事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
地域課題の解決に向けて、スタートアップと地域パートナー47団体が連携する事業共創プログラム!『AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM 2024』後期キックオフレポート
新事業への挑戦
【JOIF2021 レポート】オープンイノベーションの「これまでの10年とこれからの10年」
イベントレポート
フィンテックで未来を切り拓くOIプロジェクト5選
コラム
NearMe×三菱地所 | オンデマンド型シャトルを相乗り利用できるサービスの実証実験を開始
ニュース・トレンド
“オール愛知”で取り組む―愛知全域で目指すスタートアップ・エコシステムの目指す先
エステー、映像技術を活用したイマーシブ(没入型)空間を提供するフォレストデジタルと資本提携——香りと映像技術の融合でウェルネス市場に新たな価値を創出
4人に1人が高齢者となる「2025年問題」を乗り切れるか?AI×介護の共創事例
凸版印刷×15社のパートナー企業で「実証フィールドと費用」を提供!――西日本エリアを舞台とした"実証型"OIプログラム「co-necto」
共創プログラム・取組
【コラム】オープンイノベーションの鍵を握るのは「異質」なヒト
事業創りのノウハウ
名古屋大学×シャープ×ポットスチル | モバイル型ロボットを活用した、運転行動改善効果を検証する実証実験を実施
SME「ENTX2019」デモデイ | 選ばれし5人の風雲児たちが登壇!エンタメに"爆発"を起こすのは誰だ?
沖縄をフィールドとしたOIプログラム『OKINAWA Co-Creation Lab.2024』始動!――県内企業5社がデジタルとの融合で実現したい共創事業とは?ホスト企業5社に聞く【前編】