TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 世界海洋デーに向け「SEAsonality」 ルレ・エ・シュトーは、漁獲した魚、甲殻類、貝類の持続可能性のために行動
世界海洋デーに向け「SEAsonality」 ルレ・エ・シュトーは、漁獲した魚、甲殻類、貝類の持続可能性のために行動

世界海洋デーに向け「SEAsonality」 ルレ・エ・シュトーは、漁獲した魚、甲殻類、貝類の持続可能性のために行動

jp.prnasia.com

2009年以来、世界60カ国以上で、ルレ・エ・シュトーの580の会員が協力し、お客様に持続可能な水産物について認識してもらう活動を実施 ルレ・エ・シェトーは6年連続で、エシック・オーシャン(Relais & Châteaux)と共同で6月8日の世界海洋デーを祝う 

パリ, 2023年6月5日 /PRNewswire/ -- 今年、ルレ・エ・シュトーは「SEAsonality」というテーマについて、シーフードは「旬」という概念が必ずしも持続可能性の基準にはならないことを強調したいと考えています。 そのためには、まず海の資源の状態を確認することが重要です。

マルチメディア・ニュースリリースをご覧になるには、 をクリックしてください。

https://www.multivu.com/players/uk/9173251-seasonality-world-oceans-day-relais-chateaux-taking-action/

6月中は、数百人のルレ・エ・シュトーのシェフが、持続可能なシーフードを紹介し、多くの先入観を覆す旬の定義について説明します

ルレ・エ・シェトー世界海洋デー2023のキャンペーン 

ルレ・エ・シュトーの会員3名が海水や淡水での漁業、養殖に関して、それぞれの性質についてSEAsonalityの意味を説明します。 

·  シェフのElena ARZAK(Restaurante ARZAK(Restaurante ARZAK、ドノスティア、サンセバスチャン、スペイン)は、ビスケー湾の資源が2005~2010年の5年間の禁漁によってヨーロッパカタクチイワシEngraulis encrasicolus)の魚の量が増えたことに焦点を当てています。 現在シェフは地元の漁師やAZTI研究センターと一緒にこの魚の量を慎重に見守っています。 

·  シェフScott BACON(The Ivy Hotel – MAGDALENAレストラン、米国メリーランド州ボルチモア)は、チェサピーク湾の外来種である ブルーキャットフィッシュIctalurus furcatus)をメニューに加え、食用魚として扱われると生態系全体に影響を及ぼす可能性があることがあまり知られていない魚に注目しました。 

· オーナーのHannes BAREISSHotel BAREISS、ドイツ、バイアースブロン-ミッテルタール)は、マスの孵化、飼育、成熟のためにバーデン=ヴュルテンベルク州で最も近代的かつ革新的な養魚場を設立しました。 フォレンホフ・ブールバッハf養殖場を5年かけて近代化し、環境にやさしく、動物福祉を尊重した持続可能な養殖の最先端モデルを開発しました。 

「水産物の旬に取り組むことは、多くの既成概念を覆し、魚類、甲殻類、軟体動物の資源の状態や、漁獲のための漁業条件に焦点を当てることを意味します。 エシックオーシャンの活動により、ルレ・エ・シュトーのシェフは、魚介類の資源状況に関する最新の科学的データにアクセスすることができます。 このようにシェフは広報大使として、レストランだけでなく、魚介類の販売店でもベストプラクティスを広めることができるのです。 ルレ・エ・シュトーの副社長であるMauro Colagrecoは、「このSEAsonalityという概念は、海洋保護は喫緊の急務であることを理解するのに役立つ」と述べています。 

国連世界海洋デー(#UNWorldOceansDay)に参加してSEAsonalityを祝いましょう。(#SEAsonality #SEAsonnalité)また、世界に向けて変化を起こす活動をしましょう(#planetocean #tidesarechanging)#planetocean #tidesarechanging)。 

ルレ・エ・シュトー(Relais & Châteaux)について 

意義のある活動 

ルレ・エ・シュトーは1954年に設立され、世界580のユニークなホテルとレストランからなる協会です。独立した起業家であり(家族経営も多数)、手作りの料理、お客様を温かく迎えよい関係を築いていくことに情熱を注いでいます。 

