事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
【J-NEXUS事業進捗】大学シーズ・地域ニーズを起点にした事業化プロジェクトが21件進行中――北海道における産学融合の成果とは?
共創プログラム・取組/インタビュー
工業製品から日用品、食品まで、無限の応用可能性を持つ素材「CNF」の利活用――産学官約180の会員を擁する「富士市CNFプラットフォーム」を運営する富士市のオープンイノベーション事業の全貌
北海道ガス×スタートアップによる3つの共創プロジェクト。その裏側に迫る。
新事業への挑戦
国内初、日本通運×日本貨物×T2が持続可能な物流モデル確立に向けた実証実験が始動
ニュース・トレンド
JR東日本スタートアップ×さとゆめ | 資本業務提携を締結、地方創生分野における包括的な提携で「沿線まるごとホテル」等の事業を推進
NTT Comによる共創プログラム「ExTorch」―第1期採択スタートアップと進める共創プロジェクトの成果とは?
「リスキリングとジョブマッチング」「ドローンとAIを活用した林業の課題解決」をテーマにした共創プロジェクトの全貌とは?――――3期目を迎えた東北電力グループの共創プログラムの成果報告会に密着!
イベントレポート/共創プログラム・取組
OKI | 人生100年時代の社会課題に取り組む、ヘルステックを活用した「金融新サービス」とは?
スポーツ界を変革する第一歩を<前編>――スポーツ庁長官も推進する「スポーツ×他産業の可能性」
イベントレポート
バイオベンチャー企業群 “ちとせグループ” | 9業種20機関と共に、藻類を活用した企業連携型プロジェクト『MATSURI』を始動
MRIが、社会課題の解決を目指す 「INCF ビジネス・アクセラレーション・プログラム2019」を開催
【特集インタビュー】経済産業省が大企業とベンチャー企業の協業促進における「手引き」を公開!その理由とは?
事業創りのノウハウ