TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. ITなのに今、会社に行く…。君たちバカなの?
ITなのに今、会社に行く…。君たちバカなの?

ITなのに今、会社に行く…。君たちバカなの?

鯉沼寿慈

品川や新橋などの映像を見ると、まだ会社に向かう人の多さにびっくりします。

医療や介護関係では、現場でマンパワーを発揮しなければならないので、仕方がないでしょう。でも、IT系で会社に行く社員が多いって、信じられません。

まあIT系でも保守とかメンテでどうしても社内からアクセスしないとってケースはわかるんですが、そうじゃないなら家でやれよ!って思いますね。

会社でも家でも、その会社の売上が変わるわけではないでしょう。

うちの場合は、店とITの両輪を回してましたが、店も休業、会社も自宅作業にすべて切り替えました。社長、経理だけは振り込みがあるから、会社にいくことがありますが、それも車移動だからできるだけ接触しません。

うちみたいなところができているのに、大手ができていないっていう姿を見ると、君たちはほんとバカなの?と感じます。そんなバカと組んでイノベーションとか共創とか無理でしょ。共倒れにしかならんよと感じてしまいます。

ITがここまで進んでいるんだから、いつでもどこでも仕事が進められるが当然で、それができないってのはそもそも進化に乗り遅れているんだと思いますね。

会社がとか、上司がおかしいとか言い訳する人もいますが、そもそも自分がおかしいということにそろそろ気付いた方がいいよ。ダメなとこがあればそこを指摘すべきだし、何もしないでいるのは、ほんと給与泥棒だとしかいえないし、外から見たら傍迷惑な奴らだよ。

医療や介護関係者の人なんかは変わりがいないから行きたくなくてもいかなくちゃならない。そうしたケースと異なるんだから、どうしてもいかなくちゃならない人たちを少しでも感染リスクから減らそうと思わなくちゃダメだ。今は。

鯉沼寿慈Mari-Ciel株式会社

チャット占いアプリ市場のパイオニア。占いにおける新事業の創出を行っており、アプリ向け占いサービスとリアル店舗を展開し、国内で唯一ネットとリアルで占い事業を成立させています。チャット占いでは、提携先企業の裏切りに遭い、創業2年目で1億円以上の売上げを失う窮地に立つが、そこから復活させ、新たなアプリサービスの創出、占い店舗をコピス吉祥寺、アトレ秋葉原に次々に展開。

Mari-Ciel株式会社

代表取締役社長

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 今、憧れの企業にほんとに必要なのは、辞めさせる会社なのかもしれない

      文春記事の企業潜入レポートには、誰もが憧れをいだく企業が「ろくでなし」であるとか、「人でなし」という

      鯉沼寿慈

      4年前

    • なぜ私たちはロボット会社RobotBankを創業したのか?

      当社は当初、主として企業のデジタルトランスフォーメーションや自動化に関するコンサルティングサービスの提供に力を注いできました。その流れを経て、2021年にはサービスロボット製品の販売代理店としての事業展開を始め、企業向けの自動化ソリューションの提供を開始しました。今日において、サービスロボット市場はなお成長初期段階にある一方で、コスト面での優位性から海外製品が大部分の市場シェアを占有しています。しかしながら、海外製品は必ずしも市場ニーズに完全にマッチしているわけではありません。当社が創業から約1年の間で直面した多種多様な問題は、大きな挑戦のように見えましたが、私たちはそれを千載一遇のチャンスだと捉えました。これらの問題は大きく4つに分けられます。それは、(1)海外企業に起因する問題、(2)海外企業が生産する製品に関わる問題、(3)製品のサービスについての問題、そして(4)労働力不足などの社会問題です。これらの問題は私たちにとって、熟慮する良いきっかけとなりました。(1)それではまず、海外企業に関する問題について考えてみましょう。これらの問題は2点に分けることができます。一つは企業間の文化差に由来する認識のズレ

      趙徳鵬

      5ヶ月前

    • 一般的なIT オフショア開発リスク を回避するには?

      オフショア開発では、本当にビジネスに利益を期待できるかということについて、数々反対意見が載っています。多くの企業はオフショア開発がビジネスのパフォーマンスと予算に積極的に影響することから、賞賛している一方、オフショア開発の成果は、ビジネスにもたらすリスクを上回ることはできないとも述べています。フォーブス(Forbes)の調査によると、多様な労働力で働く管理者と指導者の67%が、言葉の壁が非効率につながると感じていました。言葉の壁は、オフショア開発の導入時に直面する課題の一つでもあります。その他にも、セキュリティリスク、隠れたコストや質の低い結果を得るリスクなどの問題も、オフショアプロジェクトで発生し、委託企業に深刻なダメージを与える可能性があります。一般的なITオフショア開発リスク1. セキュリティリスク 2. コミュニケーション不足3. 隠れたコスト4. 質の低い結果を得るリスク5. 文化の違い詳細についてはこちら。------------------------------------------------------------LTSグループがこれらの オフショア開発リスク の軽減にどのように対応でき

      山下秋子

      2年前