテンシャルを探っていきます。

ペットウェルネスとはペットのQOLを向上させるアプローチ

近年、ペットを「家族の一員」として扱う価値観が広まり、ペットの健康や幸福に対する意識が飛躍的に高まっています。そうした中で注目されているのが「ペットウェルネス(Pet Wellness)」です。これは、単なる病気の予防や治療を超えて、ペットの心身の健康、食生活、運動、ストレスケア、高齢期のサポートなど、トータルな健康管理を意味します。人間のウェルネスと同様に、QOL(生活の質)を向上させるアプローチが重要視されているのです。

しばしば「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という概念とも混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。コンパニオンアニマルは、人と感情的な絆を持つ動物のことを指し、主に心理的・情緒的な側面からその存在価値が語られます。一方、ペットウェルネスは、そうした絆を前提にしつつ、動物自身の身体的・精神的健康を科学的・包括的に捉える考え方です。つまり、コンパニオンアニマルという存在を前提に、その幸せをサポートする手段としてペットウェルネスがある、という関係性にあります。

ペットウェルネス市場の成長とビジネスチャンス

矢野経済研究所が発表した調査によると、2023年度の国内ペット関連総市場規模は前年比4.5%増の1兆8,629億円に達しました。さらに2024年度は1兆9,026億円に拡大する見込みであり、市場の堅調な成長が続いています。ペットの飼育頭数は伸び悩んでいるものの、健康志向や高付加価値志向の高まりによって、プレミアムフードやオーラルケア用品、介護・医療サービスなど「ウェルネス」関連分野が拡大しています。

特に注目されるのは、ペットフード市場の高価格帯化です。自然派素材を使用した無添加フードや、ヒューマングレードと呼ばれる人間用食品並みの品質を誇る製品への需要が増加。犬や猫の高齢化や疾患リスクを見据えた機能性フードの市場も拡大しており、ペットを“家族”として扱う意識の高まりが背景にあります。また、猫の飼育頭数が安定していることから、キャットフード市場も堅調で、特に下部尿路や腎臓の健康に配慮した製品が支持を集めています。

参照ページ:ペットビジネスに関する調査を実施(2024年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

フレッシュペットフード、サプリメントなどペットウェルネスで新たに注目される領域

近年、ペットウェルネスの進展において注目を集めているのが、フレッシュペットフードやペットサプリメント、オンライン相談・診療といった新たなカテゴリです。矢野経済研究所によると、フレッシュペットフードとペットサプリメントを合わせた市場規模は2024年度に約200億円に達し、2027年度には370億円を超えると予測されています。

これらのサービスは、前述のとおりペットを「家族の一員」と捉える意識の高まりを背景に、より人間に近い健康管理や食生活の提供を目指しています。特に、国産素材・無添加・低温調理といった品質にこだわったフードの登場は、飼い主の信頼を獲得しつつあります。さらに、遠隔医療のガイドライン整備により、オンラインでの獣医相談や診療サービスの拡大も期待されています。これらの新興領域は、ペットのQOL向上に貢献するだけでなく、関連ビジネスの持続的な成長を後押しするものとして注目されています。

参照ページ:新ペットビジネスに関する調査を実施(2024年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

ペットウェルネスビジネスの事例

ペットウェルネス領域では、さまざまな企業が先進的な取り組みを展開しています。

JR東日本とPETOKOTOによる「ペット専用新幹線」

JR東日本グループとペットウェルネス企業「PETOKOTO(ペトコト)」が実施した「ペット専用新幹線」の実証実験では、ペットとその飼い主が一緒に快適に移動できる空間の提供を目指して、東北新幹線で特別車両を運行しました。乗客満足度は77%を記録し、移動中のストレス軽減やペットとの新しい旅の形が好意的に受け止められました。ペットとのライフスタイルを重視するトレンドに対応し、交通インフラとウェルネスの融合を実現したユニークな取り組みです。

参照記事:JR東日本グループ×ペットウェルネスの「PETOKOTO」 | ペット専用新幹線の実証実験、乗客満足度は77% - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

toiroの愛犬用オーラルケア製品「BowDent」

ペット用オーラルケア製品を開発する株式会社toiroの「BowDent(バウデント)」は、愛犬の歯の健康に注目した製品です。専用歯ブラシやジェルなどをセットにしたケア製品を展開し、犬の歯磨きを習慣化することで、病気の予防やQOL向上を目指しています。2024年にはシードラウンドで数千万円の資金調達を実施し、製品ラインナップの拡充や販路拡大を進めています。ペットの健康寿命を延ばすという観点から、予防医療の重要性が高まる中で注目されるサービスです。

