事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
【連載/4コマ漫画コラム(78)】もう2年、たった2年、そして2022年
事業創りのノウハウ
“ものづくりのまち”愛知県刈谷市が挑む、VUCA時代の新規事業創出とは──オープンイノベーションを促進するイベント「KIP MEET2025」を現地レポート
新事業への挑戦
介護人材は間も無く32万人不足へ。台頭は必須の『介護ロボット』の現状と先行事例を紹介
コラム
【JOIF2021 レポート】オープンイノベーションの「これまでの10年とこれからの10年」
イベントレポート
100年に一度の大変革期を迎えた自動車産業――岡崎市の自動車関連企業2社が挑む共創プログラム始動
共創プログラム・取組/インタビュー
2019年スタート!2018年オープンイノベーション総集編
ニュース・トレンド
ローンチから5年、登録数23,000社を突破した「AUBA」―5年の月日を経て創業者たちが描く戦略とは
【特集インタビュー】1885年創業のフジクラが「2030年」を見据え、オープンイノベーションに取り組む理由とは?
事業を創る人に聞く
約1100人が参加!メタバース・ビジネスの最新動向と可能性に迫る『Metaverse Japan Summit 2022』イベントレポート
【Startup Culture Lab. 2025年度 #1レポート】「ミッション・ビジョン・バリューを浸透させる社内コミュニケーションとは?」──YOUTRUST、ファストドクター、元INFORICH CHROが語るミッション・バリュー経営
月間ユーザー4億人、Snapchatのマップ機能「Snap Map」に世界のZ世代がハマる理由
JSR | オープンイノベーション促進を目的とした新研究所を着工、2021年川崎市殿町に開所