1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 【お知らせ】ダフトクラフトの会社紹介資料ができました!
【お知らせ】ダフトクラフトの会社紹介資料ができました!

【お知らせ】ダフトクラフトの会社紹介資料ができました!

太田風美

こんにちは。ダフトクラフトのオオタです。

この度、私たちダフトクラフトの会社を紹介するプレゼン資料が出来上がりました!ぜひ下のFigmaリンクからご覧ください! ↓↓↓

https://www.figma.com/proto/PbNu0QKNGnWs8ealfP2KBi/Company_Profile_Daftcraft_2021?node-id=4%3A2&scaling=contain&page-id=0%3A1

制作裏話

この会社紹介資料を作るプロセスは以下のように進みました。

①2018~2020年までに使っていた資料を研究

②先代の資料に追加修正を加えたタタキを制作

③タタキを元に社長にヒアリング

④ヒアリング結果を反映させた本バージョンを制作

⑤新しく作るグラフィックのスケッチを起こす

⑥デザイナーさんにお渡し

⑦デザインの微調整をして完成

「会社紹介資料なんてまとめ直したらすぐできそうじゃんね?」と思っていた私。始めてみたら実際には数ヶ月ほど時間がかかりました。

特に時間がかかったのは「こういう言い回しをした方が相手にとってわかりやすいかもしれないが、自分たちが認識しているニュアンスとは異なっている」という文言について考えた部分。例えば、《受託開発》という言葉を本当に使いたいかどうか、使わないとしたらどのような言葉をあてることができるだろうか、という話し合いがあったりしました。

「わかりやすさ」はとても大切なことですが、プレゼン資料はいわば自分たちのホーム。好きなだけボリュームを使って好きなだけ自分たちを語ることができる場所なのだから、遠慮なくそうすればいい!読み飛ばす人は読み飛ばすだろうし、読んでくれる人は読んでくれるだろう!と考え、しっかりと自分たちの言葉を編むようにしていきました。

こんな人に見てほしい

見ていただければわかる通り、本資料は37ページの大ボリューム!一体どんな情報が詰まっているのか?というと

①ダフトクラフトというチームについて

②ダフトクラフトの開発について

③xRという技術の過去・現在・未来について

というラインナップ。

つまり、ダフトクラフトの採用に興味がある人・xRを開発したい人・xRについて知りたい人、それぞれに合わせて、必要な情報をカスタマイズして提供できる情報集になっています!

わからないことや気になることがあったらまずはここを見てみよう、に対応した仕上がりになっていますので、ぜひご覧になってみてください。

画像1

以上、会社紹介資料のご報告でした。近いうちにコーポレートサイトリニューアルの続報も出していきますので、お楽しみに!

▽ コーポレートサイトリニューアル、頑張ってます

▽ note版・会社紹介はこちら

太田風美ダフトクラフト株式会社

'97年生まれ / 東京都出身
VR/AR/MRなどのxR領域で開発を行うダフトクラフト株式会社に21年春入社🌸
ディレクター・エディター・デザイナーなど幅広く修行中です。

ダフトクラフト株式会社

ディレクター・エディター

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 【会社ブログ】会社は小さいほどうまくいく:ダフトクラフトが「Stay Small」する訳 | 私と社長 #1

      ダフトクラフト株式会社の会社ブログを更新しました。今回は3本にわたってお届けする「私と社長」シリーズの1本目!新卒社員のオオタが、代表の花島とダフトクラフトのコアについてインタビューします。初回のテーマは「Stay Small」というダフトクラフトが大事にしている経営スタイルについて。以下のリンクからご覧ください!↓↓↓https://note.com/daftcraft/n/ned11e34800a7

      太田風美

      3年前

    • 【解決事例】自分たちの意図が伝わるサービス紹介資料が作れない - 伝わる資料作成

      誰に、何を、どういう意図で伝えたいのかを明確にした上で、効果的な紹介用資料を作成!当社にて、サービス紹介資料を作成した事例をご紹介いたします。サービス提供を予定しており、提供内容も問題ないが、サービスについて自分たちが伝えたいことをうまく表現できず、サービス紹介資料が作れない、とのご相談がございました。そこで、提供予定のサービスについて「誰に対し」「どの部分を」「どんなことを重視して」訴求したいのかを議論しながら検討、定義した上で、狙い通りの効果を出すための紹介用資料を作成しました。【事例概要】■ご要望・サービスについて詳しく理解した上で、読み手に伝わる紹介用資料(展示会用のパネル・配布資料、プレスリリース用の図解など)を作ってほしい■成果・伝えたい内容を意図通りに表現した販促物を制作・何をどういう意図で伝えたいのかを再確認・明確化参照URLhttps://www.i-tribe.co.jp/works/solutions_detail?type=vp_marketingmaterialご質問やご不明点等ございましたら AUBA のメッセージからお気軽にお問合せください。コメント、フォロー、SNSでの共有よろ

      三木 泰裕

      6ヶ月前

    • 【ロボットバンクサービス株式会社】の合弁子会社を設立のお知らせ

      ロボットバンク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:趙 徳鵬)は、このたび、ロボットバンクサービス株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:植松 慶太)(以下、本子会社という)を設立することをお知らせいたします。本子会社は、ロボット関連機器のアフターサービス事業を中心に、顧客の多様なニーズに応える総合的なサポートを提供してまいります。設立の背景と目的】当社グループは、ロボット技術を活用したサービスおよび製品のさらなる拡充と、顧客への価値提供の強化を目的に、新たな子会社を設立する運びとなりました。本子会社では、ロボットバンク株式会社の事業基盤を強化するとともに、特にロボット関連機器のアフターサービス(カスタマーサポート、メンテナンス、修理、システム更新、改造)に注力することで、顧客の運用効率向上およびグループ全体の競争力強化を図ります。【本子会社の概要】会社名:ロボットバンクサービス株式会社設立日:2025年2月本社所在地:静岡県浜松市中央区神田町1196番地【本子会社の特徴】本子会社では、ロボットバンク株式会社の技術力とノウハウを活かし、以下の特長を持つサービスを提供します。ワンストップサービス:

      趙徳鵬

      4日前