TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
成果報告会

成果報告会

  • 9733
1人がチェック!
JR東日本スタートアップ

ブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」更新しました。

JR東日本スタートアッププログラム2022春募集の「成果報告会」について記事にしました。

今年も駅や鉄道現場、駅ビルなど多種多様な事業現場が実証実験のフィールドになりました。うまく行ったものも新たな課題が見つかったものも…。

JRのスタートアップは現場発。雨、風、逆風なんでもあり。でもこれを乗り越えたらその先に新たな線路が拓きます。スタートアップの皆さん、一緒に泥臭いスタートアップやりませんか?

▶記事はこちら。

https://poppoya-venture.com/startup/progress-update/

JR東日本スタートアップJR東日本スタートアップ株式会社

1991年、東日本旅客鉄道株式会社入社。駅での勤務から財務や経営企画、小売業などに従事。2018年2月、JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役社長に就任。「JR東日本スタートアッププログラム」の開催などを通じ、スタートアップ企業×JR東日本による、オープンイノベーションに尽力している。また、柴田氏はブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」を通じて積極的な情報発信も行っている。

JR東日本スタートアップ株式会社

代表取締役社長

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件


おすすめブログ

  • 2022年中国サービスロボット業界調査報告」① 

    ロボット領域に貢献することができると考え、「2022年中国サービスロボット業界調査報告」を作成しました。「2022年の中国のサービスロボット業界の研究レポート」は、現在の中国のサービスロボット業界の概要と将来の可能性に焦点を当てた重要なレポートです。中国のロボット企業は独自の研究開発により、柔軟な関節技術に関して大きな進歩を遂げ、サービスロボットの発展に強力な動力をもたらしています。さらに、サービスロボットに有利な政策が順次発表され、業界の発展に強力な支援と指導を与えています。このレポートは、将来のサービスロボット業界に関する最新の予想や分析、現在の業界状況などを網羅的に解説するものです。このレポートは、サービスロボット業界に興味を持つ方々にとって非常に有益な情報源となることでしょう。趙 徳鵬現状:「サービスロボットが最近ブームになっている理由は、技術の進歩です」「5G」、「人工知能」、「新しい材料」、「柔軟な関節」などの技術の進歩により、サービスロボットは「機能」から「知能」に進化することができました。現在、サービスロボットは成熟し、「知能化レベル」と「柔軟なサービス能力」が2つの主要な技術能力です。知能化

    趙徳鵬

    3ヶ月前

  • ブロックチェーン最前線を現地からご報告!

    スイスはブロックチェーン先進国っていうけれど、日本企業はどれほど進出しているの?実際の活動で、スイスに拠点を構えるメリットは?そんな疑問にお答えするべく、実際にスイスでブロックチェーン事業を展開するスタートアップの皆さまとディスカッションを行いました。当日の様子の一部を動画で公開しています。ぜひ、ブロックチェーン産業におけるスイスの魅力をご確認ください。ブロックチェーン技術で発展させる多様な世界 (s-ge.com)

    松田 俊宏

    2年前

  • 「第 2 回 法匠祭 法匠会(法政⼤学建築学科同窓会企画)」

     この度、法匠会(法政⼤学建築学科同窓会)は、昨年に引き続き卒業⽣を中⼼とした交流企画「第 2 回法匠祭」を開催します。 本年も11月23日(祝)に第2回の開催を企画しております。開催は講演会はコロナの状況によってオンライン開催で考えております。 本年のメインイベントは浜田英明先生の講演と佐々木睦朗先生と浜田先生による師弟対談です。 卒業⽣同⼠はもとより、卒業⽣と学⽣、⼤学と同窓会の交流の場を築き、同窓会活動を活性化することを⽬的として、複数の企画により⼤いに盛り上げることを企図しています。昨年は⼤変好評を博し 281 名の視聴者に視聴頂きましたが、今年もそれ以上に盛り上げ、恒例⾏事として広く認知されることを⽬指しています。 卒業⽣各位はもちろん、建築に関⼼を持つ幅広い⽅々の気軽かつ積極的なご参加を⼼よりお待ち申し上げております。  ■企画内容 1.魅 せ る:有志による「アーキテクトマインド展」 ⇒実地展⽰とオンライン開催のハイブリッドもしくはオンライン開催のみ。2019 年度・2020 年度⼤江宏賞受賞作品お よびファイナリスト作品も掲載予定。建築作品だけでなく、建築を学んだからこそのさまざまなプロジェ

    香月真大

    2年前