最先端スマート漁業で、江田島の牡蠣養殖課題に挑むプロジェクト―「ひろしまサンドボックス」を軸に産学官による9つの実証実験を随時公開中
瀬戸内海の豊かな環境を活かした養殖業で、日本一の生産量を誇る広島の牡蠣。中でも、江田島市は市町村生産量全国トップを争う、牡蠣の島だ。静かな海に牡蠣筏が浮かぶ姿は、県を象徴する美しい風景と言える。しかし、その牡蠣が近年大きな危機に直面している。牡蠣養殖には、牡蠣の幼生をホタテ貝などに付着させる「採苗」という重要な工程があるが、海洋環境の変化などから、採苗不良や育成不良が目立つのだという。
その課題に着目したのが、東京大学大学院 情報学環の中尾彰宏教授を中心とした、シャープ、NTTドコモ、中国電力、セシルリサーチ、ルーチェサーチ、平田水産、江田島市、内能美(うちのうみ)漁業協同組合、から成るコンソーシアムだ。牡蠣筏や漁場のブイにセンサーを設置し、海水温度や塩分濃度などを遠隔監視するとともに、牡蠣の幼生が浮遊する海域も観測。さらに、ドローンにより上空から牡蠣産卵の様子を撮影する。
これらのデータをクラウド上に収集、AIによる分析を行い、採苗に適した場所や時期を養殖業者がスマートフォンを見ながら判断する支援を行う。このように、リアルタイムで海の状態を「見える化」することで、牡蠣養殖の効率化や後継者育成にも貢献していくものだ。
ひろしまサンドボックスによる「実証実験支援実績特集」の記事第六弾は、”スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業”にフォーカス。江田島の海や空を舞台に繰り広げられたスマートかきコンソーシアムの取り組みをお届けする。また、本実証事業の中でのひろしまサンドボックスによる様々な支援内容についてもお届けしていく。
▲特設LPにて、「ひろしまサンドボックス」を軸に産学官による9つの実証実験を随時公開!
<取材対象者>
■国立大学法人 東京大学 大学院情報学環 教授 中尾 彰宏
■シャープ株式会社 通信事業本部 営業統轄部 ビジネスソリューション推進部 課長角田錦氏
■中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 柳川敏治氏
■株式会社セシルリサーチ 主任研究員 神谷享子氏
■平田水産 代表 平田靖氏
■ルーチェサーチ株式会社 技術本部 本部長 名取悦朗氏
■江田島市 産業部 農林水産課 課長 泊野秀三氏
■内能美漁業協同組合 参事 下家義弘氏
■株式会社NTTドコモ 中国支社 法人営業部 担当課長 中島亮氏
▲”スマートかき養殖IoTプラットフォーム事業”に取り組むコンソーシアムのメンバー構成。
地元江田島市の牡蠣養殖課題に貢献したい――リアルタイムで海の状態を「見える化」するプロジェクト
――今回、スマートかき養殖のコンソーシアムを組成した背景を教えてください。
シャープ・角田氏 : もともと、このコンソーシアムの代表である東京大学の中尾先生と、シャープは共同研究をしていました。その中で、先生が広島のご出身であること、そして私も江田島市の出身であることから、地元のために何かできないかという話になりました。
そこで広島県に話を聞いてみたところ、ひろしまサンドボックスの公募を知ったのです。広島県の名産は牡蠣であること、そして私の出身地の江田島市は牡蠣養殖が盛んであることから、内能美漁業協同組合の下家さんにご協力をお願いしました。
その上で、ひろしまサンドボックスの第1次公募に応募したのですが、落選…。第2次公募に挑戦することにしました。次はもっとコンソーシアムのメンバーを増やす必要があると考え、江田島で牡蠣養殖を行う平田水産さん、NTTドコモさん、中国電力さん、セシルリサーチさん、ルーチェサーチさんのご協力を得て、コンソーシアムを組成し、第2次公募で採択いただけたのです。
――コンソーシアムメンバーの方々は、最初にこのプロジェクトについて聞いた時、どう感じましたか?参画理由なども含め、お聞かせください。
内能美漁協・下家氏 : 牡蠣養殖に取り組む方々から、近年は水温が高くなり、牡蠣の採苗がうまくいっていないという話を聞いていました。そこで何か解決する方法はないか考えていたところ、プロジェクトのお話しをいただいたのです。
IoTなど先端テクノロジーを用いることは、これからの若い世代のことを考えると、将来に繋がるいい取り組みではないかと感じました。漁協の理事会でシャープ角田さんから説明をいただいたところ、快諾してもらったので、コンソーシアムに参画することにしました。
平田水産・平田氏 : 現状、牡蠣養殖において、データを活用したり、通信技術を活用したりすることは、あまりありません。それができるようになれば変わってくるのではないかと、新しい技術の導入を検討していたところ、内能美漁協から協力を依頼されました。現場の実証フィールドの提供ができると考え、協力をすることにしました。