参照記事:愛犬用歯磨きケアセット『BowDent』を展開する株式会社toiro | シードラウンドで数千万円の資金調達 - TOMORUBA (トモルバ)

Bomoによる動物医療DXプラットフォーム「Wonder」

動物医療DXを推進する株式会社Bomoは、クラウド業務改善システム「Wonder」を展開しています。多くの動物病院では、いまだに紙ベースやFAXなどアナログな業務が主流で、非効率なオペレーションが課題となっています。Bomoはこの問題を解決すべく、受付・決済・診療・在庫管理までを一貫して支援するプラットフォームを開発。2022年12月の正式リリース後、複数の病院で導入が進み、受付対応の軽減や待ち時間削減などの成果が報告されています。2023年には約1.3億円の資金調達を実施し、さらなる機能強化と普及拡大を目指しています。

参照記事:動物医療DXを推進するBomo、シードラウンドで総額約1.3億円の資金調達を実施 - TOMORUBA (トモルバ)

編集後記

人間のQOL向上が重視される現代において、ペットの幸福を科学的・包括的に捉える「ペットウェルネス」は、単なるトレンドではなく社会の価値観の変化そのものを映し出しています。

今回取り上げた事例はいずれも、「家族」としてのペットにどう向き合い、どう支えるかを真剣に考える企業の姿勢が反映されたものでした。今後は、テクノロジーや医療、サービス産業との連携がさらに進み、ペットウェルネス市場は新たな成長フェーズに突入するでしょう。

(TOMORUBA編集部 久野太一)

■連載一覧

第1回:なぜ価格が高騰し話題となったのか?5分でわかる「NFT」

第2回:話題の「ノーコード」はなぜ、スタートアップや新規事業担当者にとって有力な手段となるのか?

第3回:世界的なトレンドとなっている「ESG投資」が、スタートアップにとってチャンスである理由

第4回:課題山積のマイクロプラスチック。成功事例から読みとくスタートアップの勝ち筋は

第5回:電力自由化でいまだに新規参入が増えるのはなぜ?スタートアップにとってのチャンスとは

第6回:「46%削減」修正で話題の脱炭素。46%という目標が生まれた経緯と、潜むビジネスチャンスとは

第7回:小売大手がこぞって舵を切る店舗決済の省人化。「無人レジ」の社会実装はいつ来るか?

第8回:実は歴史の深い「地域通貨」が、挑戦と反省を経て花ひらこうとしているワケ

第9回:音声配信ビジネスが日本でもブレイクする予兆。世界の動向から見える耳の争奪戦

第10回:FIREブームはなぜ始まった?「利回り4%」「生活費の25倍の元本」など、出回るノウハウと実現可能性は

第11回:若年層は先進層と無関心層が二極化!エシカル消費・サステナブル消費のリアルとは

第12回:「ワーケーション」は全ての在宅勤務社員がターゲットに!5年で5倍に成長する急成長市場の実態

第13回:なぜいま「Z世代」が流行語に?Z世代の基礎知識とブレイクしたきっかけを分析

第14回:量子コンピュータの用途は?「スパコン超え報道」の読み解き方はなど基礎知識を解説

第15回:市場規模1兆ドルも射程の『メタバース』で何が起こる?すでに始まっている仮想空間での経済活動とは

第16回:『TikTok売れ』はなぜ起こった?ビジネスパーソンが知っておきたい国内のTikTok事情

第17回:パンデミックが追い風に。マルチハビテーションが新しいライフスタイルと地方の課題解決を実現できる理由

第18回:Web3(Web3.0)とは何なのか?Web1.0とWeb2.0の振り返り&話題が爆発したきっかけを解説

第19回:フェムテックで先行する欧米と追従する日本。市場が活気づいている背景とは?

第20回:withコロナに「リベンジ消費」は訪れるか?消費者の“意向”と実際の“動向”からわかること

第21回:子供が家族の介護をサポートする「ヤングケアラー」の実態と、その問題とは?

