1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 青島で「世界市長対話」開催 海洋都市としての魅力と開放性を発信
青島で「世界市長対話」開催 海洋都市としての魅力と開放性を発信

青島で「世界市長対話」開催 海洋都市としての魅力と開放性を発信

jp.prnasia.com

7月19日午前、「世界市長対話・青島」イベントが中国の青島で開催された。青島市の任剛市長は、日本の下関市、韓国の大邱広域市、ドイツのレーゲンスブルク市など多くの友好都市の市長や市長代表と、海洋観光の発展、歴史的都市の活性化、人文交流の緊密化などをめぐって交流を展開した。

「『世界市長対話』は非常に良いプラットフォームで、このようなプラットフォームを通じて、私たちは理解を増進し、友情を深め、協力と発展を促進することができる。この活動とプラットフォームを通じて、ますます多くの外国友人が中国への理解をさらに深めている。中国は古く伝統的であると同時に、活力に満ち、広い範囲で深い変化が起きている国である。青島は中国の1つの縮図だ」と、青島市の任剛市長は述べた。

会議に参加した市長と市長代表の写真会議に参加した市長と市長代表の写真

海から生まれ、海に向かって興るのは青島の「底色」である。中国国家の位置づけの中で、青島は中国沿海の重要な中心都市、現代海洋都市として位置づけられている。中国の海洋分野の1/3の院士、海洋科学技術研究開発プラットフォームの約半分、海洋分野の科学技術成果の約50%は青島にある。また、青島港の2024年の処理能力は7億1000万、3078万の標準コンテナで、この2つの数字は世界で第4位と第5位にランクインされた。長さ800キロの海岸線は49の海湾をつなぎ、青島の山・海・城が寄り添う美しい風景を作り出した。

任剛市長は青島歴史的市街地の保護開発の実践を紹介した。彼によると、青島は「老」と「新」の関係を科学的に慎重に処理し、既存の隣人を引き留め、新しい住民を導入し、古い建物を修繕し、新しい機能を付与し、老舗を伝承し、新しい業態を発展させ、歴史的市街地をより住みやすく、働きやすく、観光しやすくなり、新たな生命力を奮い起こすよう推進している。友好都市の経験を参考に、さらに保護利用の文章をしっかりと行い、観光客にここの歴史文化とライフスタイルをよりよく感じさせる。

参加都市の中で、日本の下関は青島初の友好都市で、ハンガリーのショモジ州は青島の95番目の友好都市になったばかりだ。任剛市長は青島と友好都市との交流過程と取得した成果を振り返り、交流メカニズムをうまく活用し、実務的な協力を拡大し、民間外交を開拓し、地方交流をより特色と実効性を高め、国家間の関係の増進により大きな役割を発揮すると表明した。

任剛市長は最後に熱烈な招待を出した。青島は「赤い瓦や緑の木、青い海、青い空」を持つ住みやすい都市で、開放的な中国を体験する重要な窓口であり、各国の友人が青島にいらっしゃい、青春の城、活力の城、文化の城、おもてなしの城の無限の魅力を感じることを心から歓迎する、と彼は述べた。

jp.prnasia.comCision PR Newswire

1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。HP: www.prnewswire.com

Cision PR Newswire

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • オンラインイベント「グローバル拠点都市としてステージアップするイノベーション都市・横浜」を開催します。

      「イノベーション都市・横浜」の取組を産学公民のパネルディスカッションを通じて紹介します。スタートアップエコシステム・グローバル拠点都市を推進する横浜市では、エコシステム形成を推進する公民連携の「横浜未来機構」が立ち上がり、企業や大学等の参加を広く求めています。本イベントでは、当該機構について紹介し、その活動に対する期待を機構へ参加予定のメンバーで語り合い、エコシステム形成に主体的にかかわる企業、大学等のネットワークを広げる機会とします。また、グローバル拠点都市を進めていくためには、エコシステム間の連携も重要です。横浜市が連携協定を結んだ渋谷区のスタートアップ、行政の担当者をお招きして、施策紹介、両エリアで期待されるスタートアップのピッチとスタートアップ目線でエリアの魅力や連携した取組への期待等を語っていただきます。イベント詳細日時:5月18日(火曜日)17時~19時主催:横浜市経済局方式:オンライン進行・モデレータ:有限責任監査法人トーマツ横浜事務所 村田茂雄氏17:00 <会式の挨拶>経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室 室長補佐 髙木 彩氏17:03 <第一部> イノベーション都市・横浜を推進す

      横浜市経済局

      4年前

    • 企業のウェブ情報発信力UP&コンテンツ戦略が立てやすくなる1on1ウェビナー開催

      NEWSYでは、ウェブサイトで定期的な情報発信をしている企業、オウンドメディアを運営している企業、もしくは今後これらを予定している企業の経営者や担当者を対象とした1on1ウェビナー(1社ごとのオンラインセミナー)を開催いたします。■1on1ウェビナーのテーマテーマは「企業のウェブ情報発信とコンテンツ戦略の立て方」について。自社のウェブサイト、うまく活用できているでしょうか? どんなことをウェブに載せればいいのか悩んでいませんか?ウェブサイトやオウンドメディアで成果を上げるには、戦略設計が必要です。しかし、コンテンツマーケティングを実施している会社の4割は「コンテンツ戦略」に課題があるとのアンケート結果もあります。そこで、こうした悩みを解決するため、サイトのコンセプト設計や戦略の立て方に関し、1時間程度の1on1ウェビナーを開催いたします。前半部分で「誰に何をウェブ上で提供し、どうやってそれを理解してもらうか」を軸に、コンテンツのコンセプトについて、戦略の基本的な設計手順を説明します。また後半では、ウェブ運営の具体的なお悩みや質問を伺っていきます。■登壇株式会社NEWSY 京岡栄作2016年NEWSY入社。前職

      京岡栄作

      4年前

    • 世界で選ばれるフローリングケアブランド Bona(ボナ)とは?その魅力と実績

      ■ 100年以上の歴史を持つスウェーデン発の床メンテナンスブランドBona(ボナ)は、1919年にスウェーデンで創業された、 木床の再生・保護・メンテナンスに特化したグローバルブランドです。現在では、世界90カ国以上に展開し、空港・ホテル・スタジアム・学校・公共施設など、世界中のあらゆる建物で採用されています。■ フローリングに関するあらゆる技術が揃うBonaは、木床の「研磨」「塗装」「洗浄」「保護」「日常メンテナンス」までをすべて一貫して自社で開発・提供しています。特に注目されているのが以下の2つのシステム:ダストフリーサンディング:粉塵を98%以上カットしながら床を研磨し、美観を新品同様に再生レジリエントシステム:塩ビ系床材をワックス不要で美しく維持できる再生技術これらは「張り替えずに再生する」ことができるため、コスト削減・工期短縮・廃材ゼロ・環境配慮といった現代的なニーズにぴったりの工法です。■ 公認施工店制度による高品質な仕上がりBona製品は誰でも入手可能な市販製品ではありますが、 その性能を最大限に引き出し、安全に・適切に使いこなすためには、専門的な技術と知識が求められます。そのため、Bonaでは

      福島大樹

      10日前