1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 電子マネー導入におけるスマホケースの課題
電子マネー導入におけるスマホケースの課題

電子マネー導入におけるスマホケースの課題

北村東太

2019年より本格的に導入が始まった電子マネー。実は雑貨分野では、2017年頃から徐々に薄い財布の需要が高まっていました。そして、2019年の電子マネーの本格化にともない、その勢いは加速しています。

できるだけ財布を身軽にしたい→もしかしからスマホだけ持ち歩けば、事足りるのでは?

このような思考が働くひとも多く、年々スマホケースに各種カードを入れたいといった需要は高まっているように感じます。

そのような中、2020年のコロナ禍で「現金を触りたくない!」と言った声も聞くようになりました。非接触での金銭のヤリトリを望むユーザーが、今後徐々に増えていきそうだと感じているこの頃です。

現在販売されているスマホケースは、

●ハードケース(ポリカーボネート製)
●ソフトケース(TPUケース製)
●手帳型ケース(内側に取り付けたケースを合皮や本革で挟み込むタイプ)

に分類されます。

ハードケースには、背面にカードを収納できるように工夫されたケースも出ていますが、やはり収納できる枚数が限られます。一番カードを入れることができるケースは手帳型ケースです。でも、現在の手帳型ケースには問題があります。

今市販されている手帳型のスマートフォンケースは、大きく大別して3 つのパターンがあります。

1. ベルトタイプ
2. マグネットタイプ
3. ベルトなし、マグネットなし(通称=フリップケース、パカパカケース)

1. ベルトタイプ

手帳型ケースの開閉をベルトで止めるタイプ。この中には

a. ボタンで止めるタイプ
b. マグネットで止めるタイプ

の2 つが存在します。

●ボタンで止めるタイプ・・・開閉時にいちいちボタンで止めなければならず、突然の電話などに対応が遅れてしまう。そのため、ごく一部の方のみが使用しているようです。

●マグネットタイプ・・・ベルトの中にマグネットが仕込まれているタイプ。一般的な手帳型ケースがこちらになります。開閉がマグネットのため、ボタンよりはスムーズに開閉できますが、やはりベルトで止めるため、ひと手間増えてしまうことでここ1 年ほどは敬遠され始めました。また、マグネットの影響がゼロではないので、それもベルトタイプが敬遠され始めた理由の一つです。

2. マグネットタイプ

ベルトを使用した開閉の煩わしさをなくすために開発されたタイプ。ベルトがない分、見た目もすっきりとし、開閉も楽です。しかし、なにより強力なマグネットを手帳の内側に仕込んでいるため、スマホ本体への影響や、手帳のカードスロットの中に挟み込んだ磁気カードへの影響が少なからずあります。本当はマグネットタイプがいいのだけれど、マグネットの影響を気にして使えないといった声が多いタイプです。

3. ベルトなし、マグネットなし

とにかく開閉時のストレスはまったくないケースです。ですが、手から滑り落ちた時や、バッグの中にケースを収納した際に、勝手に手帳の蓋が開くので、あまりよろしくありません。傷を付けたくない意味あいでケースを取り付けているだけに、開きたくない時に開かないケースが欲しいけど、他に代替品がないため、仕方なくパカパカケースを使っているという方も多いようです。

この中から見えてくる課題は、

1. 思った時に開閉できるもの(意図していないのに開くケースはダメ)
2. 開閉時にストレスなく使えるもの
3. スマホ本体や磁気カードに悪影響を与えないもの

以上の3 点に絞られます。

ここ数年、これを解決する方法を探していました。

北村東太アングラーズケース

昭和58年より発行してきた魚釣りの情報誌「週刊つり太郎」をベースに、釣り愛好家をターゲットとしたデザイン型スマホケースをECサイトで販売スタート。徐々に一般の方へと顧客層を拡げていき、現在ではスマホケースのみならず、関連グッズやオリジナル商品なども販売している。

アングラーズケース

取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • スマホケースも影響を受けたサプライチェーン崩壊

      2020年2月末、中国は春節の連休に突入しました。それともに、弊社と取引がある中国の企業からは、「武

      北村東太

      5年前

    • コミュニケーションにおけるICTの課題は?

      1971 年当時、ICT といえば通信でしました。それは、政府部門の外の国のオペレーターによって運営される音声または固定インフラを中心に展開していました。その後、1980 年代初頭に市場自由化というパラダイムシフトが起こりました。また、携帯電話の登場により、単なる経営上のシンボルから今日では日常生活の至る所に普及したツールへと爆発的に成長し、世界中で地球上の人口とほぼ同じ数の携帯電話契約が存在しています。通信 ICT インフラは、今日のデジタル ビジネスの根幹です。ユーザーに権限を与え、ビジネスを運営するアプリケーションを実行するために必要なコンピューター、ネットワーク、職場、データ プラットフォームの機能を提供します。従来のインフラには高価なハードウェア、データセンター、サーバーが混在しており、すべて手動介入が必要です。クラウドの価値を最大化するために、企業はソフトウェア定義のインテリジェントなインフラに最新化しています。通信ICTインフラ市場は、最先端の通信サービスや先進技術の拡大により、成長を続けています。これには、ネットワーク ハードウェア、ソフトウェア、スムーズで効果的なコミュニケーション エクスペ

      千秋 マベナ

      10ヶ月前

    • スマホの翻訳機能

      最初の頃はスマホの翻訳機能を色々試したが、殆ど使わなくなった。慣れてきたせいもあるのだけど、お客様が何人で何語をしゃべるのか、わからないから、です。翻訳アプリでは翻訳言語を最初に指定するので、うまく使えないのです。自分が外国に行って、相手国の言葉に翻訳するには都合が良いけど(言語設定が事前にできる)。日本にいて、何語を相手にしているのかわからない場合にはお手上げ。

      石井健治

      7ヶ月前