TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. AnyWhereのスペースコンサルティング「ワークプレイス向けIoTパッケージ」に新デバイス追加。初利用事例として、福岡地所と人流可視化の実証実験を福岡市で開始
AnyWhereのスペースコンサルティング「ワークプレイス向けIoTパッケージ」に新デバイス追加。初利用事例として、福岡地所と人流可視化の実証実験を福岡市で開始

AnyWhereのスペースコンサルティング「ワークプレイス向けIoTパッケージ」に新デバイス追加。初利用事例として、福岡地所と人流可視化の実証実験を福岡市で開始

播 信太郎

人でつながるワークプレイスプラットフォーム『TeamPlace』を運営する株式会社AnyWhere(本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久、以下、AnyWhere)は、当社提供サービスのスペースコンサルティング「ワークプレイス向けIoTパッケージ」に「AIカメラ『ManaCam』」(以下、本デバイス)を新たに追加し、本デバイスを用いた人流可視化に関する実証実験を福岡地所株式会社(https://fukuokajisho.com/)と共同で開始したことをご報告いたします。

また、今回のプロジェクト開始と同時に、AnyWhere福岡支社を福岡県福岡市に設立しました。

詳細はプレスリリースをご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000056208.html

播 信太郎株式会社AnyWhere

株式会社AnyWhere

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 自治体向け地域営業支援サービスを提供開始。初事例として、長野県の信州リゾートテレワーク事業を支援しました

      人でつながるワークプレイスプラットフォーム『TeamPlace』を運営する、株式会社AnyWhere(本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久、以下、AnyWhere)は、自治体向け地域営業支援サービスの提供を開始しました。AnyWhereが持つワークプレイスに関する知見を活かし、地域の新たな魅力や価値を発信することで、関係人口の創出に貢献します。■自治体向け地域営業支援サービス提供の背景と価値新型コロナウィルスの影響による企業のリモートワーク推進で、地方への移住やワーケションなどといった新い働き方が大きく注目されるようになりました。そのため多くの自治体では、首都圏の法人やビジネスパーソンなどを対象とした、従来とは異なる訴求内容でのPRの必要に迫れています。AnyWhereは、ワークプレイスプラットフォーム運営やワークプレイス運営支援を通して蓄積された「人が働く場所」に関する幅広い知見、実際に当社が実施した「地方での他拠点展開」の知見を有しています。これらの知見を活かすことで、「働く場所」としての地域の新たな魅力や価値をご提案することができると考えており、今回の自治体向け地域営業支援サービスの提供開始

      斉藤 晴久

      2年前

    • vol.121 AUBA活用事例インタビュー AUBA利用開始わずか9ヶ月で8社との共創進行中!/株式会社COCO&COMPANY

      こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの谷口です!今回は、ヨガスタジオ・メンタルヘルスケアサービスを運営するこちらの企業をご紹介!■株式会社COCO&COMPANY※AUBA利用歴9ヶ月/コンタクト実績42社/共創検討中8社 https://auba.eiicon.net/projects/23804●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?ーー本日は2回目の取材ですね!前回はAUBA活用開始直後にお話をお伺いしたたため、新たなお取り組みの内容についてもお伺いできればと思います!お話を伺うのは、CEOの吉田様です。さっそくですが、まずは改めて事業内容を教えてください。弊社は、2016年からヨガスタジオCOCOYOGAを運営していて、少人数制の常温ヨガであることや顧客の心身の健康に真摯に寄り添う姿勢が評価され、2019年に二号店の用賀店をオープンしました。しかし、AUBAではヨガスタジオというところでは活用しておらず、今年4月にローンチしたオンラインのメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)に関する共創に取り組んでいます。Uniとは、6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインド

      谷口真穂

      2年前

    • 【無料・オンラインイベント】史上初の「新産業の共創」「インタープレナー(越境人材)」の祭典「Industry-Up Week Autumn 2021」を経済産業省関東経済産業局と共催

      <無料・オンライン>新規事業関係者!スタートアップ!「産業レベル」で事業創造を共創することに興味あるかはぜひ。10日間にわたる国内最大級の新産業共創の交流の場・越境人材の祭典となります。産業レベルで事業創造に取り組みたい方、ぜひご参加ください!■Industry-Up Week Autumn 2021概要SUNDRED史上最大規模で開催されるイノベーションの祭典。9月10日(金)に開催される、新産業共創プロジェクトの最新情報や、新産業づくりの知見を共有する「Industry-Up Day」9月13日(月)から17日(金)までに複数のセッションが開催される、新産業づくりの当事者が本気の“対話“に臨む「Industry-Up Dialogue」。そして、9月19日(日)に開催される、新産業づくりの中核を担う新たな人材像「インタープレナー」を掘り下げる「Interpreneur Summit」。これらのイベントをあわせて「Industry-Up Week Autumn 2021」と称します。詳細・お申し込みURL:https://sundred.co.jp/event/Industry-Up_Week_Autumn

      上村 遥子

      2年前