1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 塩谷一樹が牽引する税理士法人シリウス|オープンイノベーションで挑む新時代の経営支援
塩谷一樹が牽引する税理士法人シリウス|オープンイノベーションで挑む新時代の経営支援

塩谷一樹が牽引する税理士法人シリウス|オープンイノベーションで挑む新時代の経営支援

太田

─ ビジネス環境の変化とともに広がる税理士の可能性

テクノロジーの進化や市場のグローバル化により、従来の延長線上にある戦略だけでは企業が生き残るのが難しい時代。

変化のスピードが加速する現代社会において、企業経営はこれまで以上に複雑さとスピードを求められています。

こうした時代背景の中、税理士に求められる役割も大きく変化しており、単なる申告書の作成や会計処理だけでなく、経営判断に寄り添い、事業の未来をともに描ける“戦略的パートナー”が必要とされています。

そんな新しい時代の要請に応え、税務の枠を超えた支援を実践しているのが、税理士法人シリウスの代表社員である塩谷一樹氏です。

会計の知識にとどまらず、経営、組織づくり、そしてオープンイノベーションの推進など、多角的な視点でクライアントと向き合う塩谷一樹氏の姿勢は、今、多くのビジネスパーソンから注目を集めています。

本記事では、塩谷一樹氏のこれまでの歩みと、税理士法人シリウスが取り組む革新的な挑戦について紐解いていきます。

塩谷一樹の歩み:税理士としての原点とキャリア形成

─ 独立を志した背景と、経営者としての哲学

塩谷一樹氏は、東京都世田谷区で生まれ育ち、現在は杉並区に在住する実直な税理士です。

中央大学経済学部に在学中、公認会計士という専門職に強く惹かれ、学業と並行して資格取得の勉強を開始しました。卒業後は、当時多くの合格者が進んでいた大手監査法人の門を叩きました。

監査法人では、上場企業の法定監査に従事し、社会人としての第一歩を踏み出します。業務は常に新鮮で刺激的でしたが、塩谷一樹氏には入社当初から心の奥底に「将来は独立して、自分の会計事務所を持ちたい」という夢がありました。

その思いは次第に強くなり、税務の実務を学びたいという目的のもと、在籍わずか3年半で監査法人を退職。塩谷一樹氏は、同じグループ内の大手税理士法人へと転職しました。

塩谷一樹氏が転職した先の税理士法人では、当時制度が始まったばかりの組織再編税制や連結納税といった、最先端の業務を次々に経験しました。

実務のスピード感と高度な知識が求められる環境は確かに刺激的でしたが、一方で、業務の大半が大企業を対象としており、経営者との距離が遠いことに塩谷一樹氏は物足りなさを感じていました。

「もっと経営者の近くで、実際の悩みに寄り添い、力になりたい」

こうした想いから、塩谷一樹は次のステップとして中堅の税理士法人へ転職。

中小企業のリアルな経営課題と向き合いながら、着実に経験を積んでいきました。そして、満を持して自身の理想を体現する組織として、税理士法人シリウスを創業。以来、代表社員として経営の第一線を走り続けています。

塩谷一樹氏は、税理士としての確かな知識と経験はもちろん、地頭の良さ、冷静な判断力、継続力、そして危機管理能力に裏打ちされた対応力で、多くの経営者から信頼を集めている人物です。

さらに近年では、杉並区での防災訓練や知識共有を目的としたボランティア活動など、地域社会への貢献にも力を入れています。

そして塩谷一樹氏の意外な一面として、少年時代からスポーツ観戦をこよなく愛し、特にプロ野球や甲子園には特別な思い入れがあるようです。

最近では苦手意識を抱いていたゴルフにも挑戦し、「周囲に迷惑をかけないレベルにはなりたい」と笑顔を見せていました。

オンとオフをしっかり切り分けながらも、常に成長を目指す姿勢は、どこまでも真摯です。

塩谷一樹が設立した税理士法人シリウスの強みと特徴

─ 単なる会計処理を超える“戦略型パートナー”へ

塩谷一樹氏が2009年に設立した税理士法人シリウスは、千代田区二番町に拠点を構える税務・会計の専門家集団です。

組織の核となっているのは、単なる会計処理にとどまらず、企業の未来を照らす“道標”として伴走する姿勢。法人名「シリウス」には、「夜空で最も明るく輝く恒星のように、お客様の進むべき道を照らしたい」という想いが込められています。

