【地域版SOIPに迫る<北海道編>】スポーツ観戦文化が根付く「北海道」からは、バスケ・アイスホッケーが参戦!共創ビジョンを各チームのキーマンに迫る!
「スポーツの成長産業化」を目的として、スポーツ庁が手がける「スポーツオープンイノベーション推進事業」。本事業では、国の成長戦略に定められた「2025年までにスポーツ市場規模を15兆円規模に拡大」の目標を達成するため、スポーツ界と他産業が連携して、新たな財・サービスを創出するプラットフォームの構築が目指される。このプラットフォームが「Sport Open Innovation Platform(SOIP)」だ。
スポーツ庁は、国内各地域におけるSOIP(地域版SOIP)を構築するため、2021年11月より、アクセラレーションプログラムを始動する。北海道、関西、中国、沖縄の4エリアでプログラムを開催し、各地域においてプロスポーツチームと企業などとの連携を促す構えだ。
TOMORUBAでは、4エリアにおけるプログラムに密着し、その全容を届けする。今回、取材したのは、北海道エリアのプログラム「INNOVATION LEAGUE SPORTS BUSINESS BUILD HOKKAIDO」だ。
同プログラムには、ホストチームとして2チームが参画。プロバスケットボールチームとしてBリーグで活躍する「レバンガ北海道」と、2021年4月にアイスホッケーのプロクラブチームとなった「レッドイーグルス北海道」。共に北海道で生まれ育ち、地域に根付いたスポーツビジネスを展開してきたチームだ。
本記事では、プログラムを運営するSPOPLA北海道(以下、スポプラ)の小川貴大氏のほか、レバンガ北海道から代表取締役CEOの横田陽氏とゲームオペレーションディビジョンマネージャーの西村高大氏、レッドイーグルス北海道からチーフマネージャーの田中強氏をお招きし、プログラムの概要や特徴、共創に向ける熱い想いなどについて聞いた。
※関連記事:室伏長官と運営事務局に迫る「スポーツ×オープンイノベーションの可能性」。スポーツ庁による「地域版SOIP」が始動!
「スポーツの現地観戦率は日本一。北海道は、スポーツビジネスの展開に大きな可能性を秘めた地域」―スポプラ
――プログラムの概要をお伺いする前に、北海道エリアにおけるスポーツ市場の現状についてお聞かせください。
スポプラ・小川氏 : 北海道のスポーツ市場の特徴として、「スポーツ観戦の文化が根付いている」ことが挙げられます。北海道にはスポーツチームが数多く存在し、札幌、旭川、帯広、釧路、苫小牧といった拠点都市では、必ず何らかのチームが活動しています。また、北海道は地元愛が強いため、各チームがそれぞれの地域で愛されており、それがスポーツ観戦文化の醸成に繋がっているのだと思います。
事実、一部調査では、スポーツを現地観戦する人が最も多い都道府県として北海道が挙がっており、スポーツ観戦に対する熱量が高い土地柄であることは間違いないです。
一方で、スポーツビジネスの側面から見ると、近年、先端的な技術やスキームを導入して、新たな価値を生み出そうとする取り組みが活発化しています。
例えば、今回、ホストスポーツチームとして参画されるレバンガ北海道は、VRと5Gを活用した「バーチャルフリースロー対決」を企画・実施するなど、先端技術を駆使した体験型コンテンツの開発に取り組んでいます。
さらに、今回サポート企業としてご参加いただくサツドラホールディングス(ドラッグストアチェーン)は、決済サービスなどの面でヴォレアス北海道というバレーボールチームと連携して、試合会場内における完全キャッシュレス化を実現するなど、先端技術の活用事例は少なくありません。
そのほか、複数のスポーツチームがソーシャル・インパクト・ボンド(※)などの仕組みを利用して、市民向けの運動プログラムを提供し、健康増進・医療費削減の取り組みを進めるなど、新たな形での官民連携も動きだしつつあります。
※官民連携の手法の一つ。社会課題の解決を目的に、官民が成果連動型の委託契約を結ぶ仕組みのこと。