第22回:半導体不足はなぜ起きた?米中貿易摩擦、巣ごもり需要、台湾への依存などを解説

第23回:【ビジネストレンドまとめ】注目を集めた5つの事業ドメインとは?

第24回:長引くコロナ禍で顕著になる“K字経済”とは?格差が拡大する「ヒト」と「企業」

第25回:「パーパス」とはなぜ注目されるのか?誰のためのものか?5分でわかる基礎知識

第26回:NFT・メタバース・Web3はどう違う?注目を集める「新しいエコシステム」5選

第27回:サステナブルのさらに先いく「リジェネラティブ」とは?実践企業や背景を解説

第28回:16年で2倍に膨れ上がった『電子ゴミ』は何が問題なのか。唯一の解決策とは?

第29回:サウナビジネスはグローバルで健全な成長も、国内ではサウナユーザーは激減。サウナビジネスの最新事情

第30回:【ビジネストレンドまとめ】話題となった「社会課題」トレンド6選

第31回:Play to Earn(P2E)はなぜ注目を集めているのか?ビジネストレンドとしての基礎知識

第32回:脅威の市場ポテンシャルが期待されるクラウドゲーム。GAFAMやソニー、任天堂が参入するポイントを解説

第33回:FIRE、マルチハビテーションなど注目を集めるライフスタイルに関連するビジネストレンド4選

第34回:「ロボアドバイザー」はミレニアル・Z世代になぜ人気?コロナ禍で加速する新しい資産運用の形

第35回:加速する人への投資。岸田首相「5年で1兆円」の方針表明で注目集めるリスキリングとは?

第36回:画像生成AIはなぜ「世界を変える」のか?ビッグテックが拒む「一般公開」と「オープンソース」がもたらす影響力とは

第37回:クリエイターの6割が収益化!国内で広がる「クリエイターエコノミー」の実態と事例

第38回:ドローン分野でも特に熱い「空飛ぶクルマ」は加速度的な成長見込み!ユースケースやリードする国内企業とは

第39回:『ChatGPT』の何がすごい?Google一強時代をおびやかすポテンシャルとは

第40回:現実と同等の仮想空間を構築する『デジタルツイン』はなぜ製造業に効果的?東京都のデジタルツイン計画とは?

第41回:小売業に革命を起こす「ダークストア」、激化する大手とスタートアップの覇権争い

第42回:物流の2024年問題とは?人手不足とECの急成長で物流企業とトラックドライバーが受けるリスクとその対策

第43回:各社がこぞってトレンド予測する若者世代の「セルフケア」はなぜ今注目を集めているのか?

第44回:大手SNSが問題を抱えるなか台頭する「次世代SNS」の有望株とは

第45回:介護人材は間も無く32万人不足へ。台頭は必須の『介護ロボット』の現状と先行事例を紹介

第46回:存在感を強める「グローバルサウス」なぜ今注目を集めているのか?定義や背景、直面する課題などを解説

第47回:位置情報を活用する「ジオターゲティング」がマーケティングに新風を巻き起こしている理由とは?市場動向や活用事例を紹介

第48回:「GDPR」はEUだけでなく世界中に影響を与える。国内事業者への影響や改正された個人情報保護法との違いを解説

第49回:驚異的な成長が見込まれる『デジタルヒューマン』の有力なユースケースとは?チャットボットとどう違う?

第50回:Googleの研究で注目される「心理的安全性」とは?リーダー、マネジメント、人事担当者ができることを解説

第51回:ヴィーガン市場が拡大中!ヴィーガンの基礎知識から最新の市場動向、ビジネストレンドを解説

第52回:ビジネスにおける『レジリエンス』の重要性。VUCAの時代を生き抜く、組織と個人のレジリエンスのあるべき姿とは

第53回:『ナイトタイムエコノミー』が観光産業の起爆剤になる理由とは?夜間の観光を活性化させるナレッジと国内事例を紹介

第54回:『プライバシーテック』が注目される背景とは?高まる個人情報リスクと、GDPRなど各国の規制を解説

第55回:『モーダルシフト』が担う3つの重責。環境問題、人手不足、コスト削減をどうやって実現するのか?