江田島市役所・泊野氏 : 江田島市の一次産業といえば、やはり牡蠣です。そこは市としてぜひ取り組むべきだと考えています。市内に高田交流プラザという、小学校を改修した建物があるのですが、そこに活動のためのラボをつくりました。
中国電力・柳川氏 : もともと、セシルリサーチさんと共同で、フジツボなど海の付着生物の幼生を検出する研究を行っていました。この技術を、牡蠣の幼生の検出に活用できないかということで、コンソーシアムに参画することになりました。現在、牡蠣の幼生を検出するアプリの開発を進めています。
セシルリサーチ・神谷氏 : 今回のコンソーシアムは、美味しくて栄養価の高い牡蠣の養殖を支援する、非常に意義のある取り組みで、ぜひ参画したいと思いました。セシルリサーチの位置付けとしては、プランクトンネットという非常に小さな網目のネットで捕獲したプランクトンの中に含まれる牡蠣の幼生を撮影し、AIの学習データとすることを担当しています。
ルーチェサーチ・名取氏 : 牡蠣は6月~8月頃になると産卵をします。そして大量産卵時には、海水の白濁減少が起こります。その様子をドローンで撮影するということで、当社の技術を活かせると思いコンソーシアムに参画しました。
NTTドコモ・中島氏 : 当社では東日本大震災の際、仙台に復興支援室を立ち上げ、現場の方々のお役に立てるような取り組みを行っていました。その中の1つが、地元漁師さん向覧できるICTブイというものです。そうした水産業に対する取り組みを、今回のコンソーシアムに役立てられないかと考えました。
テクノロジーに不慣れな養殖業者も使いやすい形を目指し試行錯誤。取り組みは江田島市から廿日市市・大竹市・呉市へも広がる。
――続いて、実証実験のこれまでの概要を聞かせていただけますでしょうか。
シャープ・角田氏 : まずはセンサーと通信インフラの整備を行い、課題抽出を行うところから始めました。水温や塩分濃度を計測するセンサーを牡蠣筏や平田水産さんの作業場に、ドコモさんのICTブイを海上に、それぞれ設置。中国電力さんとセシルリサーチさんによる幼生検出についても昨年度から採取をはじめて、画像解析を進めていただきました。
また、ルーチェサーチさんにはドローンを海上に飛ばしていただいて、撮影したデータの扱いについて検討を実施しました。また、内能美漁協の方々にスマートフォンやアプリの操作についてレクチャーを行っていきました。
今年度に入ってからは、取得したデータを、どう養殖業者さんたちに見せるのか、試行錯誤を続けています。数値を見ることに慣れている人には現状でも問題ないのかもしれませんが、みなさんがそうだとは限りません。そこで、アプリの使い勝手のところはもちろん、データを見てどういうアクションを起こすべきか、視点を入れていく取り組みを進めています。
また、昨年度までは江田島市の中だけでセンサーを設置していましたが、今年度は廿日市市や大竹市、呉市といった自治体を広島県に紹介していただき、センサーの設置をしていただいています。これで広島県の西部地区には広範囲でセンサー設置ができ、データ量も増えました。実証実験期間の残りは少ないですが、収集したデータをどう活かすか、検討をしていくところです。
――実証実験の中で、自然を相手にすることもあり、様々な困難があったかと思います。どのような壁がありましたか。
シャープ・角田氏 : 漁協にはそもそもスマートフォンすら触ったことのない方もいらっしゃる中で、どのようにデータを見ながら作業をしてもらうのか?が大きな課題でした。しかしみなさん、現状を何とかしなければという想いは強く、協力的に臨んでいただきました。今では、「スマホを操作すれば、海の中のことが分かるんだ」という認識も広がり、色々な方に見ていただけるようになったと思います。
あとは、やはり海上に設置するということで、台風などで筏が流されてしまうといったトラブルもありました。ただ、そのような時はリアルタイムに上がってくるデータが途切れるため、すぐに修復作業を行うことができました。
各領域で試行錯誤を重ね、採苗にも改善の兆しが
――各社の技術や知見を活かした様々な仕掛けで、データを取れるようになってきたのですね。そこで、今後に繋がる成果は見えてきましたか。
シャープ・角田氏 : まだ成果といったところまでにはいかないかもしれませんが、水温に関しては、以前は船を出して定点観測をしていたところを、今回の実証実験でセンサーを付けたことで、リアルタイムのデータを取ることができたということは、大きな収穫だと思います。それらのデータを分析して、どのように牡蠣養殖に活かしていくのか、それは今後の課題であり、興味を持っていただいていると思います。