もともと、北海道は、食や観光が産業上の大きな武器になっている土地です。また、札幌には「サッポロバレー」と呼ばれる、IT産業の一群も存在しています。今後は、食、観光、ITといった、北海道の強みとも言える産業分野と掛け合わさることで、スポーツ市場のさらなる発展・拡大が期待できるのではないかと考えています。
▲SPOPLA北海道 株式会社北海道二十一世紀総合研究所 調査研究部 主任研究員 小川貴大氏
――スポーツビジネスの展開において、大きな可能性を秘めた地域だということですね。それでは、今回のプログラム「INNOVATION LEAGUE SPORTS BUSINESS BUILD HOKKAIDO」の特徴についてお聞かせください。
スポプラ・小川氏 : 特徴の一つが、サポーター企業による強力なバックアップ体制です。今回、サポーター企業に参画を呼びかけるにあたり、短期的なサポートや一時的なリソースの提供ではなく、中長期的な協力関係を要請しています。
サポート企業の皆さんは、北海道におけるスポーツ市場規模の拡大と新たな価値の創出という、大きな目標を理解したうえで参画されているため、長期的かつ強力なバックアップが期待できます。
――具体的には、どのようなバックアップが期待できるのでしょうか。
スポプラ・小川氏 : 例えば、先ほどお話しした、サツドラホールディングスであれば、同社がこれまで蓄積してきた共創への知見が大きなサポートになるはずですし、北海道新聞であれば、事業のPRなど、世論喚起や機運醸成が期待されます。
また、今回のプログラムでは、複数の自治体の参画が決定しており、札幌市が運営する「STARTUP CITY SAPPORO」の事務局長である藤間氏(株式会社 D2 Garage 藤間恭平氏)がメンターとして参加するなど、行政のネットワークを活用した事業創出も期待できます。
――最後に、今回のプログラムを通じて、実現したいビジョンについて教えてください。
スポプラ・小川氏 : まずは、何よりも、ホストスポーツチームの課題を解決する提案がなされ、それによってワクワクするような新たな事業が生み出されることを望みます。そして、その結果として、市民の皆さんにスポーツを通した感動や活力をお届けして、地域経済の活性化に寄与したいというのが、理想とするビジョンです。
「『スポーツに接点がない企業』こそ、ぜひ応募してほしい」―レバンガ北海道
北海道で唯一、B1リーグに所属するプロバスケットボールチーム・レバンガ北海道。観客動員数はB1リーグでも有数の数を誇る人気チームだ。今回のプログラムにあたり、同チームは以下2つの募集テーマを設定している。
・「テクノロジーを活用した『来場』体験価値の向上」
・「アリーナ外で楽しむ新たな観戦体験・機会の創出」
そのテーマ設定に至る背景や、現在の課題などについて、代表取締役CEOの横田陽氏とゲームオペレーションディビジョンマネージャーの西村高大氏に聞いた。
――まずは、レバンガ北海道のチームの概要や特徴についてお聞かせください。
レバンガ北海道・横田氏 : レバンガ北海道は2011年に設立され、今年のシーズンで11季目となるチームです。
チームの特徴としては、「北海道生まれ、北海道育ち」を旗頭に掲げ、地域密着型の活動をしていることです。現在はコロナ禍のため自粛していますが、オフシーズンには道内全域で子供向けのバスケットボール教室を主催し、地域の皆様との交流を深めるなど、オフコート活動に力を入れています。そうした活動の甲斐もあってか、チームの成績が下位のシーズンであっても、観客動員数はリーグトップクラスを誇るなど、地域のお客様から厚い支持をいただいています。
また、ファン層に女性が多いのも特徴の一つです。特に、30〜40代の女性のファンが多く、これは他の北海道のプロスポーツチームと比べても、珍しい傾向です。30〜40代の女性は、可処分所得も比較的高く、口コミの発信者としても大きな影響力を持ちます。そのため、レバンガ北海道としても、30〜40代の女性をコアターゲット層として捉え、各種マーケティング活動を推進しています。
▲株式会社レバンガ北海道 代表取締役CEO 横田陽氏
