TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. オープンイノベーションで「小安峡温泉」を魅力化する!秋田県湯沢市が抱える課題と提供リソースを紐解く
オープンイノベーションで「小安峡温泉」を魅力化する!秋田県湯沢市が抱える課題と提供リソースを紐解く

オープンイノベーションで「小安峡温泉」を魅力化する!秋田県湯沢市が抱える課題と提供リソースを紐解く

  • 12532
  • 8231
  • 7931
9人がチェック!

現在、参画企業を募集している秋田県主催の『AKITA TOURISM INNOVATION BUSINESS BUILD 2022』。スタートアップのデジタル技術を活用して地域の観光課題を解決し、「自立した稼ぐ観光エリア」の創出を目指す共創プロジェクトだ(※応募締切:2022年10月24日)。

プロジェクトには大館市、にかほ市、美郷町、湯沢市の4つの自治体が参画し、各市町が設定したテーマに沿って、共創が進められる。

今回、第三弾として、本記事では湯沢市にフォーカスする。同市は秋田県南部に位置し、小安峡(おやすきょう)を中心とする温泉郷や老舗の酒蔵・味噌醬油蔵、伝統的工芸品の一つ「川連漆器」、「稲庭うどん」発祥の地として知られている。

湯沢市の観光事業に携わり続けてきた産業振興部 観光・ジオパーク推進課の冨田氏に、同市が本プロジェクトに参加することとなった背景やきっかけ、観光地としての課題感、「小安峡温泉を魅力化する」という募集テーマを設定した理由などについて詳しくお聞きした。また、同市が共創企業に提供できるリソースや観光資源、共創相手として考えている企業のイメージなどについても伺った。

小安峡温泉を乳頭温泉と並び立つ温泉郷の一つとして発展させたい

――『AKITA TOURISM INNOVATION BUSINESS BUILD 2022』に参画しようと考えられた背景やきっかけについて教えていただけますか?

冨田氏 : 当初の目的は、湯沢市観光の二次アクセスを担っている「こまちシャトル」の業務効率化でした。「こまちシャトル」は、湯沢駅から市内の各温泉郷を結ぶタクシーを活用した移動サービスですが、現状、観光客からの予約受付に関してはメールやExcelで対応しており、業務が非常に煩雑化しています。

この「こまちシャトル」の予約業務をデジタルの力で効率化できないだろうか、と考えたことがプロジェクト参加のきっかけです。ただ、今回のプロジェクトを通じて全国のベンチャー、スタートアップの皆様にご協力いただけるのであれば、きっかけとなった「こまちシャトル」だけにこだわらず、様々な側面から湯沢市の交流人口増加や産業の活性化につながるような取り組みを進めていきたい。そのように考え、今回の共創プロジェクトに参画することを決めました。


▲湯沢市 産業振興部 観光・ジオパーク推進課 冨田 雅哉 氏

――共創企業パートナーを募集するにあたって「小安峡温泉を魅力化!!周辺エリアの豊かな観光資源を繋いで観光客の周遊を創出」というテーマを設定されていますが、市内に複数の温泉郷がある中、小安峡温泉をフィーチャーされた理由について教えてください。

冨田氏 : 湯沢市には小安峡温泉のほかにも秋ノ宮温泉や泥湯温泉などの温泉郷がありますが、温泉郷の規模としては小安峡が一番大きく、現在も10件の温泉宿が集積しています。まずは市内最大規模である小安峡温泉からアピールしていくことで、ゆくゆくは乳頭温泉と並び立つような秋田県を代表する温泉郷に発展させていきたいと考えています。

また、小安峡の近辺には温泉だけではなく、日本三大うどんの一つとされる稲庭うどんのお店のほか、酒蔵、味噌蔵、醤油蔵、さらには地熱発電の発電所など、見学可能な施設も豊富にあるので、これらを組み合わせて観光いただけるような仕組みを作っていきたいのです。

――現状、「観光客の周遊」に関しては課題感を持たれているということでしょうか?

