介護人材は間も無く32万人不足へ。台頭は必須の『介護ロボット』の現状と先行事例を紹介
新規事業やオープンイノベーションのプレイヤーやそれらを実践・検討する企業の経営者はTOMORUBAの主な読者層ですが、こうした人々は常に最新トレンドをキャッチしておかなければなりません。そんなビジネスパーソンが知っておきたいトレンドキーワードをサクッと理解できる連載が「5分で知るビジネストレンド」です。キーワードを「雑学」としてではなく、今日から使える「知識」としてお届けしていきます。
今回取り上げるテーマは『介護ロボット』です。日本ではあらゆる業界で人手不足が課題となっていますが、特に介護業界の人手不足は深刻です。世界に先んじて超高齢化社会を迎えることがほぼ決定的になっている日本において、介護ロボットはゲームチェンジャーとなるのでしょうか。介護ロボットを取り巻くファクトを紹介しつつ、活用事例を交えながら解説していきます。
2025年には介護人材が32万人不足。介護ロボットの台頭は必須の課題
介護ロボットがビジネストレンドとなっている背景には、深刻な介護者の人手不足があります。厚生労働省が2021年7月に発表している介護職員数の必要数の資料によると、2019年度時点では211万人となっています。2025年度には介護職員数の必要数は243万人で2019年度比で32万人増加する見込みです。仮に2019年度から2025年度まで介護職員数が横ばいに推移した場合、そのまま32万人の職員が不足する計算になります。
こうした背景を理由に、人手不足を補う手段として介護ロボットに期待が集まっています。厚生労働省によると、「ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器を介護ロボットと呼んでいる」と説明されています。また、介護ロボットの定義は「情報を感知(センサー系)」「判断し(知能・制御系)」「動作する(駆動系)」これら3つの要素技術を有する、知能化した機械システムであるとされています。
参照ページ:介護ロボットの開発・普及の促進| 厚生労働省
ひっ迫する人手不足を受けて、もはや介護の現場を支えるために介護ロボットの台頭は必須の課題となっています。そのため、具体的に開発の支援が必要な分野を経済産業省と厚生労働省が定め、介護ロボットにおける「開発重点分野」が特定されています。
開発重点分野には具体的に、装着型パワーアシストなどの「移乗支援」、歩行アシストカートなどの「移動支援」、自動排泄処理装置などの「排泄支援」、見守りセンサーなどの「認知症の方の見守り」などがあります。
介護ロボット市場規模は前年度比12.1%増のハイペースで成長中
矢野経済研究所が2022年10月に公開したレポートによると、日本国内の介護ロボットの市場規模は、2021年度に21億7,500万円に達すると推計されており、これは前年比で12.1%増と急成長していることがわかります。今後も成長速度はそのままに、2025年度には36億2500万円まで市場規模を拡大させる見込みとなっています。
急成長の要因として、コロナ禍で在宅期間が長くなったことから在宅向けのラップ式簡易トイレ、施設向け排泄予測ロボットなどが好調に推移しているとのことです。
国内で広がる介護ロボットの好事例
介護ロボットの事例は国内で数多くあります。
介護負担を軽減するプロダクト開発を行うabaは、排泄センシングおよびパターン解析によって、要介護者の排泄状態を検知・記録できるデバイスを開発しています。世界に先駆けて「においセンサ」で便と尿を検知し、要介護者に負担を与えない形状のプロダクト『Helppad』を、大手ベッドメーカー・パラマウントベッドと共同開発し、販売を開始しています。
参照記事:排泄ケアシステムを開発するaba、福祉用具レンタル事業のリーディングカンパニーであるヤマシタ社と資本提携
また、睡眠の質をアップデートするプロダクト・サービスの開発に取り組むアックスロボティクスは2022年4月、要介護者の褥瘡(じょくそう、床ずれのこと)を予防するロボットベッド『Haxx:ハックス』を開発し、介護療養施設を運営する一燈会とともに実証実験を開始しています。同社はプレシリーズAとして約1億円の資金調達を実施しており、累計調達額は約2億円に達しています。
参照記事:ロボット枕を開発する「アックスロボティクス」 | プレシリーズAで約1億円の資金調達を実施、睡眠の質のアップデートへ
さらに、DXロボットの開発を手掛けるugoは、開発するアバターロボット『ugo Pro』を、ツクイグループが運営する介護付有料老人ホームで試験導入しています。アバターロボットは要介護者への声かけや目的地への誘導することが可能で、アバターロボットに搭載されたカメラを通じて、遠隔操作しているスタッフが要介護者の様子を確認することができます。
参照記事:介護のツクイホールディングス×アバターロボットの「ugo」 | 遠隔操作に障がい者スタッフを登用した実証実験を開始
【編集後記】グローバルではソーシャルロボット市場が急拡大
日本は2055年には4人に1人は後期高齢者となると推計されています。世界に先んじて高齢化が進んでいるだけに、介護ロボットの分野では先行できるポテンシャルを秘めていると言えるでしょう。
グローバルに目を向けると、介護ロボットも含めた「ソーシャルロボット」の市場が急拡大していて、2021年〜2027年の年平均成長率(CAGR)は31%という高さで、国内の介護ロボットの市場規模の成長速度よりも早いペースとなっています。つまり、グローバルで品質の高い介護ロボットの需要が高まることはほぼ決定しているわけですから、日本は介護ロボットの分野で世界に向けて一日の長を見せつけられるかが焦点となりそうです。
参照ページ:市場調査レポート: ソーシャルロボット市場 : 世界の産業動向、シェア、規模、成長、機会、2022-2027年予測
(TOMORUBA編集部 久野太一)
■連載一覧
第1回:なぜ価格が高騰し話題となったのか?5分でわかる「NFT」
第2回:話題の「ノーコード」はなぜ、スタートアップや新規事業担当者にとって有力な手段となるのか?