また、通信インフラに関しては、NTTドコモさんの回線はもちろん、無料で使えるLPWAなど様々なインフラを、海上という特殊な環境で試すことができました。それも、非常に大きな成果です。
――中国電力さん、セシルリサーチさんの幼生検出についてはどうでしたか。
セシルリサーチ・神谷氏 : アプリに表示された地図の調査地点をタップすると、どのような大きさの牡蠣の幼生が、どのくらい検出できたかという情報を表示するアプリを開発しました。そこから情報を養殖業者さんが得て、使っていただいています。
中国電力・柳川氏 : アプリの作りこみは大変でしたが、実際に養殖業者さんにも使っていただいて感想をいただきながら、使いやすく分かりやすいものになっていると思います。
内能美漁協・下家氏 : 組合長や理事からも、「とても使いやすい」という評価を得ています。ただ、幼生ではない付着物を誤認識してしまうこともあるため、今後も改善に向けた取り組みは必要だと感じています。
――ドローンを飛ばすには、色々な制約もあるかと思いますが、ルーチェサーチさんいかがでしたか。
ルーチェサーチ・名取氏 : 6月〜7月は梅雨のタイミングでもあるため、ドローンを飛ばしにくい天候の日も多かったですね。しかも、牡蠣の産卵のタイミングに合わせて飛ばすことにも苦労しました。
ただ、今回良かったこととしては、漁業組合さんや江田島市さんがコンソーシアムメンバーにいらっしゃったため、許可の申請がスムーズだったことです。また、ドローンを飛ばす場所もどこでもいいというわけにはいきません。そこは江田島市さんの魚釣桟橋の近くをお借りして、進めることができました。
内能美漁協・下家氏 : 海の様子を上から撮影してみるということは初めての取り組みでした。ルーチェサーチさんがコンソーシアムに加わってくださったおかげで、広く確認できて良かったと思います。
――これまでの取り組みで、牡蠣の採苗が改善したという成果もありますか。
内能美漁協・下家氏 : 環境要因もあるのかもしれませんが、今年度はかなりスムーズに採苗を行うことができました。このプロジェクトの成果も、プラスの要因として働いているはずです。
ひろしまサンドボックスがあったからこそ、様々な面で輪が広がった
――今回ひろしまサンドボックスで実証実験を進める上で、どのようなサポートがありましたか。
シャープ・角田氏 : 2018年からスタートして3年、広島県さんの尽力によって知名度が上がってきていると感じます。私たちの取り組みも、様々なメディアに取り上げていただきました。他にもCEATEC 2019で我々の活動を紹介していただくなど、全国に知っていただける場を作っていただき、その度に、広島県内外の様々なところから反響がありました。
また、江田島市の住民の方々に取り組みを披露する場を作っていただいたり、NTTドコモさんにも入っていただいて地元の小学生に対して最先端の取り組みを紹介したりもしています。こうした広がりも、ひろしまサンドボックスの利点ですね。
――地元の方々の反応はいかがでしたか。
江田島市役所・泊野氏 : 昨年、江田島市の広報誌で市内の農業・水産業について特集する中に、今回の実証実験の取り組みについても紹介しました。また、地域施設の落成式の時に、住民の方にチラシを配ったり、小学生に対して取り組みの説明を行うこともありました。
江田島市民にとっては馴染みのある牡蠣ですが、そのさらに奥深い部分を見せることができたのではないでしょうか。テクノロジーを活用して牡蠣の幼生を検出したり、水温や塩分濃度が見えたりするといった、新しい驚きや発見があったのではないかと思います。
――先ほどもお話しがあった、廿日市市、大竹市、呉市へのセンサー設置についても、広島県のサポートがあったのでしょうか。
シャープ・角田氏 : そうですね。広島県から廿日市市、大竹市、呉市を紹介していただいたことで、センサー設置の交渉もスムーズに進んだと思います。
NTTドコモ・中島氏 : 広島県さんにはさらに総務省のローカル5G実証実験の申請についても、支援をいただいています。新しい通信技術を活用することで、より大きなデータを含めた海の見える化にもアプローチをしていきたいと考えています。
内能美漁協・下家氏 : 広島県の水産課から、センサー設置などについてアドバイスを多くいただきました。そういったバックアップも心強かったですね。
ルーチェサーチ・名取氏 : 砂場を意味する「サンドボックス」という名の通り、失敗が許されるため、普段できないことにもチャレンジできたと思います。また、実証の場は広島県ですが、コンソーシアムメンバーは広島県に特定しておらず、様々な企業、団体と組むことができるということも、よかったと思います。
「江田島の誇り」という地元住民からの反応も。ここから、世界へ
