1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 世界で選ばれるフローリングケアブランド Bona(ボナ)とは?その魅力と実績
世界で選ばれるフローリングケアブランド Bona(ボナ)とは?その魅力と実績

世界で選ばれるフローリングケアブランド Bona(ボナ)とは?その魅力と実績

  • 14920
1人がチェック!
福島大樹

■ 100年以上の歴史を持つスウェーデン発の床メンテナンスブランド

Bona(ボナ)は、1919年にスウェーデンで創業された、

木床の再生・保護・メンテナンスに特化したグローバルブランドです。

現在では、世界90カ国以上に展開し、空港・ホテル・スタジアム・学校・公共施設など、世界中のあらゆる建物で採用されています。

■ フローリングに関するあらゆる技術が揃う

Bonaは、木床の「研磨」「塗装」「洗浄」「保護」「日常メンテナンス」までをすべて一貫して自社で開発・提供しています。

特に注目されているのが以下の2つのシステム:

  • ダストフリーサンディング:粉塵を98%以上カットしながら床を研磨し、美観を新品同様に再生
  • レジリエントシステム:塩ビ系床材をワックス不要で美しく維持できる再生技術

これらは「張り替えずに再生する」ことができるため、コスト削減・工期短縮・廃材ゼロ・環境配慮といった現代的なニーズにぴったりの工法です。

■ 公認施工店制度による高品質な仕上がり

Bona製品は誰でも入手可能な市販製品ではありますが、

その性能を最大限に引き出し、安全に・適切に使いこなすためには、専門的な技術と知識が求められます。

そのため、Bonaでは**「公認施工店制度」**を設け、所定の講習と技術審査をクリアした施工店だけが「Bona公認施工店」として認定されています。

日本国内では、この公認施工店は十数社程度しか存在しません

弊社・サミット工業有限会社も、そのうちの一社としてBona製品を正式に取り扱い、質の高い施工をご提供しています。

■ Bona製品が取得している環境・安全性の各種認証

Bonaは「安心して使える」「環境にやさしい」製品づくりにも力を入れており、世界的に権威のある以下の認証を取得しています:

  • EMICODE EC1+:ドイツの環境団体による室内空気環境安全性の認証で、最上位ランクにあたります。VOC(揮発性有機化合物)の放出が極めて少ない、安全性の高い製品に与えられます。
  • GREENGUARD Gold:アメリカのUL社による室内空気環境認証。教育施設・医療施設などで使用できるレベルの厳格な基準を満たした製品に付与されます。
  • ISO 14001:環境マネジメントに関する国際規格で、継続的に環境配慮を行っている体制がある企業に与えられるものです。
  • ISO 9001:製品やサービスの品質を安定して提供できるマネジメント体制を評価する国際規格です。
  • DIBt(ドイツ建築技術研究所)認証:建築材料の安全性・性能を評価するドイツ政府機関による認証で、主に接着剤や塗料に適用されています。
  • LEED対応:Bonaの低VOC製品は、アメリカの環境建築認証制度「LEED(リード)」における加点対象にもなっており、グリーン建築にも貢献します。

これらの認証取得により、Bona製品は**「人にやさしく・環境にやさしく・品質も高い」**という三拍子がそろった安心のブランドとして、世界中で評価されています。

▼詳しい資料・施工事例はこちら

📎 https://summit-kk.noco.sale/share/s/01JYZ8NQDQJM8SC5S9PEQY3BX3

📩 お問い合わせ・ご相談もお気軽に!

施工方法や製品選定に関するご質問、導入可否のご相談など、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

現地調査・お見積りも無料で対応いたします。

担当:福島 大樹(ふくしま ひろき)

📞 080-8902-6203

✉ fukushima@summit-kk.co.jp

福島大樹サミット工業有限会社

サミット工業有限会社の福島大樹(ふくしまひろき)です。

香港で4年間、幼稚園教諭として勤務し、異文化の中で子どもたちと向き合ってきました。
帰国後は保育士・保育園園長として現場に立ち続ける中、園の床修繕でBonaと出会います。

「張り替えずに床を再生する」という発想、そしてその仕上がりの美しさ・安全性に衝撃を受け、
一ユーザーとして強く共感したことをきっかけに、この技術をもっと広めたいと決意しました。

現在はBona公認施工店の一員として、床の再生・維持管理を通じて、
人にも環境にもやさしい空間づくりを支える仕事に取り組んでいます。

住宅・教育施設・商業施設・医療福祉など、あらゆる現場で、
“安心・安全・感動の再生”をお届けすることが私のミッションです。

サミット工業有限会社

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 福島大樹

    福島大樹

    • サミット工業有限会社
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • AUBAの特集掲載、選ばれるには?

    こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの栗山です。皆さんにお使いいただいているAUBA、トップページやメルマガで「特集」の案内がされていますよね!▼このようなやつですね▼こちらの特集、掲載されることでより多くの企業様の目にも留まりますし、運が良ければメルマガでもピックアップされるため自社の名前が多くの企業様に認知されるきっかけにもなり得ます。ユーザー様にも「自社を載せていただくことはできないですか?」とよくご質問されますが、今日はこの特集掲載の基準についてお伝えしていきます。①PR記入率/PR内容まずはとにもかくにもPRページです。原則PR記入率が80%以下の企業は掲載対象から外れるため、自社のPRページ記入率を確認してみましょう。また、PRページの書き方にもコツがあります。なるべく短文で第三者から見ても分かりやすい記述がされていることが重要です。細かな話ですが段落が無く、句読点が使われていないPRページは読みづらく掲載対象から除外させていただくことが多いです。また明らかに営業が目的と読み取れる表現が見受けられた場合も同様に掲載を控えています。例えば「導入いただける企業様を探しています」といった表現は、

    栗山 彩香

    4年前

  • CVCが選ぶスタートアップの投資判断基準とは!? 〜投資実績500億以上/大手企業関連企業CVC 担当A氏の場合〜

    オープンイノベーションプラットフォームAUBA では日常的に企業間の対話がなされています。スタートアップを中心に出資を検討しているCVCは多くのメッセージを受け取りますが、「会う」「会わない」、「返信する」「返信しない」の境目はどこにあるのか。今回、AUBAを頻繁に利用している企業に突貫インタビューを試みました。~創業40年以上・投資実績500億以上・非上場・大手企業関連企業CVC 担当A氏の場合~※AUBA活用歴 2年・コンタクト実績70以上AUBA:かなり多くの企業様とやり取り頂いてますね!実際に多数のメッセージを受け取る中でどのような印象をお持ちですか?A氏:おかげ様でたくさんのメッセージを頂いています。我々としても多様なスタートアップからメッセージを頂けるのは新たな発見もあり有難く感じています。反面、メッセージを頂くスタートアップはシードステージの企業が多く、我々の投資基準だとなかなか現時点での投資は判断できないところが心苦しい点でもあります。AUBA:なるほど。投資されるステージを限定されているわけではないのでしょうか?A氏:社としては全ステージを対象に投資を行っています。特定分野において非常に魅力

    栗山 彩香

    5年前

  • チップ抵抗器の世界市場:実績と予測(2019年~2030年)

    株式会社グローバルインフォメーション(所在地:神奈川県川崎市、代表者:樋口 荘祐、証券コード:東証スタンダード 4171)は、市場調査レポート「チップ抵抗器の世界市場:実績と予測(2019年~2030年)」(QYResearch)の販売を開始しました。【当レポートの詳細目次】https://www.gii.co.jp/report/qyr1483735-global-chip-resistor-market-report-history.html世界のチップ抵抗器の市場規模は、2023年に19億3,096万米ドルとなりました。同市場は、2030年には31億6,959万米ドルに達し、予測期間の2024年~2030年のCAGRは8.01%になると予測されています。北米のチップ抵抗器の市場規模は、2023年に2億2,303万米ドルとなりました。同市場は、2024年から2030年の予測期間に6.85%のCAGRで拡大し、2030年には3億3,788万米ドルに達すると予測されています。アジア太平洋のチップ抵抗器の市場規模は、2023年に14億5,189万米ドルとなりました。同市場は、2024年から2030年の予測期間に

    株式会社グローバルインフォメーション

    1年前