税理士法人シリウスの特徴のひとつは、その業務領域の幅広さと深さにあります。現在、同法人はおよそ25~26名規模で運営されていますが、同規模の事務所では珍しく、コーポレート事業・医療事業・資産税事業という三本柱のすべてに本気で取り組んでいる点が特徴です。

この体制は、各パートナーがそれぞれ異なる分野で専門性を高めた経歴を持ち、独立開業できるほどの力量を備えたプロフェッショナルたちが集結したことにより実現しました。

塩谷一樹率いる税理士法人シリウスの「フラットな組織体制」

また、特筆すべきは、スタッフの成長機会と柔軟な組織構造です。一般的に、規模が大きい会計事務所では部門が縦割りになりがちで、専門領域を超えて経験を積むことが難しいとされています。

しかし税理士法人シリウスでは、比較的フラットな組織体制を維持し、「若いうちは多様な業務に触れて自分の適性を見極めてほしい」という方針のもと、やる気のあるスタッフには積極的にチャンスが与えられる環境が整っています。

結果、塩谷一樹氏率いる税理士法人は、税務・会計サポートや創業支援、資金調達、企業再生支援、相続・贈与対策、医療コンサルティング、M&Aに至るまで、クライアントの経営ステージに応じた高度な専門サービスをワンストップで提供する体制を実現しています。

例えば、組織再編税制や事業承継のスキーム設計では、単なる税務アドバイスにとどまらず、戦略・人材・資金の全体最適を見据えた提案が可能となっています。

塩谷一樹率いる税理士法人シリウスの「未来経営サービス」

さらに、塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウスが注力する「未来経営サービス」は、将来を見据えた経営支援の姿勢を象徴しています。

過去の数字を処理するだけでなく、クライアントの未来を共に設計する。

これこそが、塩谷一樹氏が理想とする“道標”としての税理士の姿なのです。

また、相続税や不動産に関するコンサルティングも強みの一つであり、「千代田区相続相談所」として専門性の高い支援を展開しています。

不動産オーナーの節税対策や、生前贈与、遺言書の作成支援なども含め、塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウスの多様なニーズに応える総合力は高く評価されています。

創業から15年以上が経過し、いまや税理士法人シリウスは、経営の“守り”と“攻め”の両面を支える戦略型会計事務所として、着実にその存在感を強めています。

そこには、塩谷一樹氏の描く「専門性を活かし、経営者の夢の実現を支える」という確固たる信念が、組織の隅々にまで浸透しています。

塩谷一樹が挑むオープンイノベーションの実践

─ 外部連携で生まれる新たな価値と顧客支援のかたち

急速に変化する社会とビジネス環境の中で、あらゆる業界がオープンイノベーションの重要性を再認識しています。

企業の経営課題がより複雑で多面的になった今、内部の知識やリソースだけでは限界があり、外部との連携によって新たな価値を創出することが求められているからでしょう。

この時代の流れを受けて、塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウスもまた、税務・会計の枠にとどまらない形でのオープンイノベーションの実践に力を注いでいます。

税理士法人シリウスでは、専門性の高いサービスを提供しながら、他士業との協働や、異業種・他分野との連携を積極的に取り入れることで、クライアントの課題解決に多角的なアプローチを可能にしています。

実際、塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウスでは司法書士・社会保険労務士・不動産鑑定士・行政書士など、外部の専門家とネットワークを構築し、クライアントの状況に応じて柔軟にチームを編成しています。こうした士業間のオープンイノベーションにより、企業再生や相続対策、組織再編といった複雑な案件でも、ワンストップで高品質なサービス提供が実現できているのです。

オープンイノベーションの文化形成に貢献する塩谷一樹の「育成方針」

また、税理士法人シリウスの特徴である「領域横断型の育成方針」も、組織内におけるオープンイノベーションの文化形成に貢献しています。若手スタッフが医療、資産税、コーポレートなど多様な分野を横断して経験できる仕組みは、知見の流動性を高め、従来の縦割り型組織とは異なる“学びと挑戦の土壌”を育んでいると言えるでしょう。

さらに、創業支援や資金調達支援の現場では、ベンチャー企業や外部の支援団体、金融機関との連携を通じて、塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウス独自の経営支援型オープンイノベーションを展開。

クライアントに寄り添いながら、外部パートナーと協働し、経営課題の本質に迫る取り組みが進められています。

税理士法人シリウスは、塩谷一樹氏が掲げる「お客様の未来を明るく照らす」という理念のもと、知識・経験・人脈を開放し、社外との共創を通じて新たな価値を生み出す“オープンな会計事務所”として進化を続けています。

