TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 第3,600号【電気の使用明細 〜詳細が分かると節電しやすくなる〜】
第3,600号【電気の使用明細 〜詳細が分かると節電しやすくなる〜】

第3,600号【電気の使用明細 〜詳細が分かると節電しやすくなる〜】

  • 2715
1人がチェック!
小島章裕

こたつ派の私とエアコン派の妻。どっちを使った方がお得に暖まれるか? 寒くなると毎年、この不毛な争いが始まります。

妻「エアコンの方がエコだって、部屋全体も暖かくなるし!」

私「いやっ、こたつは心まで温かくするんだ!」

口喧嘩では妻に勝てませんので、論点をずらしながら小さな抵抗をする。しかし、実際はどうなんでしょうね?

さて、節電グッズでコンセントに差す「ワットモニター」という電気代や消費電力を簡易計測するグッズをAmazonで見つけました。こんなグッズがあるということは、今はWi-Fi完備の家庭が多いので、もし、コンセントの中に無線で通信できる機器を繋いで消費電力が分かるモニターが設置できたら、家中の「電力使用明細」がわかるんじゃない!?

<もし、コンセント単位で家中の「電力使用明細」がわかったら?>

(1)電化製品の実際の節電効果がわかる:例えば1ヶ月間のエアコンとこたつの電気の使用量がわかるため、節電効果が比較しやすくなる。

(2)浪費電源がわかる:普段使わない部屋でコンセントに挿しっぱなしの電気機器の待機電力が無駄だと気づく。

(3)部屋ごとの使用量がわかる:子供部屋のエアコンが異常に使用量が多い場合、「今月の使用量が●●●以上あったら、小遣いカット!(ママ)」と言える。

「電気料金の明細」にこんな情報が載っていたら、いつも明細は見ませんがつい見たくなります。また、より電気の使い方にも気を使うようになります。明細に載せるのは難しくてもネット上で確認できたら、面白いですよね。

今の体重計(ヘルスメーター)も体重だけでなく、体脂肪やBMI皮下脂肪など、体の詳細な情報が手軽にわかるようになったから、健康にも気を使いやすくなります。それと同じで、電気の使用量もざっくりと一軒分ではなく、使用明細がわかると節電しやすくなります。実は玄関の外灯の消費電力が高かったとわかるとLEDに換えるきっかけになります。

でも狙いは、節電ではなくて、この情報を使っての新規ビジネス!

◆◆◆儲けのヒント◆◆◆

『細かくわかるとチャンスが増える』

追伸:小島の「今日この頃」

世の中には食べ過ぎて太る犬がいるが、我が家の犬は違う。食べたくない時は、目の前にてんこ盛りのドックフードがあっても一切食べない。一日食べない時だってある。もちろん、お腹が空いている時はガッツくのだ。不思議。実は我が家の愛犬は保護センターから来ました。目が青色でハスキーの血が入った雑種ですが、とっても臆病な子。我が家にきて8年になりますが、未だに家の周辺しか散歩に行きません。保護センターの方が「この子は生まれて1ヶ月くらいは放浪していたようです」と言われるので、小さい頃にあまり食べられなかったから胃が小さいのか? ちなみに今朝はぺろっと完食しました。

ーーー

▼あるものを活かして、ないものを創る専門家

『企画が欲しい』が全部叶う有限会社ウィッテム

https://iiidea.jp/

▼執筆者の小島とは?

私は「起業家」として、新規事業の立ち上げ・収益化を実業としていますが、「企画参謀」として経営者を対象に新規事業の企画提案も行っています。

しかし、多くの経営者の相談を受けて社員の「提案力向上」の要望が多いため、社員向け「アイデア発想力トレーニング研修」を開発しました。

上場企業やグローバル企業など研修実績があり、手前味噌ですが、満足度も高いのですが、予算が少ない中小企業向けには、「通信教育版」も開発いたしました。

社員が自ら運営できるプログラムで自主性も育ち、発想力だけでなく、社員間のコミュニケーションが活発になるため、会社が活性化すると評判です。

小島章裕

代表取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 渡辺 将行

    渡辺 将行

    • 株式会社FirD
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • vol.1 AUBA活用事例インタビュー 分かりやすいPRページとは?/VALUENEX株式会社

    こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの栗山です!この度、AUBAユーザーの皆様にさらにご活用頂き、多くの出会いを生み出して頂くべく、AUBAカスタマーサクセスチームを組成しました!本日よりAUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をこちらのブログにてお知らせしていきます。第一弾の今回はAUBA登録5か月で4社との面談、うち1社とはPoC取組み中のこちらの企業に、AUBAを利用した背景、面談に至るまでの秘訣を聞いちゃいました!------------------------------------------------------------それではさっそく生の声を聞いてみましょう!【Q1】 他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた理由・背景を教えて下さい。また、その中で、なぜAUBAをご利用されたのでしょうか?弊社は、人間が認知できないような大量の情報を用いて、どう行動すれば良いかというインサイトを提供し続けるアルゴリズムメーカーです。既存事業としては、特許・学術論文を解析し、新しい技術開発の方向設定や連携すべき企業を発見できるツール

    栗山 彩香

    4年前

  • 第3,597号【アクション・アラーム 〜忘れやすい私にぴったり!?〜】

    ◆◆◆小島の企画“生”ノート◆◆◆〜日常から「儲けのヒント」を掘り起こし〜発行:2019_12_04

    小島章裕

    4年前

  • No.68/100【第3,682号】 《 チョコっとバック10円 〜 タダが有料になったと思うから腹が立つ!? 〜》

    小島の企画“生”ノート*儲ける脳トレ*〜策は必ずある!〜発行:2020_07_27No.68/100【第3,682号】《 チョコっとバック10円 〜 タダが有料になったと思うから腹が立つ!? 〜》「レジ袋有料化」についてのネット記事へ、店員を名乗る人の書き込みに注目した。「エコバッグの容量に限界があるせいか、消費者が以前より買う量が減り、売上が減った」書き込んだ人の感覚なので正確かどうかはわかりませんが、いち消費者として納得感はある。私のエコバックは折り畳んだ小さいレジ袋のため、なおさら入らず、無駄な物を買わなくなった。また、エコバックを忘れた時、手で持って帰ることを考えると、両手に余る点数は買わない。レジ袋が有料化になったとは言っても、たかが数円ですから買えばいいのに買わないよね〜。消費者心理として、タダだったのにお金を払うことに抵抗があるんでしょうか?そこで、自称“小市民”の企画マンとして、こんなセコい売り方をしたら「レジ袋有料化」への抵抗感が和らぐかも。▼《 チョコっとバック10円 〜 タダが有料になったと思うから腹が立つ!? 〜》レジ横に10円チョコを置いておく。このチョコこそ、『チョコっとバック10

    小島章裕

    3年前