冨田氏 : そうですね。たとえば小安峡温泉に行くお客様は、温泉に入って小安峡大噴湯(高低差約60mのV字峡谷から吹き出す熱湯と蒸気を見学できる絶景ポイント)を回ったら、それで満足して帰ってしまう方が多いです。

もう少しだけ足を伸ばしていただければ、川原毛地獄や三途川渓谷もあるので、それらの景勝地も一緒に見ていただけますし、街中に行って酒蔵や醤油蔵でお金を使っていただければ地域経済の活性化につながるのですが、現状はそこまで上手くいっていません。


▲小安峡大噴湯。蒸気や熱水がたまっている地熱貯留層の亀裂が露出しているという世界でも珍しい地形となっている。橋の上からも蒸気の噴出を眺めることが可能だ。

――周辺の観光コンテンツ同士が連動していないということでしょうか?

冨田氏 : 観光コンテンツ同士の距離が離れていることが大きいですね。市内の公共交通機関はバスが中心になりますが、それらのバスを使っても効率良く観光地を回ることができません。

そこで私たちは「こまちシャトル」や観光タクシーを用意しているのですが、「こまちシャトル」に関しては、観光客の方々への周知が不十分なせいか、それほど利用されていません。

また、観光タクシーについては4時間もしくは8時間のプランしか用意されていないため、観光客の方にとっては使いにくい移動手段になっている可能性があります。現在は2時間のプランなども考えていますが、まだ実行には移せていない状況です。

――「こまちシャトル」の周知が不十分ということですが、現在、湯沢市の観光情報の発信はどのように行っているのでしょうか?

冨田氏 : 今のところ、湯沢市や各温泉郷、温泉宿が運営するWebサイト、SNSでの発信にとどまっており、有料の宣伝広告はほとんど行っていません。この辺りの情報発信や宣伝の方法についてもアイデアをいただきたいところですね。

――増やしていきたい観光客のターゲット層についてはいかがですか?

冨田氏 : 現状の観光客層としては、県内や東北圏内の高年齢層の方々が中心ですが、私たちとしてはファミリー層の方々にも来ていただきたいと考えています。湯沢市にはジオパークもあるので、観光と教育を組み合わせて周遊いただけるといいですよね。

コロナ禍もあり、集客エリアに関しては、まずは今まで通り東北6県+新潟県の観光客を増やすことから始めていき、ゆくゆくは関東圏のお客様にもアピールしていきたいと考えています。

温泉と体験型レジャーを組み合わせることでファミリー層にアプローチ

――今回の共創でパートナー企業に提供できるリソースやアセットについて教えてください。

冨田氏 : 小安峡温泉をテーマの中心に据えているので、小安峡温泉や周辺地域で観光案内をしている方々、たとえば小安峡温泉の旅館の女将さんたちが中心となって観光情報を発信している「小安峡温泉 きらめき女子会」や、周辺の稲庭うどんのお店や酒蔵、漆器造りの店舗からの協力が得られます。

湯沢市の委託業務である「こまちシャトル」も活用できますし、観光ポータルサイト「美ちしるべ」を運営している地元企業のトマトクリエイションさんには、今回のプロジェクトにサポート企業として参画いただいています。また、地熱発電会社の方々にもご協力いただける可能性があります。

さらに湯沢市は平成20年に「音楽のまち“ゆざわ”宣言」をしており、毎月1回市役所でコンサートを開催しているので、様々な音楽団体とのコラボレーションなども実現できると思います。フラダンスやピアノ、地域の吹奏楽などジャンルは様々で、先日はゲーム音楽を作っているクリエイターさんに来ていただき、講演と音楽を楽しめるようなイベントも開催しました。

――旅館の女将さんたちが中心となって結成している「小安峡温泉 きらめき女子会」について、もう少し詳しく教えていただいてもよろしいですか?

冨田氏 : 補助金を活用して旅館の割引サービスを企画したり、Instagramでフォトコンテストを行ったりと、様々な形で小安峡温泉を盛り上げる活動に取り組んでいる女子会です。コロナ禍以前は観光関連のイベントなどに参加し、温泉郷のPR活動を盛り上げていただいたこともあります。


▲小安峡温泉には無料の足湯が点在している。写真左は、「小安峡温泉 きらめき女子会」の一員である湯の宿 元湯くらぶの女将・佐藤 恵氏。写真右は、今回のプロジェクトのサポート企業であるトマトクリエイションの代表・菊地氏。

――景勝地や温泉などの観光資源に加え、様々な人的リソースを提供できそうですね。先ほど「ファミリー層の観光客を増やしたい」という話もありましたが、冨田さん個人としては、どのような観光資源がファミリー層にフィットすると考えていますか?