第56回:性差をイノベーションに繋げる「ジェンダードイノベーション」に集まる期待と、科学・技術分野の構造が抱える問題

第57回:近年の半導体業界の動向は?台湾ファウンドリが一極集中、米中貿易摩擦によるリスク、日本企業の巻き返しなどを解説

第58回:「SDV」の普及で車両はアップデートする時代に。政府が本腰を入れてシェア3割を目指す「モビリティDX戦略」とは

第59回:小売業者が自らメディアとなって収入を得る「リテールメディア」。近い未来にテレビの広告収入を上回ると予想されるポテンシャルとは?

第60回:時間効率にお金を払うタイパ消費。Z世代が課金するグルメ、エンタメ、ECの特徴とは

第61回:フィッシング、マルウェアなどの脅威に立ち向かうサイバーセキュリティ。政府も予算を投じるディープフェイクの近年の状況などを解説

第62回:分岐点をむかえるアルツハイマー治療 これまでの治療とどう違うのか、新薬がなぜ期待されているのかを解説

第63回:伝統と科学が融合する「デトックス消費」 現代社会にあわせたアプローチで成長を続ける新たなデトックスビジネスとは

第64回:「α世代」の特徴はデジタルネイティブだけじゃない?この世代の基礎知識とマーケティング目線でのポイントを解説

第65回:2024年問題の解決策として期待される「共同配送」が担う役割とは?背景や事例などを紹介

第66回:導入企業が増える「週4日勤務」にはどのようなメリットが?導入事例から見える生産性、ワークライフバランスなどの変化を紹介

第67回:リアルとオンラインを組み合わせた「フィジタル」とは?マーケティング手法としての特徴やインストアプロモーション、リテールメディアとの違いを解説

第68回:医療の課題を解決する「バーチャルホスピタル」医師不足、日本特有の課題、フィンランドでの成功事例などを紹介

第69回:国交省が本腰入れる自動物流道路とは?物流の効率化や脱炭素にも寄与するとしてスイスやイギリスなどでもプロジェクトが進行中

第70回:拡大する「日本版ライドシェア」と世界のライドシェアの違いは?GOやUberなど国内での事例とともに解説

第71回:「医療の2025年・2040年問題」とは?超高齢化、労働力不足、社会保障制度の持続可能性、地域格差など山積する課題を解説

第72回:台頭する次世代のサブスク形態「サブスクリプションコマース」とは?事例を交えて支持される理由を解説

第73回:活気づく越境EC市場。急成長の背景や日本の圧倒的な購入先とは?事例を交えて解説

第74回:VUI(音声インターフェース)がスマートスピーカー以外で躍進している分野とは?急激に成長する市場とその要因を解説

第75回:200万人を超えた外国人労働者。急増するその背景と課題、日本特有の特徴などを解説

第76回:スケールアップ企業とは?スタートアップやメガベンチャーとの違いや、国内の代表的な事例、ステップアップの方法を解説

第77回:食料危機を救う持続可能な農業「アクアポニックス」とは?仕組みから市場動向、国内外の事例まで徹底解説

第78回:バリュパ消費とは?「感動の共有」「レビュー文化」が生んだコスパ・タイパの次に来る新潮流

第79回:観光の新しい形「サステナブルツーリズム」とは?オーバーツーリズムの処方箋としての側面や成功事例を解説

第80回:経営戦略としての「本社移転」がなぜトレンドに?その背景や代表事例とその効果について解説

第81回:縦型ショートドラマはなぜ流行る?大手もスタートアップも参入する活況の理由と国内の事例を解説

第82回:「GNSS」が位置情報インフラとして注目されている背景とは?スマート農業やドローン運用など国内の活用事例も紹介

第83回:音でブランドを表現するソニックブランディングとは?Netflixの「ダダーン」など、その効果やメリットを解説

第84回:「ゼロパーティデータ」はなぜ信頼できる?消費者自ら企業に情報提供する次世代マーケティングを解説

第85回:脱炭素を競争力に変える「GXリーグ」とは?国際ビジネスで勝てる企業群で推進するルールメイキング

第86回:企業競争力を高める新たな情報資源「オルタナティブデータ」とは?伝統的なデータとの違いや活用事例を解説

第87回:生成AIの次フェーズ、自律的に行動する「AIエージェント」とは?チャットボットとの違いや事例を解説

第88回:ハプティクステクノロジーとは?触覚で進化するメタバース、ゲーム、空中ハプティクスの活用事例

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント6件