TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 次の当たり前をつくろう。
次の当たり前をつくろう。

次の当たり前をつくろう。

  • 1283
1人がチェック!
JR東日本スタートアップ

『次の当たり前をつくろう。』
数年前のJR東日本のTVCMのキャッチコピーです。

社会が大きく変わる今、この言葉をあらためて胸に刻んでいます。
「これまでの当たり前」から、「次の当たり前」へ。今こそ、ベンチャー共創を力強く進めていきます。

※以下、抜粋です。


言うまでもなく、新型コロナにより社会は大きく変わりました。3か月前の景色を取り戻すのは難しいでしょう…。
新しい生活様式、新しい働き方、Withコロナ時代のニューノーマル。
今こそ、「これまでの当たり前」から「次の当たり前」へ、大きく舵を切らないといけません。

「次の当たり前」をつくるときに、「絶対に必要だよな」って思っているのが、ベンチャー企業との共創です。
仕事柄そう思うのかもしれませんが、でも仕事で体感しているからこそ、自信を持ってそう言えるのです。理由は3つあります。

一つは、「スピード」。ベンチャー企業と大企業では、圧倒的に物事を進める(当然「決める」も)スピードが違います。
もちろん、安全第一のJR東日本では、スピードの出し過ぎにはブレーキを踏みますが、それでも加速性能は段違い。
何度ブレーキを踏んでも(苦笑)、すぐにやり方やモデルを変えて未来に走り出します。
この激動の時代、つべこべ言わず思い切って、ベンチャー企業の時計に合わせちゃうっていう判断も必要になると思います。

他の2つの理由も含めて、なぜベンチャー共創なのか。
さらには、私たちCVCがいま何をしようとしているのか。

ブログにまとめましたので、ご関心のある方は、「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」をご訪問ください。記事はこちら

JR東日本スタートアップJR東日本スタートアップ株式会社

1991年、東日本旅客鉄道株式会社入社。駅での勤務から財務や経営企画、小売業などに従事。2018年2月、JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役社長に就任。「JR東日本スタートアッププログラム」の開催などを通じ、スタートアップ企業×JR東日本による、オープンイノベーションに尽力している。また、柴田氏はブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」を通じて積極的な情報発信も行っている。

JR東日本スタートアップ株式会社

代表取締役社長

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件


おすすめブログ

  • 社内のチームの「誰」が「何」をつくったかわかりますか?

    クリエイターのためのポートフォリオサービス「foriio」を運営している株式会社1ne studio代表の山田寛仁です。このタイトルの質問に答えられる、クリエイティブ組織で働く人は何人いるでしょうか?正直、自分も広告制作会社に働いていた際、自分の事に精一杯でわかりませんでした。自分の場合は、デジハリを卒業してすぐに雇ってもらい1年目だったので、まったく余裕が無く自分のスキル磨きで精一杯だった…という理由なのですが…。(それでも恥ずかしいくらい自分の事しか見えていなかったな…。)実は悲しいかなこの「いや、実はあまり他の人が何やっているのかわからない。」というのは、この業界の中では制作と離れた部署が多く存在する代理店や事業会社ならも無理ない話ですが、制作の現場に近い制作会社でも、もう長い間これが当たり前の状態なのです。他の職種でもみんなが何やっているかなんてわからないよね…という話はありますが、クリエイティブ職以外のビジネスサイドは数値で測れる結果が付いてきます。でもクリエイターのパフォーマンスは中々数値で落とし込めません。だからこそ、最低限誰かどんなものを作っているのかわかっている事が、そのクリエイターのスキル

    山田寛仁

    3年前

  • 【FUNDINNOベンチャー投資ラボ①】事業計画のつくり方入門編

    こんにちは!株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」を運営しております、日本クラウドキャピタルの松本です。本日も弊社が運営しております、note(【公式】FUNDINNO)の記事をご紹介させていただきます!有益な情報が盛りだくさんとなっておりますので、ぜひご覧ください。 今回の記事はこちらです。2021年5月よりオンラインイベントとしてスタートした、ベンチャー投資を楽しむための学びの場『ベンチャー投資ラボ』スピンアウト企画として『ベンチャー投資ラボ@note』をスタートします。 今回は、ベンチャー投資を楽しむ方々にも読んでいただけるようまとめています。なぜ、このコンテンツをベンチャー投資を楽しむ方々にもお届けするかというと、ベンチャー企業の経営に関する考え方や組み立て方を知ることで、ベンチャー投資の目利き力が鍛えられると考えているからです。もちろん、直感で投資するタイプの方には、あまり参考にならないかもしれませんが、しっかり分析してベンチャー投資を楽しみたい方には、参考になる情報になると思います!https://note.com/fundinno/n/n6d99404ba7ca 本記事の中身を少し

    松本海

    2年前

  • ChatGPT-4の登場によって、AIのますます強力な存在に私たちはどう対処すべきか、どう考えるべきでしょうか?

    3月15日、OpenAIは大型マルチモードモデル「GPT-4」をリリースしました。OpenAIによると、GPT-4は、画像とテキストの入力を受け取り、テキストを出力する大型マルチモードモデルであり、さまざまな専門分野や学術基準で人間と同等のパフォーマンスを発揮することができます。多くの人々は、新しいバージョンを試した後、「ChatGPT」のGPT-3.5よりも遥かに強力であり、AIに対する認識を再び更新したと言われています。GPT-4は「抽象」をより理解できるようになった インターネット上では、多くのユーザーがChatGPTの進化に興奮しており、同時に懸念も抱いています。GPT-4は高度な推論や複雑な指示の処理能力が強化されており、また、より多くの創造性を持っています。OpenAIは、いくつかの使用例を示しており、画像の内容を説明したり、グラフを分析したり、画像内の問題に答えたり、画像内の異常な部分を見つけ出したりすることができると述べています。OpenAIの公式ビデオでは、GPT-4がスケッチを通じて、これがウェブサイトに関するものであることを認識し、その後、そのウェブページを構築するためのすべてのコードを

    趙徳鵬

    9ヶ月前