1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. タリーズ、大手町エリア6店舗で「WELLCUP」実証実験を開始 真空断熱ボトルのリユースで“手ぶらエコ”を提案
タリーズ、大手町エリア6店舗で「WELLCUP」実証実験を開始  真空断熱ボトルのリユースで“手ぶらエコ”を提案

タリーズ、大手町エリア6店舗で「WELLCUP」実証実験を開始 真空断熱ボトルのリユースで“手ぶらエコ”を提案

  • 14848
1人がチェック!

タリーズコーヒージャパン株式会社は、丸紅フォレストリンクス株式会社が企画・開発した真空断熱ボトルのリユースサービス「WELLCUP(ウェルカップ)」の実証実験を、大手町エリア6店舗で展開する。2025年4月23日から始まったこの取り組みは、6月20日から対象店舗を拡大し、9月末までの約半年間にわたり行われる予定だ。

使い捨てカップ削減へ スマホで簡単レンタル

「WELLCUP」は、カフェや商業施設に真空断熱ボトルを導入し、スマートフォンでの簡単な貸し借りを可能にするリユースサービスだ。世界中で年間数百億個以上が消費されると言われる使い捨てカップは、手軽さの一方で、ポイ捨てや海洋汚染など深刻な問題を引き起こしている。こうした課題に対し、「WELLCUP」は来店客が手ぶらでも気軽に利用できる仕組みを整え、使い捨てゴミの削減を後押しする。

このサービスでは、タイガー魔法瓶株式会社が製造する高品質な真空断熱ボトルを使用。温かいドリンクも冷たいドリンクも美味しい温度で長時間楽しめる機能性とともに、環境負荷の低減にも貢献する。

大手町エリア6店舗に順次拡大 どの店舗でも返却可能

今回の実証実験には、リユースサービスの社会実装に向けて3社がそれぞれの強みを持ち寄った。丸紅フォレストリンクスは「WELLCUP」の企画・開発とサービス提供を担い、タイガー魔法瓶は高性能な真空断熱ボトルを製造、タリーズコーヒーは店舗でのドリンク提供を通じて、消費者の新たな選択肢を提示する。サービスを実際に体験してもらうことで、利用者の声を反映しながら機能面や運用の改善を進めるという。

丸紅フォレストリンクスは、森林由来製品の販売などを通じて持続可能な資源循環型社会の構築を目指してきた。一方、タイガー魔法瓶は長年培ってきた真空断熱技術を活かし、品質と環境配慮を両立する製品を提供している。タリーズコーヒーもまた、「地域社会に根ざしたコミュニティーカフェ」という理念のもと、エコへの取り組みを積極的に推進している。

“手ぶらでエコ”が当たり前の選択肢に

「WELLCUP」は、手ぶらで立ち寄れる手軽さと、リユースを通じたエコ意識の醸成を両立する新しい仕組みだ。カフェ利用が日常に溶け込んでいる現代において、使い捨てカップに代わる選択肢がより身近になることで、多くの人が無理なく持続可能な行動をとれるようになる。

実証実験は2025年9月末まで続き、今後のサービス拡大や定着に向けての課題や改善点を検証していく。

関連リンク:プレスリリース

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件