1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. ワックス管理にサヨナラ! 床の美観と清掃性を両立する「レジリエントシステム」とは?
ワックス管理にサヨナラ! 床の美観と清掃性を両立する「レジリエントシステム」とは?

ワックス管理にサヨナラ! 床の美観と清掃性を両立する「レジリエントシステム」とは?

  • 14919
1人がチェック!
福島大樹

■ ワックスがけに限界を感じていませんか?

  • 床の黒ずみやムラが気になる
  • 定期的なワックス塗布や剥離が面倒
  • 清掃してもすぐに元通り
  • 床が滑りやすく、事故リスクも心配

こうした悩みを抱えている施設・店舗・学校などに、今注目されているのが

**「レジリエントシステム」**という新しい床メンテナンス技術です。

■ レジリエントシステムとは?

レジリエントシステムは、塩ビ系床材(長尺シート、Pタイルなど)に対応した、ワックス不要の美観維持施工です。

既存の床に特殊コーティングを施すことで、

✅ ツヤのある美しさを長期間キープ

✅ ワックス不要=剥離作業も不要

✅ 清掃が簡単に

✅ 環境負荷も大幅に削減

といった、これまでのワックス管理にはないメリットが得られます。

■ ワックス管理との違い

ワックス管理

・ツヤの持続性短く、

・すぐくすむ

・剥離が必要

・剥離剤・廃液が発生

レジリエントシステム

・長期間キープ可能

・日常清掃だけでOK

・廃液ゼロ、環境配慮型

■ レジリエントシステムの主なメリット

✅ 長期間ツヤをキープ

ワックスのような見た目を保ちつつ、塗り直し不要で美観が続く

✅ 清掃がラクに!

汚れが付きにくく、日常清掃だけでキレイを保てます。

人件費・清掃コストの削減にもつながります。

✅ 剥離作業ゼロ=環境負荷も軽減

廃液が出ないので、SDGsや環境配慮にも対応

✅ 転倒防止にも貢献

滑りにくくなるため、保育園・高齢者施設でも安心です。

■ 導入におすすめの施設

  • 飲食店・フードコート
  • 商業施設・ショッピングモール
  • 病院・クリニック
  • 保育園・福祉施設
  • 学校・公共施設
  • オフィス・共用部
  • 体育館・ホール など

「営業時間を止めたくない」

「夜間だけで作業したい」

といった要望にも対応可能です。

▼資料・施工事例はこちら

📎🔗 共有資料URL(ノコセル)

https://summit-kk.noco.sale/share/s/01JYZ8NQDQJM8SC5S9PEQY3BX3

📩 お問い合わせ・ご相談はこちらから

「うちの床にも施工できる?」

「費用感を知りたい!」など、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

※現地調査・お見積りも無料で対応しております。

担当:福島 大樹(ふくしま ひろき)

📞 080-8902-6203

✉ fukushima@summit-kk.co.jp

福島大樹サミット工業有限会社

サミット工業有限会社の福島大樹(ふくしまひろき)です。

香港で4年間、幼稚園教諭として勤務し、異文化の中で子どもたちと向き合ってきました。
帰国後は保育士・保育園園長として現場に立ち続ける中、園の床修繕でBonaと出会います。

「張り替えずに床を再生する」という発想、そしてその仕上がりの美しさ・安全性に衝撃を受け、
一ユーザーとして強く共感したことをきっかけに、この技術をもっと広めたいと決意しました。

現在はBona公認施工店の一員として、床の再生・維持管理を通じて、
人にも環境にもやさしい空間づくりを支える仕事に取り組んでいます。

住宅・教育施設・商業施設・医療福祉など、あらゆる現場で、
“安心・安全・感動の再生”をお届けすることが私のミッションです。

サミット工業有限会社

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 福島大樹

    福島大樹

    • サミット工業有限会社
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • 清掃ロボットとビル管理の未来について

    清掃ロボットは、建物管理において非常に重要な役割を果たしています。建物内の清掃作業において、人手不足や清掃の質の低下など、様々な課題がありますが、清掃ロボットはこれらの課題を解決するための一つの有望な解決策として注目されています。清掃ロボットは、最新の技術を活用することで、より高度な清掃作業を行うことが可能になっています。人の手が届きにくい場所や、細かな部分の清掃など、従来の清掃作業では困難だった箇所でも、清掃ロボットがスムーズに清掃作業を行うことができます。また、清掃ロボットは、人の手による清掃作業と比べて、作業時間が大幅に短縮されます。これは、清掃ロボットが高度な自律性を持っているため、人の手で作業をする場合に必要な休憩時間や待ち時間がないためです。そのため、清掃ロボットを導入することにより、建物管理業務全体の効率が向上することが期待されます。清掃ロボットがもたらすメリットは、これだけではありません。AIや機械学習など、最新の技術を活用することで、清掃作業を最適化することができます。つまり、建物の使用状況に応じた清掃スケジュールを作成することが可能になるため、より効率的な清掃作業が実現できます。さらに、清

    趙徳鵬

    2年前

  • 中間収益サイクル管理または臨床文書の改善 市場: 2024 ~ 2030 年に巨大な成長が加速

    "中間収益サイクル管理または臨床文書の改善市場見通し2024-2030中間収益サイクル管理または臨床文書の改善市場における新技術もこの調査報告書に描かれています。市場の成長を後押ししており、世界市場で成長するための前向きな推進力を与えている要因を詳細に説明します。調査報告書は、基準年2023年の世界中間収益サイクル管理または臨床文書の改善市場の規模と2024年から2030年の間の予測を発表しています。そしてアプリケーションセグメントは、グローバルおよびローカル市場向けに提供されています。PDFサンプルのコピーを取得(目次、表、図を含む) @https://www.marketresearchupdate.com/sample/208713このレポートでは、以下のメーカーが各企業の売上、収益、市場シェアの観点から評価されています。Nuance Communications, Inc., Chartwise Medical Systems, Inc., Craneware, 3M Company, Streamline Health Solutions, LLC, Nthrive, Inc., Dolbe

    アイシュワリヤー・カグワデ

    1年前

  • 掃除ロボットが普及することにより、清掃員の仕事はなくなるでしょうか?『ChatGPT』さんに聞いてみた!

    技術と自動化の進化により、清掃業界を含め、さまざまな業界がどのように影響を受けるかを考えなければならないことです。この分野で最も興味深い発展の1つは、清掃ロボットの登場です。清掃ロボットは、家庭、オフィス、公共スペースなどの清掃方法の革新を持すでしょう。『ChatGPT』に清掃ロボットが普及することにより、清掃員の仕事がなくなるでしょうかと聞いてみました。清掃ロボットは、数年前から存在していますが、年々より高度で洗練されています。これらのロボットは、掃除機、掃き出し、モップ、窓掃除など、さまざまな清掃タスクを実行するように設計されています。彼らは、障害物を回避し、汚れやゴミを検出し、効率的に清掃するために、センサー、カメラ、アルゴリズムを使用します。清掃ロボットの主な利点の1つは、ビジネスや家庭の時間と労働コストを節約できることです。清掃員に繰り返しの作業を数時間費やさせる代わりに、清掃ロボットが自律的にこれらのタスクを実行することができます。これにより、人間はより複雑で創造的なタスクに集中できます。しかし、清掃ロボットの利用が増加するにつれ、清掃業界の雇用に関する懸念が生じています。これらのテクノロジーを採

    趙徳鵬

    2年前