――今回のプログラムにあたって、2つの募集テーマを掲げられています。これらを設定した理由や背景について教えてください。
レバンガ北海道・横田氏 : どちらのテーマにも共通している点なのですが、これまでスポーツに接点がなかった企業様にもご応募いただき、先入観のないご提案をしてほしいという想いがあります。
レバンガ北海道は、専用のアリーナを所有してないため、公共施設の体育館に音響機材やディスプレイを持ち込んで、試合の演出を含めた会場づくりをしています。そうしたなかで、より来場客の満足度を高めて、リピートに繋げるためには、私たちには思いつかないような、斬新な来場体験や観戦体験を創り上げる必要があると感じるようになりました。
そこで、スポーツに接点のなかった企業様からもアイデアを募り、これまでにない来場体験や観戦体験を創出したいというのが、今回のテーマを設定した狙いです。
――具体的に、どのような来場体験や観戦体験を創出したいとお考えでしょうか。
レバンガ北海道・西村氏 : 例えば、「コロナ禍における新たな観戦のあり方」です。実際に来場しなくても、来場者と同程度の臨場感で試合を楽しめたり、試合会場をより身近に感じられたりといったテクノロジーには期待しています。
また、今シーズンから、大型ビジョンを導入し、試合中に映像を投影する演出を始めているのですが、こうした機材の効果的な活用方法をご提案していただけると嬉しいですね。
▲株式会社レバンガ北海道 ゲームオペレーションディビジョンマネージャー 西村高大氏
――応募企業に提供できるリソースについてお聞かせください。
レバンガ北海道・横田氏 : レバンガ北海道のチームや選手、所有するコンテンツ、ホームゲームの会場、そういったチーム活動の全域がリソースです。応募企業様には、レバンガ北海道を「素材」として捉え、独自のアイデアを具現化する足がかりにしていただければと思っています。
――最後に、応募企業に対してメッセージをお聞かせください。
レバンガ北海道・横田氏 : フラットな関係で、双方のビジネスにシナジーが生まれるような取り組みにしたいです。また、レバンガ北海道としては、バスケットボール業界はもちろん、地域社会の活性化もミッションとしているため、そうしたチームの姿勢に共感してくださる企業様に、ぜひお声がけいただきたいです。
レバンガ北海道・西村氏 : 今回のプログラムでは、業界内でも前例がないことに挑戦するつもりです。そのため、応募企業様には、既存の発想や形に囚われずに、様々な観点からご提案いただければと思います。
「”氷上の格闘技”アイスホッケーの魅力を、若年層や初心者に届けるアイデアを求める」―レッドイーグルス北海道
王子製紙のアイスホッケー部を起源に持ち、チームとしては95年以上の歴史を有するレッドイーグルス北海道。2021年4月にはクラブチーム化を行い、日本・韓国・ロシアから成るアジアリーグアイスホッケーで活動している。今回のプログラムでは、以下を募集テーマとして設定し、アイスホッケーの認知拡大と市場開拓を目指している。
・20代~30代などの若年者層に向けた新たなタッチポイントの創出
・初心者の方でも楽しめる観戦体験価値の向上
今回の募集テーマが設定された経緯やその狙いについて、チーフマネージャーの田中強氏に聞いた。
――レッドイーグルス北海道の概要や特徴について教えてください。
レッドイーグルス北海道・田中氏 : レッドイーグルス北海道は、1926年に王子製紙のアイスホッケー部として発足し、これまで全日本選手権で37回の優勝、日本アイスホッケーリーグやアジアリーグアイスホッケーで合計15回の優勝といった実績を誇る、日本アイスホッケー界を代表するチームです。
2021年4月からはプロのクラブチーム化を行い、目下、興行の運営やスポンサー獲得といった、プロチームとしての体制を構築しているところです。
▲株式会社レッドイーグルス北海道 チーフマネージャー 田中強氏
――今回の募集テーマを設定された経緯やその狙いについてお聞かせください。
レッドイーグルス北海道・田中氏 : まず、「20代〜30代などの若年者層に向けた新たなタッチポイントの創出」については、若年層の集客における課題がテーマ設定の背景になっています。