冨田氏 : 体験型のレジャーですね。冬はスノートレッキングやスノーキャンプができますし、坂さえあればどこでもできる「ケツゾリ」と呼ばれるソリでも遊ぶこともできます。夏のキャンプ場は、ウォータースライダーを設置して遊んでもらっています。また、漆器の蒔絵や稲庭うどんの手作り体験などもあるので、景勝地・温泉巡りなどと組み合わせていただくことで、ファミリー層の皆さんにも楽しんでいただけると思います。

――湯沢市は豪雪地帯ということで、とくに冬の雪遊びが豊富ですね。

冨田氏 : 過去に開催した単発のイベントでは、小さなかまくらを作って中でローソクを灯したり、冬花火をしたりして楽しみましたが、それらを冬季間のお客様向けの体験イベントに発展させるのもアリですよね。冬は空気が澄んでいるので小さな花火でもキレイに見えるんですよ。


▲「犬っこまつり」(毎年2月開催)の一環として行われているキャンドルナイト。約1000個のローソクが灯される。(画像出典:湯沢市公式観光サイト

湯沢市の中長期的な未来を見据えた提案に期待したい

――共創パートナーの皆さんには、どのようなことを期待したいですか?

冨田氏 : 先ほどからお話させていただいている通り、湯沢市の観光情報については、景勝地や温泉郷の魅力はもちろん、二次アクセスの手段である「こまちシャトル」の存在なども十分にアピールできていない状況です。まずはこれらの情報を効果的に発信していく方法について考えていきたいです。

その上で、湯沢市内の観光地や温泉宿、店舗、グルメ、体験型レジャーなどを組み合わせてレコメンドするような周遊の仕掛け、観光客の皆さんにお金を使っていただけるような仕組み、さらにはプロジェクト参画のきっかけとなった「こまちシャトル」の予約業務の効率化なども含め、様々な領域で湯沢市の発展につながるような共創ができればいいなと思っています。

――それでは最後に応募を検討されている方々へのメッセージをお願いします。

冨田氏 : 今回のプロジェクトは約3カ月間という短い期間になりますが、少しでも多くの皆様に湯沢市の魅力を知っていただけるような取り組みをしていきたいですし、可能であれば3カ月間という期間にこだわらず、1年後、2年後、さらに数年先の展開にもつなげていきたいと考えています。

湯沢市の中長期的な未来を見据えたご提案をいただけると嬉しいですね。皆さんと楽しい共創ができればいいなと考えているので、ぜひお気軽にご応募いただければと思います。

取材後記

『AKITA TOURISM INNOVATION BUSINESS BUILD 2022』は、秋田県による「デジタル技術を活用した観光エリア支援事業」をベースに立ち上がったプロジェクトであり、成功事例は県内他地域にも共有・展開されることが決まっている。参加企業にとっては、今回の取り組みを通じて湯沢市の発展に貢献できるだけでなく、秋田県全域、さらには全国の観光地を活性化させるようなイノベーションを生み出せる可能性もある。

湯沢市の観光資源のポテンシャルに興味を持った企業、同市が抱えている課題を解決できるアイデア・技術を持っている企業はもちろん、全国各地の観光地の課題解決にアプローチしたいと考えている企業にとっても、今回のプロジェクトは大きなチャンスとなり得るだろう。現在の地方創生や観光産業をデジタル技術や独自のアイデアで変えていきたいと考えている皆さんは、ぜひ積極的にエントリーいただきたい。

※『AKITA TOURISM INNOVATION BUSINESS BUILD 2022』の詳細はこちらをご覧ください。

(取材・編集:眞田幸剛、文:佐藤直己、撮影:加藤武俊)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント9件


シリーズ

AKITA_TOURISM_INNOVATION_BUSINESS_BUILD_2022

秋田県内4市町がホストとなって「デジタルの力で自立した稼ぐ観光エリアの形成」を目指す共創プロジェクト『AKITA TOURISM INNOVATION BUSINESS BUILD 2022』。 ホスト自治体が抱える地方ならではの課題や目指したい新しい観光の姿について迫ります。