1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. キユーピー×味の素、使用済みマヨネーズボトル回収の実証実験に関する進捗を報告
キユーピー×味の素、使用済みマヨネーズボトル回収の実証実験に関する進捗を報告

キユーピー×味の素、使用済みマヨネーズボトル回収の実証実験に関する進捗を報告

  • 14858
1人がチェック!

キユーピー株式会社と味の素株式会社は、海洋プラスチックごみ問題の解決を目指す官民連携組織「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)」の一環として取り組む、使用済みマヨネーズボトルの回収実証実験の進捗を発表した。両社は2024年7月から、イトーヨーカ堂と協力し、神奈川県川崎市のイトーヨーカドー溝ノ口店にて店頭回収を実施。ボトル型の回収ボックスを活用し、生活者から使用済みボトルを集め、資源循環の可能性を探ってきた。

今回の報告では、回収品の約90%が対象のマヨネーズボトルであり、さらに約99%がきれいに洗浄された状態だったという。加えて、月当たりの回収本数は開始初月に比べ、約2.6倍に増加するなど、生活者の協力が着実に進んでいることが明らかになった。

ボトル型回収ボックスで高い回収率 課題は「洗えないイメージ」

実証実験からは、複数の知見が得られた。まず注目されたのは、マヨネーズボトル型の回収ボックスの有効性だ。形状をわかりやすくすることで、生活者に「何を回収しているのか」が明確に伝わり、対象品の回収率向上につながった。

一方で、「マヨネーズは油分が多く、洗っても落ちない」という誤解が一部の生活者に根強く残っていることも分かった。実際には多くのマヨネーズ商品は簡単に洗浄できるが、この誤解が心理的ハードルとなり、回収協力をためらわせる要因になっているという。

さらに、啓発活動を通じて、回収に協力したいが「実施店舗までの距離が遠い」といった物理的なハードルを感じる生活者も一定数いることが浮き彫りになった。こうした声を受け、回収拠点の拡充や認知活動の強化が次の課題として挙げられている。

川崎市内で拠点を3店舗に拡大、資源循環型社会の実現へ前進

両社はこうした結果を踏まえ、2025年7月からは川崎市内における回収店舗をイトーヨーカドー溝ノ口店に加え、イトーヨーカドー川崎店、ヨークマート川崎野川店の3店舗に拡大する。これにより、生活者がより気軽に使用済みボトルを持参できる環境を整え、さらなる回収量の増加を目指す。

また、店頭では認知向上のための啓発媒体を新たに設置。回収したマヨネーズボトルの資源循環技術の検証も引き続き進め、官民連携で「使い終えた容器を次の資源へと生まれ変わらせる」仕組みを実現していく方針だ。

食品業界を代表する両社が協力し、生活者とともに築く資源循環型社会。身近なマヨネーズボトルから始まるこの小さな一歩は、プラスチックごみ削減という大きな社会課題の解決につながると期待されている。

関連リンク:プレスリリース

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 小岩井悠太

    小岩井悠太

    • 不動産投資会社
    0いいね
    チェックしました