――最後に、ひろしまサンドボックスの魅力や、この取り組みを踏まえて今後どのようなことに挑戦したいと考えていらっしゃるのか、一言ずつお願いいたします。
内能美漁協・下家氏 : 今回、多くの方々の協力によって開発できたアプリやシステムを、今後は内能美だけではなく、他の養殖業者にも使っていただき、広島県全体で幅広く取り組んでいきたいと思っています。
そして、養殖業者もデータを見ることまではできるようになりましたが、知識がまだ追いついていないため、広島県水産課の方々、シャープさん、NTTドコモさん、中国電力さんの力をお借りしながら、知識のアップデートを進めていきたいですね。
NTTドコモ・中島氏 : スマートフォンなどの通信端末に馴染みのない養殖業者の方にも、このプロジェクトを通してデータ活用、センシングというところまで理解をいただけるようになったことは、大きな歩みだったと思います。この先は、先ほども少しお話ししましたが、5Gといった高速・大容量の通信技術を使い、映像などを含めたビジュアライズに取り組んでいけたらと考えています。
ルーチェサーチ・名取氏 : 今回の実証実験で感じたのは、ドローンだけでは牡蠣の産卵を捉えることに限界があるということでした。下家さんともディスカッションを行う中で考えたのが、1つは水温の変化など、様々なデータの掛け合わせで産卵時期を予測できないかということです。
また、ドローンは145メートルの高さですが、それより上の衛星画像を使えないかという仮説も立てました。無料の画像では限界がありますが、有料のデータをもし入手できるチャンスがあれば、ぜひ検証を進めていきたいです。このように、試行錯誤ができることこそ、ひろしまサンドボックスの一番の魅力だと思います。
中国電力・柳川氏 : 幼生の検出については、試行錯誤して精度を上げていますが、まだ実用のレベルには達していません。今後はもっと成果を上げていきたいですね。
セシルリサーチ・神谷氏 : 私たちセシルリサーチは兵庫県の会社です。兵庫県も牡蠣養殖が盛んであり、採苗不良が課題だと聞いています。様々な課題を克服した後の話になると思いますが、このシステムをぜひ兵庫県にも展開したいと考えています。
平田水産・平田氏 : 今回のコンソーシアムの中で、無料で使える通信回線が実用化されていることを知りました。そうした回線を利用して、リモートで監視する仕組みは、自分の事業に応用できるのではないかと考えています。
江田島市役所・泊野氏 : 地元住民への理解も広がり、「誇りになる」という反応もいただきました。この取り組みをきっかけとして、江田島市の水産業に興味を持ってくれる子供たち、地元の方々がもっと増えてくれるといいなと思います。
シャープ・角田氏 : まだまだ、このプロジェクトは続けていかねばならないと思っています。これまで蓄積されたデータと、研究成果、そして現場の課題を結びつけることは、民間企業である我々の責務です。しっかりと現場に役立つものを提供していきたいですね。
東京大学・中尾教授 : 今回のプロジェクト通じて得たものは必ずしも技術だけではなく、多くの関係者でこの課題に取り組めたことが非常に大きかった。まさに人々の繋がりで可能にしたという成功事例を広島から発信したいですね。
そして、私たちの取り組みは、日本でも数少ないものだと思います。このような広島発の取り組みを、日本、そして世界に向けて展開する、そうした夢を持ちながら進めていきたいです。
※eiicon companyがオンラインで開催する日本最大級の経営層向けオンラインカンファレンス「Japan Open Innovation Fes 2020→21」にて、スペシャルセッション「オープンイノベーション3.0 産官学連携から見えるみらいのカタチ featuringひろしまサンドボックス」を開催[2/26(金)12:30-13:40]。「ひろしまサンドボックス」を牽引する広島県知事・湯﨑氏をはじめ、9つの実証プロジェクトを代表する担当者がそれぞれの成果をプレゼンします。ぜひ、オンラインでご視聴ください。
視聴方法やスケジュールなど詳細はこちらをご覧ください。 https://eiicon.net/about/joif2020-21/
▲スペシャルセッションの詳細はこちら▲
取材後記
「江田島市のために」「広島のために」その想いから始まったコンソーシアムが、広島県内外の様々な企業や団体を巻き込み、地元の養殖業者に認められ、子どもたちの関心を集め、全国へ広がっていく。最先端の通信技術やAIを駆使した実証実験だが、技術のみならず、人の繋がりを強く感じるインタビューだった。広島発の取り組みの輪が、今後どのように広がっていくのか、楽しみだ。
(編集:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:古林洋平)