ルレ・エ・シェトーの会員は、世界の料理とホスピタリティの伝統の豊かさと多様性を守り、促進し、それが発展していくことを願っています。 また、2014年11月にユネスコに提出された協会のビジョンに記載した通り地域遺産と環境保護にも力を注いでいます。 

www.relaischateaux.com 

問い合わせ先:

Lars Seifert(コミュニケーション&サステナビリティ最高責任者)

l.seifert@relaischateaux.com

Isabelle Guéguen(PR&インフルエンス部門責任者)

i.gueguen@relaischateaux.com

写真 - https://mma.prnasia.com/media2/2084339/Relais_et_Chateaux.jpg?p=medium600

ロゴ - https://mma.prnasia.com/media2/2084329/Relais_et_Chateaux_Logo.jpg?p=medium600

jp.prnasia.comCision PR Newswire

1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。HP: www.prnewswire.com

Cision PR Newswire

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • IMDAが熱帯気候で運営されるデータセンター向けの持続可能性基準を導入

      高温設定でDCを運用する際のエネルギー効率最適化を目指す基準IMDAがグローバルなデジタル持続可能性を推進するための新たなパートナーシップを結成シンガポール、2023年6月12日 /PRNewswire/ -- シンガポールは、熱帯気候の国々におけるデータセンター(DC)のエネルギー効率最適化のための世界初の基準の1つを発表しました。 この基準は、シンガポールの通信・情報担当上級大臣であるJanil Puthucheary博士がATxEnterpriseで発表したもので、産学官の専門家や政府機関からなるワーキンググループが、エネルギー効率を最適化しながらDCをより高温で動作させるためのガイドラインを策定しています。  DC、デジタルエコノミーの重要なイネーブラーDCはデジタルエコノミーの重要なイネーブラーです。 しかし、DCは土地、水、エネルギーなどの資源を集中的に使用するため、カーボンフットプリントの一因にもなっています。 典型的なデータセンターでは、冷却システムが総エネルギー消費量の最大40%を占め、多くの運用業者が装置を22℃以下の温度で運用しています。[1]より暖かい熱帯気候環境におけるDCの冷却は、

      jp.prnasia.com

      6ヶ月前

    • Ascend、2022年度持続可能性報告書で2030年ビジョンの進捗を強調

      ヒューストン(米国) 2023年6月23日 /PRNewswire/ -- アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ(Ascend Performance Materials)社は、同社の持続可能性戦略の3つの柱にわたる9つの目標を定めた「2030ビジョン」に対して顕著な成果を達成しました。同社の進捗状況は、2022年度持続可能性報告書『Advancing for All』にて公表されています。Ascend's 2030 Vision is a set of nine sustainability targets the company intends to achieve by the beginning of the next decade. The 2030 Vision is updated in the company's annual sustainability report.Ascend社のサステナビリティ担当シニア・ディレクター、Chris Johnson氏は、「当社の年次サステナビリティ・レポートは、従業員の多大な努力を表彰し、称える機会を提供しています。当社は一企業として、

      jp.prnasia.com

      5ヶ月前

    • 持続可能なエネルギー源は「水と空気」である

      私は感じています。地球は、エネルギーを使用する様になった人間社会に安心、安全で持続可能なエネルギー源は「水と空気」である事を私の取り組んでいる基本的な考え。今、人類の住む地球環境を維持、管理するには水と空気で未来エネルギーを得る事に有りと考え取り組みをしています。水と空気を資源にする理由。まだ生物の生存しない地球上に水と空気が存在した時点から、太陽エネルギーを得て、地球上を循環し、プラスイオン、マイナスイオンを作り雷として、自然界で膨大な電気エネルギーを発生させ、現在に至るまで継続しているエネルギー資源だからです。この日々起きている雷の電気エネルギーを蓄電できれば、現在使用する全てのエネルギーが賄えると思いますが現状ではできません。この現在、起きる雷は循環する水と空気のエネルギーから見れば、ほんの一部のエネルギーでしかありません。地球上を循環している真水は氷を含めて2%程度と聞きます。全体の水から見れば、わずかな水が循環しています。この循環している極一部の水の重力を使用して低コストで発電し、発電した電気を圧縮空気や水素、蓄電等に変換し使用する事で、全ての動力源を作り出す事が出来ます。未来産業の柱になる水資源か

      池田吉康

      2年前