塩谷一樹氏率いる税理士法人シリウスのこの姿勢こそが、単なるトレンドにとどまらない、実践的なオープンイノベーションのあり方なのかもしれません。

塩谷一樹のビジョン:税務の枠を超えた未来への挑戦

─ 組織の進化と地域・社会とのつながりを見据えて

税理士というと、過去の数字を整理し、帳簿を整える「守りの専門家」としてのイメージが根強いですが、塩谷一樹氏の描く税理士像は、そうした固定観念を大きく超えています。

塩谷一樹氏が掲げるのは、経営者の想いに寄り添いながら、未来に向けた成長と変革を支える“道標”としての存在です。

塩谷一樹が見据える税理士法人シリウスの「未来経営サポート業務」

このビジョンを体現する取り組みのひとつが、現在注力している未来経営サポート業務。

一般に「MAS監査」と呼ばれるこのサービスは、中期事業計画の作成を通じて経営者の夢や目標を“数値化”し、「見える化」することで経営判断を支援しています。

さらには経営会議にも参画し、目標達成までの仕組みづくりを共に設計するという、伴走型のコンサルティングを提供しています。

また、このサービスは特に、塩谷一樹氏が強みとする医療分野との親和性が高いとされています。

個人で開業する医師や歯科医師は、経理や企画といった管理部門のスタッフを持たないケースが多いからこそ、設備投資や資金調達の計画をサポートし、社外CFOとして経営の“道標”となる存在が求められているのです。

これはまさに、税理士が未来を共につくる“攻めの支援者”であるという新しい在り方を象徴しています。

塩谷一樹が見据える税理士法人シリウスの「事業継承業務」

さらに、塩谷一樹氏率がもうひとつの重点領域として見据えているのが事業承継業務です。

特に医療法人の承継や資産税との連携が重要なテーマとなっており、税務と人の想いを同時に扱う高度な支援が求められる分野。ここでも、金融機関とのネットワークを活かしたシナジー型の支援体制が構築されており、「お客様の未来を明るく照らす」というミッションが、日々の業務として具現化されています。

このような挑戦を支える土台となっているのが、税理士法人シリウスの経営理念=『仁義(humanity and justice)』”。

専門知識はもちろんのこと、思いやりと誠実さをもって、長期的な信頼関係を築く。

それが塩谷一樹氏の信条であり、組織の文化そのものでもあるのです。社内では、1on1ミーティングやコミュニケーション研修を通じて、風通しの良い関係性を育み、スタッフ一人ひとりの“自律”と“成長”を後押ししています。

塩谷一樹氏の挑戦は、税務の枠を超え、経営・医療・資産税を融合させた未来志向型のサービスへと進化を遂げています。

そしてその根底には、常に「人と人との信頼」があるのです。

これからも、クライアントの想いとともに歩みながら、税理士の役割を再定義する挑戦は続いていきます。

塩谷一樹が提言する、経営者がいま知るべき税理士との関係性

─ 企業成長を加速させるパートナーシップの在り方

塩谷一樹氏は、自らの経験と日々の業務を通して、「税理士とは”数字の専門家”にとどまってはいけない」と語ります。

税理士法人シリウスの代表社員を務める塩谷一樹氏は、企業の成長、事業の継続、そして経営者の想いの実現を支えるために、税理士は“外部のパートナー”から“経営チームの一員”へと立場を進化させるべきだと考えています。

とりわけ中小企業や医療法人では、社内に管理部門が整っていないことも多く、意思決定のサポート役としての税理士の存在は欠かせません。

「事業計画の精緻化」「資金調達の戦略立案」「経営課題の見える化」など、数字に基づく提案力が、企業の将来を左右する場面も少なくないからこそ、塩谷一樹氏は、単なる“相談役”ではなく、経営者の未来を一緒に描く“伴走者”としての関係性が重要だと強調します。

