1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 社内のチームの「誰」が「何」をつくったかわかりますか?
社内のチームの「誰」が「何」をつくったかわかりますか?

社内のチームの「誰」が「何」をつくったかわかりますか?

山田寛仁

クリエイターのためのポートフォリオサービス「foriio」を運営している

株式会社1ne studio代表の山田寛仁です。

このタイトルの質問に答えられる、

クリエイティブ組織で働く人は何人いるでしょうか?

正直、自分も広告制作会社に働いていた際、自分の事に精一杯でわかりませんでした。

自分の場合は、デジハリを卒業してすぐに雇ってもらい1年目だったので、

まったく余裕が無く自分のスキル磨きで精一杯だった…という理由なのですが…。

(それでも恥ずかしいくらい自分の事しか見えていなかったな…。)

実は悲しいかなこの「いや、実はあまり他の人が何やっているのかわからない。」というのは、

この業界の中では制作と離れた部署が多く存在する代理店や事業会社ならも無理ない話ですが、

制作の現場に近い制作会社でも、もう長い間これが当たり前の状態なのです。

他の職種でもみんなが何やっているかなんてわからないよね…という話はありますが、

クリエイティブ職以外のビジネスサイドは数値で測れる結果が付いてきます。

でもクリエイターのパフォーマンスは中々数値で落とし込めません。

だからこそ、最低限誰かどんなものを作っているのかわかっている事が、

そのクリエイターのスキルを正しく把握する為に役立つのですが、

皆さんはどのように実績・スキルの情報を社内で共有していますか?

おそらく、今はこんな感じなのではないでしょうか?

1. 何もしていない。

2. 社内で使っているサーバーにアップロードするようにはしている。

3. Google driveやDropboxにアップして共有している。

4. 人事担当やマネージャーの人間がエクセルで管理している。

おそらく…ですが、1の「何もしていない。」が圧倒的に多いのではないかと思います。

僕も制作会社にいた際何もしてなかったですし、

それぞれの実績はそれぞれのハードディスクに保存されそのまま永遠の眠りに…。

これ超勿体無いですよね!!!

クリエイティブ系の会社にとって、作ってきた実績は財産ですよ!

それが社内で「こんなの作ってたんだ?」レベルで埋もれてしまっているなんて由々しき事態です!

これを放置しておくとどんな問題に繋がるのか…問題は大きく3つ。

1. ビジネス場での機会損失に繋がる

2. 人材の流出をとめられなくなる

3. リモートが当たり前になるこれからの時代にチームとして機能しなくなる

それぞれ簡単に説明していきます。


1. ビジネス場での機会損失に繋がる

あなたのチームが何をやってきたのか、どんな事ができる人がいるのか。それを知っていないと、ビジネスにとって大きな損失に繋がります。

理由は簡単で、あなたが営業に行く時、自社のチームが出来る事を把握していないのにどうやって自社の強みを正確に伝え切れているのですか?という事なんです。もしかしたら、自分の会社の制作部はWebデザインしか出来ないと思っていたけど、チームのAさんはウェブデザインだけでなくイラストもとても上手かったのかもしれない。チームの情報があれば取れたかもしれない案件をあなたは見逃してしまったかもしれません。

もちろん実際には、もっと多くの変数が絡みますし、もう少し大枠の所で動いて決まっていく案件が多いのも確かですが、そのやり取りのディテールで使えるチームの情報があなたの手札に用意されていないのは明らかに機会損失です。知らないよりは知っているべきです。


2. 人材の流出をとめられなくなる

これは実際に規模が大きい事業会社でも、30名以下の制作会社でもよく聞く課題です。

これの原因は2つほど挙げられます。

A. 主観的な評価方法に依存している。

多くのクリエイティブチームに属しているデザイナーは直属のディレクター職に評価される事になります。(アートディレクターやクリエイティブディレクター等)この時、制作会社だと基本的に半ば師弟ような形、または「下に付く」形で配置されがちな為、直属の上司に評価してもらうのが正しいように見えるのですが、この様な体制で働いている為、主観を取り除くのがとても難しいのです。またこの評価の際、ほとんどの場合感覚値でやり取りされている事が多いのが現状です。他の業界やスタートアップ界隈で言われている様な1on1を経営陣と各メンバーが行なっている所や、モチベーションクラウドやカオナビ等マネジメントツールを用いてより客観的視点を入れようとしている制作会社は多くはありません。これだと、直属の上司との相性に依存しないパフォーマンスやスキルまでは把握する事ができません。「こいつは使える・使えない。」という上司の言葉の向こう側にある、クリエイター個人のスキルを見定めるためには、最低限その人が作ってきたものがわかる必要があります。その実績管理・共有方法が今は欠落している組織が殆どかと。

B. 情報共有不足によりクリエイターが活躍できるようなポジション変更ができていない。

これはもう少し大きめの組織・チームに起こりがちな事ですが、クリエイター個人のキャリアマップ(要は、これから〜がしたい!)と会社の方向性が合わないと思ってしまい「ここではもう自分は成長できない。」とか「大きな組織じゃなくて、もっと裁量権が委ねられている様なスタートアップで働きたい。」とその人の中で勝手に「失望」してやめていくパターンが多いのです。要は会社として、その個人に「可能性」ないし希望を提示できていないと。なぜそうなるのかといえば、社内には直属のチーム以外にその人の事を知っている人がいないため、または知る手段がないため、社内のメンバーの、チームメイトの変化に気づけもしないまま、流出して初めて気づく様になってしまうのです。これがもし、社内で誰が何を作っているのか、今どんな事に興味があるのか把握できていたらどうでしょう。