第3回:世界的なトレンドとなっている「ESG投資」が、スタートアップにとってチャンスである理由
第4回:課題山積のマイクロプラスチック。成功事例から読みとくスタートアップの勝ち筋は
第5回:電力自由化でいまだに新規参入が増えるのはなぜ?スタートアップにとってのチャンスとは
第6回:「46%削減」修正で話題の脱炭素。46%という目標が生まれた経緯と、潜むビジネスチャンスとは
第7回:小売大手がこぞって舵を切る店舗決済の省人化。「無人レジ」の社会実装はいつ来るか?
第8回:実は歴史の深い「地域通貨」が、挑戦と反省を経て花ひらこうとしているワケ
第9回:音声配信ビジネスが日本でもブレイクする予兆。世界の動向から見える耳の争奪戦
第10回:FIREブームはなぜ始まった?「利回り4%」「生活費の25倍の元本」など、出回るノウハウと実現可能性は
第11回:若年層は先進層と無関心層が二極化!エシカル消費・サステナブル消費のリアルとは
第12回:「ワーケーション」は全ての在宅勤務社員がターゲットに!5年で5倍に成長する急成長市場の実態
第13回:なぜいま「Z世代」が流行語に?Z世代の基礎知識とブレイクしたきっかけを分析
第14回:量子コンピュータの用途は?「スパコン超え報道」の読み解き方はなど基礎知識を解説
第15回:市場規模1兆ドルも射程の『メタバース』で何が起こる?すでに始まっている仮想空間での経済活動とは
第16回:『TikTok売れ』はなぜ起こった?ビジネスパーソンが知っておきたい国内のTikTok事情
第17回:パンデミックが追い風に。マルチハビテーションが新しいライフスタイルと地方の課題解決を実現できる理由
第18回:Web3(Web3.0)とは何なのか?Web1.0とWeb2.0の振り返り&話題が爆発したきっかけを解説
第19回:フェムテックで先行する欧米と追従する日本。市場が活気づいている背景とは?
第20回:withコロナに「リベンジ消費」は訪れるか?消費者の“意向”と実際の“動向”からわかること
第21回:子供が家族の介護をサポートする「ヤングケアラー」の実態と、その問題とは?
第22回:半導体不足はなぜ起きた?米中貿易摩擦、巣ごもり需要、台湾への依存などを解説
第23回:【ビジネストレンドまとめ】注目を集めた5つの事業ドメインとは?
第24回:長引くコロナ禍で顕著になる“K字経済”とは?格差が拡大する「ヒト」と「企業」
第25回:「パーパス」とはなぜ注目されるのか?誰のためのものか?5分でわかる基礎知識
第26回:NFT・メタバース・Web3はどう違う?注目を集める「新しいエコシステム」5選
第27回:サステナブルのさらに先いく「リジェネラティブ」とは?実践企業や背景を解説
第28回:16年で2倍に膨れ上がった『電子ゴミ』は何が問題なのか。唯一の解決策とは?
第29回:サウナビジネスはグローバルで健全な成長も、国内ではサウナユーザーは激減。サウナビジネスの最新事情
第30回:【ビジネストレンドまとめ】話題となった「社会課題」トレンド6選
第31回:Play to Earn(P2E)はなぜ注目を集めているのか?ビジネストレンドとしての基礎知識
第32回:脅威の市場ポテンシャルが期待されるクラウドゲーム。GAFAMやソニー、任天堂が参入するポイントを解説
第33回:FIRE、マルチハビテーションなど注目を集めるライフスタイルに関連するビジネストレンド4選
第34回:「ロボアドバイザー」はミレニアル・Z世代になぜ人気?コロナ禍で加速する新しい資産運用の形
第35回:加速する人への投資。岸田首相「5年で1兆円」の方針表明で注目集めるリスキリングとは?
第36回:画像生成AIはなぜ「世界を変える」のか?ビッグテックが拒む「一般公開」と「オープンソース」がもたらす影響力とは
第37回:クリエイターの6割が収益化!国内で広がる「クリエイターエコノミー」の実態と事例
第38回:ドローン分野でも特に熱い「空飛ぶクルマ」は加速度的な成長見込み!ユースケースやリードする国内企業とは
第39回:『ChatGPT』の何がすごい?Google一強時代をおびやかすポテンシャルとは
第40回:現実と同等の仮想空間を構築する『デジタルツイン』はなぜ製造業に効果的?東京都のデジタルツイン計画とは?
第41回:小売業に革命を起こす「ダークストア」、激化する大手とスタートアップの覇権争い
第42回:物流の2024年問題とは?人手不足とECの急成長で物流企業とトラックドライバーが受けるリスクとその対策