事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
優勝賞金125万ユーロ! エストニア発テックイベント「Latitude59 2023」白熱ピッチの行方は?
イベントレポート/コラム
【コラム】社内新規事業プログラムの実践“中”事例(2)〜パーソルグループ「0to1」/社内起業プログラムの担当者悩みポイント
事業創りのノウハウ
【NTT Com×メトロウェザー】4年続く共創プロジェクト、大企業・スタートアップの関係構築の”肝”とは?――MIZUHO Startup WEEKセッションレポート
イベントレポート
【eiicon支援事例/旭化成・研究開発部門(3年連続)】 用途探索などシーズアウト型オープンイノベーションでAUBAを活用し続ける理由とその成果に迫る。
AUBA活用共創事例/新事業への挑戦
約3年でイノベーション活動を大きく推進してきたOKIが、次の一手に込めた狙いとは?
共創プログラム・取組/新規事業
『GX脱炭素電源法』が批判される理由とは?GX基本方針との関連や、60年超の原発稼働が可能になった背景など解説
コラム
【インタビュー】上場後の3年で8社をM&Aした事業家集団「じげん」が目指す、“協創”によるグループ成長とは?
事業を創る人に聞く
仙台市×楽天野球団が二人三脚で挑んだX-TECH事業。3年で仙台はどう変化したのか、共創プロジェクトの裏側に迫る
共創プログラム・取組/インタビュー
【オープンイノベーションの立役者たち】 「富士フイルムは80年代から既に写真の先を模索していた」〜富士フイルム出身の鷲巣信太郎氏が語る。<前編>
【オープンイノベーションの立役者たち】 「富士フイルムは80年代から既に写真の先を模索していた」〜富士フイルム出身の鷲巣信太郎氏が語る。<後編>
中小製造業のDXを支援するものレボ、京都銀行と業務提携し銀行取引先の中小製造業のDXを促進
ニュース・トレンド
日本テレビ開局70年を機に発足した「日テレ共創ラボ」――4つのテーマのもとで動き出したプロジェクトと今後の共創イメージとは?