1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か
中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か

中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か

高橋顕孝

2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化、

中小企業は現在努力義務です。しかし、2022年4月1日から中小企業も完全義務化されます。

では、中小企業における努力義務とはなんでしょうか。よく努力義務と聞くとやらなくてもよい、義務化になるまで予算がもったいないからやらなくもいい。と勘違いする企業様がいらっしゃいます。

しかし、そもそものパワハラ防止法が施行される本質を考えてみてください。

確かに、中小企業におけるパワハラ対策は現在努力義務ですが、あくまでそれは経過措置であり、パワハラは今も現在進行で起きているのです。それゆえに、法律が施行されたからパワハラ対策を導入するのではなく、今すぐにでもパワハラをなくすよう社内改善を図らなくてはならないのです。

もし、パワハラ対策を講じる前に、自社でパワハラが起き、従業員がうつ病などになったらどうでしょう。会社としては大変なリスクになります。

従業員のメンタルヘルスを守ることは会社としての義務です、早めの対策を考えましょう。

ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

高橋顕孝

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • パワハラ防止法

      2020年6月1日からパワハラ防止法が施行されました。中小企業は再来年の2022年4月1日から施行されます。近年会社内におけるハラスメントの増加が問題視されております。2016年に厚生労働省が実施した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した者は32.5%であり、また、都道府県労働局における「いじめ、嫌がらせ」の相談件数も2018年度には8万件を超えております。 ※厚生省HPより抜粋大企業だけでなく、中小企業にも早めの対策が求められております。主な対策方法は、会社方針の明確化、及びその周知・啓発内部相談窓口の設置(人事担当者等)外部相談窓口の設置、従業員への周知職場におけるパワーハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応になります。当社では中小企業様にも導入しやすいように、低価格で従業員のメンタルヘルス、ハラスメント社外相談窓口を承ります。多くの企業様に利用していただけると幸いでございます。ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

      高橋顕孝

      4年前

    • 従業員メンタルヘルスを守る パワハラ防止法 人間関係からの切り離しとは

      2020年6月1日からパワハラ防止法が施行されました。大企業はすでに対策が義務化されており、中小企業は2022年3月31日まで努力義務とされております。2022年4月1日から全ての企業が完全義務化となります。それではパワーハラスメントに該当すると考えられる③人間関係からの切り離し とはどのようなことを言うのでしょうか。(1) 自身の意に沿わない労働者に対して、仕事を外し、長時間にわたり、別室に隔離したり、自宅研修させたりする(2) 一人の労働者に対して同僚が集団で無視をし、職場で孤立をさせるになります。(2)に関しては学校のいじめですよね。大人になってもこのようなことをやっているのかと感じるほど愚かな行為です。しかし、実は(2)の行為に対する相談は意外と多いのです。実際にあった例をご紹介いたしましょう。とある企業のAさんはあまり仕事ができる方ではなく、他の社員とコミュニケーションをとるのが上手ではありませんでした。ミスも多く上司にいつも叱られており、周りはあきれかけておりました。いつも大衆の面前で上司から叱られるため、周りからAさんと関わると自分も巻き込まれるのではないかと感じ、同僚たちは距離を取るようになり

      高橋顕孝

      4年前

    • 従業員メンタルヘルスを守る パワハラ防止法 過大な要求とは

      2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化。中小企業は2022年3月31日まで努力義務となっております。2022年4月1日からは中小企業もパワハラ防止対策が完全義務化されます。では、パワハラと考えられる ④過大な要求とは なんでしょうか。(1) 長時間にわたる、肉体的苦痛を伴う過酷な環境下で勤務に直接関係のない作業を命ずる(2) 新卒採用者に対し、必要な教育を行わないまま到底対応できないレベルの業績目標を課し、達成できなかったことに対し厳しく叱責する(3) 労働者に業務とは関係のない私的な雑用の処理を強制的に行わせるになります。では該当しないと考えられる例を見てみましょう。【1】労働者を育成するために現状よりも少し高いレベルの業務を任せる【2】業務の繁忙期に、業務上の必要性から、当該業務の担当者に通常時よりも一定程度多い業務の処理を任せる(2)ですが、新卒研修の際に起こりやすいですね。営業現場ではギリギリのラインが行われていると感じる方も多いのではないでしょうか。正直新卒がパワハラだと訴えるケースはあまりありません。入りたてでそこまでの知識がありませんし、社会人になりたての

      高橋顕孝

      4年前