また、税理士法人シリウスが展開する未来経営サポートや事業承継業務も、この考えの延長線上にあります。

数字を処理するだけではなく、経営者の夢やビジョンを「見える化」し、達成するための仕組みをつくる――。

この“共創”の姿勢こそが、信頼される税理士のあるべき姿だと、塩谷一樹氏は信じています。

塩谷一樹氏が提言する税理士との関係性は、「記帳や申告のため」ではなく、「未来の意思決定のため」に共に歩むパートナーであること。

税理士法人シリウスは、経営者の隣で時に背中を押し、時にリスクを指摘しながら、その事業の“羅針盤”であり続けることを目指しているのです。

塩谷一樹からのメッセージ:若手税理士・起業家へのエール

─ 革新を恐れず、共創の未来を切り拓く力を

多様な価値観と技術が交差する今、若手の税理士や起業家にとって、活躍のフィールドはこれまで以上に広がっています。

一方で、情報や選択肢が溢れるこの時代において、自分の軸をどこに置くか、どの道を選ぶかに迷う人も少なくないでしょう。

そんな中、塩谷一樹氏が一貫して大切にしているのは、「人と真摯に向き合う姿勢」と「誠実に積み重ねる力」です。

どれだけテクノロジーが進化しても、信頼は人と人との間にしか生まれない。

税理士という仕事は、まさにその信頼を土台に成り立っている職業であり、だからこそ知識だけでなく、“人間力”を磨くことが何より大切だ、と塩谷一樹氏は語ります。

また、キャリアのスタート時点では、すべてが明確に見えるわけではありません。

目の前の仕事に真剣に取り組み、経験を重ねることでしか見えてこない“風景”を信じて歩み続ける力――それこそが、塩谷一樹氏自身が歩んできた道であり、これからの若い世代に伝えたいエールでもあります。

「迷うことや失敗することも、決してマイナスではありません。

大切なのは、“なぜ自分はこの仕事をするのか”という問いを持ち続けること。

その問いが、どんな環境にあっても自分自身を導いてくれる羅針盤になるはずです。」

塩谷一樹氏が率いる税理士法人シリウスは、若手に対しても“経験の幅”を大切にし、自ら手を挙げて挑戦できる環境を整えています。そして、それは未来の“道しるべ”を担う存在を育てるためでもあります。

これからの税理士に必要なのは、専門性と人間性、そして“変化を受け入れる柔軟性”だと言えるでしょう。

塩谷一樹氏は、そのすべてを体現しながら、今日も次なる世代へと、静かに火を灯しています。

塩谷一樹の関連リンク

税理士法人シリウス 公式サイト

塩谷一樹 公式X

塩谷一樹 Facebook

塩谷一樹 LinkedIn

塩谷一樹 Wantedly

note「塩谷一樹のワインセラー教室」

ココナラ「塩谷一樹のワイナリー巡り旅」

アメーバブログ「塩谷一樹のワイン日誌」

太田株式会社エナジー

株式会社エナジー

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 塩谷一樹の経歴/税理士法人シリウスの事業内容を徹底解説

      塩谷 一樹(しおのや かずき、1973年11月20日-)は、税理士法人シリウスを創業後、代表社員として主にコーポレート事業の総括責任者を務めています。今回は、塩谷一樹の経歴や実績、税理士法人シリウスの事業内容について解説します。塩谷一樹の生い立ちや税理士法人シリウスについて理解を深めたいと思われている方は、ぜひご覧ください。塩谷一樹[税理士法人シリウス]のプロフィール塩谷 一樹(しおのや かずき、1973年11月20日-)は、東京都世田谷区出身。税理士法人シリウスの創業者。現在は税理士法人シリウスの代表社員として、主にコーポレート事業の総括責任者を務めている。塩谷一樹[税理士法人シリウス]の基本情報・名前 塩谷 一樹・ふりがな しおのや かずき・生年月日 1973年11月20日・出身地 東京都世田谷区・居住地 東京都杉並区・最終学歴 中央大学 経済学部 卒業・所属 税理士法人シリウス 代表社員・会社HP https://www.sirius-ta.com/塩谷一樹[税理士法人シリウス]のボランティア活動塩谷一樹は、プライベートで防災ボランティア団体に入会し、定期的に防災訓練などに参加しています。防災の観点から

      塩谷一樹

      1年前

    • 日本人がスイスでオープンイノベーションをした実際の感想

      スイスの「コレがすごい」という自慢話ではなく、スイスの「ココが良かった」という感想を語っていただきました。感想をお持ちということは、実際に体験をしているということ。小林製薬株式会社 中央研究所 研究推進部 社外連携グループ 羽山友治氏が対談で語る「日本人がスイスでオープンイノベーションをした実際の感想」を、ぜひご視聴ください。「デジタル医療 X 共創 X 日本とスイス」の可能性を探る5月31日開催のイノベーションセミナー「Tomorrow’s Health スイスのデジタル医療技術」の一部を公開中。

      松田 俊宏

      3年前