TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. パワハラ防止法 4つのハラスメントを理解する
パワハラ防止法 4つのハラスメントを理解する

パワハラ防止法 4つのハラスメントを理解する

高橋顕孝

2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化、

中小企業は現在努力義務ですが、2022年4月1日から完全義務化になります。

時代の流れから1人に対する業務効率性が求められております。

業務パフォーマンス向上のためにも、従業員メンタルヘルスを守ることは大変重要な課題となってきて

おります。

ハラスメントと名前がついているものは数十種類あります。しかし、法律で規制されているものは、

1,パワーハラスメント(パワハラ)

2,セクシュアルハラスメント(セクハラ)

3,マタニティハラスメント(マタハラ)

父親の場合は、パタニティハラスメント(パタハラ)

4,ケアハラ(育児や介護に関するハラスメント

の4つとなります。

では、それぞれのハラスメントの内容を見ていきましょう。

(1) パワハラ:パワハラとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの③労働者の就業環境が害されるもの

①~③までの要素を全て満たすもの

なお客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、パワハラに該当しない。

(2) セクハラ:セクハラとは、職場において行われる 性的な言動に対する労働者の対応により当該 労働者がその労働条件につき不利益をうけるもの(対価型)

当該性的な言動により労働者の就業環境が害されるもの(環境型)

なお、職場におけるセクハラには、同性に対するものも含まれる。また、被害を受けた者の性的指向又は性自認にかかわらず、当該者に対するセクハラも対象となる

(3) マタハラ:マタハラとは、上司又は同僚から行われる次のものがある。妊娠又は出産に関する制度又は措置の利用に関する言動により就業環境が害されるもの(制度等の利用への嫌がらせ型)

妊娠したこと、出産したことその他の妊娠又は出産に関する言動に就業環境が害されるもの(状態への嫌がらせ型)

なお、業務分担や安全配慮等の観点から、客観的にみて、業務上の必要性に基づく言動によるものについては、マタハラには該当しない。

(4) ケアハラ:ケアハラとは、上司又は同僚から行われる、その雇用する労働者に対する制度等の

利用に関する言動により就業環境が害されるもの。なお業務分担や安全配慮等の観点から、客観的にみて、業務上の必要性に基づく言動によるものについては、ケアハラには該当しない。

ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

高橋顕孝

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • パワハラ防止法

      2020年6月1日からパワハラ防止法が施行されました。中小企業は再来年の2022年4月1日から施行されます。近年会社内におけるハラスメントの増加が問題視されております。2016年に厚生労働省が実施した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した者は32.5%であり、また、都道府県労働局における「いじめ、嫌がらせ」の相談件数も2018年度には8万件を超えております。 ※厚生省HPより抜粋大企業だけでなく、中小企業にも早めの対策が求められております。主な対策方法は、会社方針の明確化、及びその周知・啓発内部相談窓口の設置(人事担当者等)外部相談窓口の設置、従業員への周知職場におけるパワーハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応になります。当社では中小企業様にも導入しやすいように、低価格で従業員のメンタルヘルス、ハラスメント社外相談窓口を承ります。多くの企業様に利用していただけると幸いでございます。ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

      高橋顕孝

      4年前

    • 中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か

      2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化、中小企業は現在努力義務です。しかし、2022年4月1日から中小企業も完全義務化されます。では、中小企業における努力義務とはなんでしょうか。よく努力義務と聞くとやらなくてもよい、義務化になるまで予算がもったいないからやらなくもいい。と勘違いする企業様がいらっしゃいます。しかし、そもそものパワハラ防止法が施行される本質を考えてみてください。確かに、中小企業におけるパワハラ対策は現在努力義務ですが、あくまでそれは経過措置であり、パワハラは今も現在進行で起きているのです。それゆえに、法律が施行されたからパワハラ対策を導入するのではなく、今すぐにでもパワハラをなくすよう社内改善を図らなくてはならないのです。もし、パワハラ対策を講じる前に、自社でパワハラが起き、従業員がうつ病などになったらどうでしょう。会社としては大変なリスクになります。従業員のメンタルヘルスを守ることは会社としての義務です、早めの対策を考えましょう。ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

      高橋顕孝

      4年前

    • 従業員メンタルヘルスを守る パワハラ防止法 個の侵害とは

      2020年6月1日からパワハラ防止法が施行されました。現在大企業はパワハラ対策が義務化され、中小企業は現在努力義務ですが、2022年4月1日から中小企業もパワハラ対策が完全義務化されます。パワハラ対策には、パワハラを起こさないようにする予防措置が大切です。では、パワハラと考えられる行為 ⑥個の侵害 とはなんでしょうか。(1) 労働者を職場外でも継続的に監視したり、私物の写真投影をしたりする(2) 労働者の性的指向・性自認や病歴、不妊治療等の機敏な個人情報について、当該労働者の了解を得ずに他の労働者に暴露するが厚生労働省が明示した例です。(1) ですが、テレワークに関係しての相談を最近受けるようになりました。テレワーク中、上司が逐一何をしているかの確認をとってくるというものです。基本的にこの場合ですと、テレワークといえど業務中ですのでパワハラに該当するというものではありません。しかし、その確認連絡があまりにも頻繁に行われていたり、私的なものを侵害する内容であったり、不自然な場合は一度社内の相談窓口に相談してみましょう。このようなご時世のため、今後事態が鎮静化したとしてもテレワークでの働き方が増えてくるかと思われ

      高橋顕孝

      4年前