TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. スマホケースも影響を受けたサプライチェーン崩壊
スマホケースも影響を受けたサプライチェーン崩壊

スマホケースも影響を受けたサプライチェーン崩壊

北村東太

2020年2月末、中国は春節の連休に突入しました。それともに、弊社と取引がある中国の企業からは、「武漢が封鎖されて今後どうなるか分かりません」といった声が続々と届くようになりました。

その連絡を受けながら、私は冷や汗が止まりません。。なぜなら、弊社の事業は、今となっては中国のサプライチェーンなしでは考えられないからです。

3月、4月と時間が経ち、どうにか輸入した商品も入るようになり、ホッと一安心。それでも無傷ではありませんでした。

ご存知の方も多いと思いますが、今日本で販売されているスマホケースはほぼ韓国と中国で製造されたものを、日本の業者が輸入して販売されています。中国には、スマートフォン製造の集積工場が多数あるため、スマホ本体の設計図がある中国で、一番最初にケースの金型などが作られるためです。ほぼ日本では製造されていません。

私の知り合いの社長は、嘆きます。「6月になっても電化製品の新製品がなかなか入らない。問題は部品の中に中国製が含まれているから・・・。中国が通常運転になっても労働者が集まらず、部品製造ラインは昨年の80%ほどの稼働になっている。そのおかげで新製品の入荷も遅れているようだ」。

この話から想像できるのは、サプライチェーンの一つでも機能不全になれば、全体が影響を受けるということです。

もちろん、影響は工場だけにとどまりません。航空業界も甚大な被害を受けているため、便数の減少による遅延、運賃の高騰などさまざまな影響は出ています。

弊社の方は、お陰様でどうにか通常運転に近づいてはいませんが、それでも肝心の最新機種の発売が遅れてしまうと、やはり需要も少なくなってしまいます。

弊社のような小さな会社、業種でこれですから、大企業や、幅広く活躍されている企業などは、もっと甚大な被害となり、まだまだ元に戻るには時間がかかるかと想像しています。

北村東太アングラーズケース

昭和58年より発行してきた魚釣りの情報誌「週刊つり太郎」をベースに、釣り愛好家をターゲットとしたデザイン型スマホケースをECサイトで販売スタート。徐々に一般の方へと顧客層を拡げていき、現在ではスマホケースのみならず、関連グッズやオリジナル商品なども販売している。

アングラーズケース

取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 達成と未達成を分けた、最も大きな事

       私には過去、私なりに目標を達成できたことがいくつかあり、その中でも極希に自分で想っていた以上の結果

      山本 教夫

      4年前

    • パンダの力が大学の試合に独特の魅力をもたらす

      成都、中国、2023年5月29日 /PRNewswire/ -- 第31回夏季世界大学競技大会が7月28日から8月8日まで四川省成都で行われ、「パンダ・シティ」のユニークな魅力をスポーツの饗宴を披露するスポーツ選手やゲストに披露します。The giant pandas at the Chengdu Research Base of Giant Panda Breeding.中国南西部の四川省はジャイアントパンダの故郷です。 首都の成都は、飼育パンダと野生パンダの両方が見られる世界で唯一の大都市です。1987年に設立された成都のジャイアントパンダ繁殖研究基地は、世界最大の飼育パンダ個体数を保有しています。230頭以上のジャイアントパンダが生息するこの基地は、湖、小川、竹林、草原など、自然の生息地を再現しており、訪問者は赤ちゃんパンダから大人のパンダまでさまざまな年齢のパンダを見ることができます。基地には、Zhimaという名前のジャイアントパンダがいます。Zhimaは、成都ユニバーシアードのマスコットであるRongbaoの実像であるその特別なアイデンティティにより、世界中の人々からますます注目を集めています。木登

      jp.prnasia.com

      4ヶ月前

    • ピッチも今や動画化。プレゼンのための動画活用方法

      現在、ピッチ動画のプラットフォームがリリースされるなど、動画を使ったプレゼンテーションに注目が集まっています。プレゼンテーションは個人だけで完結するものではなく、プレゼンを受ける人、またプレゼンを作るチームメンバーなど多くの人が関わりつくられるものです。プレゼンテーションを行うまでの一連の流れは、大抵次のようになります。1. メッセージを決める2.1 構成を決める2.2 フィードバックを受ける(チームメンバーとのコミュニケーション)3.1 スライドのデザイン、構造を記載する3.2 フィードバックを受ける(チームメンバーとのコミュニケーション)4.1 内容を記載4.2 フィードバックを受ける(チームメンバーとのコミュニケーション)5.1 プレゼンを練習する5.2 フィードバックを受ける(チームメンバーとのコミュニケーション)6. プレゼンテーションを行うこの流れからもわかるように、プレゼンの前には多くのコミュニケーションが発生し、かつプレゼンの修正・改善が行われます。この記事では効率的にプレゼンテーションを準備し、またお客様に伝わり広まるプレゼンテーションを行うための、動画の活用方法をご紹介いたします。目次メッ

      角田 勝美

      2年前