例えば、昨年度の来場客データを分析すると、その多くが40代〜60代に偏っており、20〜30代とはそれほど接点を持てていないのが現状です。レッドイーグルス北海道は、昨年度まで実業団のチームでしたので、プロチームほど積極的にプロモーション活動を展開できなかったことが要因ではあるのですが、今後を考えれば、若年層の取り込みは必要不可欠です。そこで、テクノロジーなどを活用して、20〜30代との接点を増やすことを、1つ目のテーマとして設定しました。
また、2つ目の「初心者の方でも楽しめる観戦体験価値の向上」については、来場客の皆様にアイスホッケーをより楽しんでいただく仕組みを作りたいという狙いがあります。
アイスホッケーは、目にも止まらないスピード感と、選手同士の肉体がぶつかり合う迫力、さらに、そのプレーをフェンス一枚隔てた客席から観戦できる臨場感が同居した、エンターテイメント性の高い競技です。しかし、基本的なルールや試合形式が、まだまだ広く知られていないこともあり、初心者の方には敷居が高く感じられることもあるようです。
そこで、音響や映像による演出や、ルールの把握に役立つコンテンツの制作、さらには飲食の提供などを通じて、アイスホッケーの試合を、初心者の方でも楽しめる総合的なイベントにしていきたいと考えています。
――応募企業に提供できるリソースには、どのようなものがあるでしょうか。
レッドイーグルス北海道・田中氏 : もちろん、協力は惜しまないつもりですが、レッドイーグルス北海道ならではのリソースを挙げるとすれば、苫小牧市との深い関係性です。もともと、苫小牧市は「氷都」と呼ばれていて、「スケートのまち」を標榜するほど、アイスホッケーと深い関わりを持っています。
また、レッドイーグルス北海道としても、長い歴史を通じて、苫小牧市と緊密な関係性を築き上げており、協力を取り付けやすい環境が整っています。実際に、先日も、本拠地である白鳥王子アイスアリーナの客席の増設に関して、苫小牧市の協力を仰ぎましたが、非常に積極的に取り組みを進めてくださいました。
苫小牧市としても、アイスホッケーを地域活性化の手段の一つとして捉えてくださっているようなので、その点は応募企業様にとっても魅力的なのではないでしょうか。
――最後に、応募企業に向けて、メッセージをお聞かせください。
レッドイーグルス北海道・田中氏 : レッドイーグルス北海道は、歴史と伝統あるチームではありますが、プロのクラブチームとしてはスタートを切ったばかりです。解決すべき課題は数多くあり、チームとしても、新たな施策にどんどん取り組んでいかなければいけない状況です。
そのため、今回のプログラムでは、新しいものを共に作っていけるようなパートナー様に出会いたいです。苫小牧市は、札幌市などに比べれば規模は小さいですが、だからこそ実現しやすい取り組みもあるはずです。できるだけ多くの企業様から応募をいただけることを楽しみにしております。
取材後記
「北海道は、フロンティア精神が根差しているので、しがらみや排他性の薄い地域です。そのため、これまで北海道で事業展開されていなかった企業でも、足場を作りやすい環境なのではないでしょうか。この機会に、北海道での事業展開を考えていただければ幸いです」(スポプラ・小川氏)
今回のプログラムの大きな特徴は、エリア外の企業からの応募を歓迎している点だろう。また、ホストスポーツチームの両チームともが、既存の枠組みに捉われない、新規性の高いアイデアを求めていることからも、広く門戸が開かれていることが分かる。
北海道、スポーツビジネス、バスケットボール、アイスホッケー…これらの要素に馴染みの薄い企業こそ、今回のプログラムに最も適した存在なのかもしれない。「INNOVATION LEAGUE SPORTS BUSINESS BUILD HOKKAIDO」の応募締め切りは10月15日が予定されている。今一度、自社の技術やソリューションを見直し、共創の可能性について、検討してみてはいかがだろうか。
(編集:眞田幸剛、取材・文:島袋龍太)