事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
低コスト・低環境負荷で油を処理するフレンドマイクローブ。伝えたい「微生物の可能性」とは
スタートアップ/インタビュー
台湾のハードウェア系アクセラ&オープンイノベーションの可能性 日本企業に求める資質とは?
新事業への挑戦
「世界でもっとも持続可能な100社」2022が発表。トップ10企業の「サステナビリティ施策」は?
コラム
相模原市が2期目のオープンイノベーションプログラムを始動!――東プレ、日本ゼトック、カヤバ、デュプロの市内4社が独自技術でパートナーを募集<前編>
相模原市が2期目のオープンイノベーションプログラムを始動!――東プレ、日本ゼトック、カヤバ、デュプロの市内4社が独自技術でパートナーを募集<後編>
【イベントレポート】第18回NEDOピッチ~「人工知能」分野の有望ベンチャー5社が登壇
ニュース・トレンド
予測不能な時代を勝ち抜く「事業の創り方」とは――9/25 開催『INNOVATION SHIFT』
ACCESS×金沢大学 | 認知機能低下を簡易に検知するアプリの開発に向けて共同研究
ワイヤレス給電、道路環境、リチウムイオン電池、空気コントロールをテーマにした相模原市の共創プログラム――市内を代表するホスト企業4社が採択したビジネスプランとは?
イベントレポート/共創プログラム・取組
【3/10説明会開催】 「VIVA Tech」を通して日仏協業の可能性を探るプログラムの魅力とは?
イベント
福岡市×宿泊業のDXを推進する「CUICIN」 | スマートチェックイン機能の実証実験を開始
キユーピーが始動する共創プロジェクト ― 担当者が語る、食の新たな可能性とめざす世界観とは?
共創プログラム・取組/インタビュー