裁量権が多い仕事をしたいと思っているデザイナーは、もしかしたら社内の新規事業部に抜擢されていたかもしれません。

ここではもう成長できないと思っていたウェブデザイナーは、上がつっかえている部署から移動して、別の事業部のウェブディレクターという道がひらけたかもしれません。

社内でのクリエイターの情報共有が不足していると、これらを防ぐ手段がないのです。


3. リモートが当たり前になるこれからの時代にチームとして機能しなくなる

そして、私達に唐突訪れたこのコロナの時代。

働き方やビジネスの前提が大きく変わった今、

よりチーム内のコミュニケーション・情報共有は変化に伴ってハードルが上がります。

リモートで働く事が当たり前になった時代では、

冒頭で挙げた様な現状はチームとして動く上で不十分だと実感する事になると思います。

1. 何もしていない。

→ 論外

2. 社内で使っているサーバーにアップロードするようにはしている。

3. Google driveやDropboxにアップして共有している。

→ ストレージだけでは意味がなく(実際にPDFやPSDデータを上げて置くだけでは誰も見ない)、チーム内での情報共有に最適なソリューションが必要。

4. 人事担当やマネージャーの人間がエクセルで管理している。

→ マネジメント側がまとめるのではなく、マネジメント+クリエイター含めメンバー1人1人が能動的に情報共有する習慣をいかに作れるかがリモート前提の時代では大切になる。

foriioはこれまで、クリエイターがいち個人として自分のスキルや実績、

そしてこれからどんな仕事をしたいのかを可視化できるサービスを提供してきました。

(foriioで出来る事、詳しくはこちらからhttps://www.foriio.com/about

そしてforiioの良いところはそのままに、

組織やチームでも使える様にforiio teamという形で

法人向け・チーム向けのソリューションの提供を開始しました。

https://team.foriio.com/

foriioで使える特徴をそのまま活かして、社内でもシンプルに使う事ができます。

クリエイターがどの事業・組織にも重要になってくるDX・リモート前提の時代に、

よりクリエイティブに関わる人達が活躍出来るサポートができれば幸いです。

もしforiio teamの詳細が気になった方は、

こちらからご連絡いただくか、

直接弊社のteam担当にご連絡ください

クリエイターの働き方をアップデートしたい、foriioの山田でした。

長文にお付き合い頂きありがとうございました。


読んで頂き、ありがとうございます!

読んだ感想と、シェアして頂ければ見つけて喜びます!

こんな想いで開発・運営している、クリエイターのポートフォリオプラットフォーム「foriio」。ぜひ使ってみてください!

音楽、文章、画像様々な作品まとめて簡単で綺麗なオンラインポートフォリオを無料・広告なしで作りましょう!

foriio - すべてのクリエイターにポートフォリオを

www.foriio.com


foriio Team - クリエイティブチームのためのポートフォリオ

team.foriio.com

ーーー

クリエイターの働き方、デザイン、起業にまつわることつぶやいてます。よろしければフォローお願いします。🙇‍♂️

https://twitter.com/hirohito_y

山田寛仁株式会社foriio

株式会社foriio

代表

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 「女川とのあたらしい繋がりをつくる実験」イベントを、宮城県女川町の特定非営利活動法人 アスヘノキボウと共催しました

      株式会社AnyWhere ( 本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久、以下AnyWhere ) が、「女川とのあたらしい繋がりをつくる実験」(主催: 特定非営利活動法人 アスヘノキボウ) イベントを共催しました。人でつながるワークプレイスプラットフォームを提供するTeamPlaceと、TeamPlaceにも掲載している、女川フューチャーセンター Camassを運営する、女川町の活動人口(女川町民に限定せず、女川町と関わり活動する方)を生み出すアスヘノキボウが行う、関係人口の可視化、資産化を実験的に始める取り組みについて、オンラインイベントを開催しました。これまで、またこれから女川町に関わりのある方が、女川町とプロジェクトや地域活動に関わる機会を作り、繋がりをつくりやすくするための実験として、TeamPlaceを活用してつながりの可視化、資産化を行いました。イベントには25名の参加があり、CamassのTeamPlaceに、新たに20名がつながりました。女川フューチャーセンター Camass TeamPlace URL: https://team-place.com/space/95TeamPlace

      斉藤 晴久

      4年前

    • 次の当たり前をつくろう。

      『次の当たり前をつくろう。』数年前のJR東日本のTVCMのキャッチコピーです。社会が大きく変わる今、

      JR東日本スタートアップ

      5年前

    • 生物多様化保全のために、太陽光発電は何かできるか?

      長い間、化石エネルギーの開発と使用は、生物多様化に大きな脅威をもたらしてしまった。 エネルギー構造の調整を加速することは、生物多様化保全の根本的な解決案だと考えられている。 太陽エネルギーを代表とする新エネルギーは、その中に重要な役割を果たしている。この前の国連生物多様化会議に、中国から砂漠地帯に大規模な太陽光発電所を建設する計画を提案した。砂漠地帯に太陽光発電所を建設するには、水分蒸発を有効的に低減することで植木の回復に役立てて、砂を抑えることができる。今の太陽光発電による砂制御法では、追尾架台が広く利用されている。太陽光発電架台の開発と製造に12年間に取り組んでいるグレースソーラーは、砂漠地帯の極端な気候にも太陽光発電所が安定に運営できるように追尾架台の開発と革新に全力している。グレースソーラーは、AI技術を追尾架台に融合することで様々な複雑な地形や極端気候にも対応できるし、且つ市場主流の清掃ロボットと完璧的に組み合わせて、知能的な追尾及び知能的な運営が実現できる。その故、発電量を8%に向上できる。太陽光発電による砂を抑えるのは相当な時間がかかり、TÜV、ULなどの認証と風洞測定が整えたグレースソーラーの

      グレースソーラー

      3年前