事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
「皮脂RNAモニタリング技術」を用いた分析サービスをリリース――花王×ヘルスケアシステムズ、3年間の共創の歩み
事業化の事例
「学習と就労機会の提供」「森林資源の活用」「空き物件の活用」――3期目を迎える東北電力企業グループの共創プログラムが今年度も始動
共創プログラム・取組/インタビュー
【連載/4コマ漫画コラム(70)】2021年の新規事業トレンド予測
事業創りのノウハウ
空飛ぶクルマの未来を拓く—AirX、シリーズBで12.5億円調達、2027年運航へ
ニュース・トレンド
250件超の社内ビジネスアイデア実践コンテストへの応募、共創プロジェクトは約100件進行中――『Yume Pro』構想から約4年、社内文化はどう変化したのか
2030年には全ての新築を『ZEB(ゼブ)』『ZEH(ゼッチ)』に。建物の消費エネルギーをネットゼロにする省エネと創エネのアプローチとは?
コラム
AIとIoT を活用したリアルタイム空き情報配信サービスのバカンと無人ホテル運営のリクリエが協業開始
【グロービス×eiicon】新規事業・オープンイノベーションの有識者たちが語る『大企業における新規事業のリアル』――スケール化のためのカギとは?
イベントレポート
Rapyuta Robotics×日本通運|倉庫向け協働型ピッキングソリューションの実証実験を完了
【2022年保存版】共創に活用できる補助金制度とは?<1> 「ものづくり補助金」
最優秀賞には「内閣総理大臣賞」を授与、社会インパクトの大きい共創事例とは?――『第2回 日本オープンイノベーション大賞』開催
静岡市主催『知・地域共創コンテスト』二次審査会に密着!――『UNITE2024』&『BRIDGE2024』スタートアップ×行政・地域企業による地域課題解決のアイデアとは?【後編】
新事業への挑戦