1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 第3話「コミュニケーションロボット」- 会話するための人工知能が複数搭載されている
第3話「コミュニケーションロボット」- 会話するための人工知能が複数搭載されている

第3話「コミュニケーションロボット」- 会話するための人工知能が複数搭載されている

趙徳鵬

今日のお天気は?何気ない会話1つをとってもコミュニケーションロボットでは非常に複雑な処理がされています。人がロボットとバーバル(言語)コミュニケーションを実現しようとすると内部では様々な人工知能技術が用いられ処理されています。そこで今回は会話で必要とされる人工知能や必要となる能力について技術的に明らかにしていきたいと思います。

AI受付・案内サービスロボット RakuRobot-MINI

https://www.robotbank.jp/product/67.html

2023年現在サービスロボットは市場拡大があるにせよまだまだ普及の途上にあります。そのためロボットを見ただけでは何ができるロボットなのか判別して頂く事が困難な状況です。コミュニケーションロボットですから会話が発生しないと機能を十分に発揮する事が困難であり、ロボットと人が会話を開始してもらう必要があります。設置されているコミュニケーションロボットが、会話ができるロボットとして社会に認知されていればよいですが、一般的には話しかけてもらうだけでも一苦労です。例えば、ロボットバンク株式会社が開発、販売するMiniという小型のコミュニケーションロボットがあります。そのロボットは人とコミュニケーションや案内、広告を流すなどをすることができるロボットですが、そのことを知る人は少ないでしょう。そこで、会話や広告を流すことができるということを認識してもらう必要があります。即ち、まず、ロボットに必要な技術として、ロボットが人の接近を検知し、自分の能力を説明できる技術が必要といえます。人の検出は、画像認識などの人工知能技術を利用できる可能性があります

そして、無事に人に話しかけてもらうことができれば、次に、会話をするための技術が必要になります。会話をするためには、まず、聞く能力が必要になります。音声認識と呼ばれる人工知能技術です。 先述のMiniには大勢の会話を正確に判別するために6つのマイクが存在しており、声紋などの特徴から会話を理解しています。音声認識を行った後には、人の発話を理解する必要があります。 テキスト解析や意味解析といった人工知能技術が必要とされます。その後、応答を返すめに、知識の検索などが行われ、最終的にロボットが発話するために音声合成が行われるのです。

また、人の発話が日本語ではない可能性もあります。その場合には、翻訳のための人工知能技術が用いられます。コミュニケーションロボットが会話するためにはこのように多くの人工知能技術が用いられています。

趙徳鵬ロボットバンク株式会社

静岡文化芸術大学    生産デザイン学科卒業 カーデザイン
静岡大学大学院 工学研究科  工学 修士 
2015年に北京中関村に起業、APP開発中心、その後会社は大手ECサイトに売却 
2016年36krのグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2017年清華大学のグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2019年 月間5億PVを誇る、中国最大のベンチャー/ITメディア「36kr」36krspace
(米ナスダック上場)と 共同で初の海外インキュベーション拠点を設立 (日中ハイテク企業をつなぐ)
2020年 中国最大イノベーション大学 混沌大学日本支店設立(日中ハイテクイノベーション企業をつなぐ)
2022年  RobotBank当社設立 ロボティクスで実現するモノづくりDX、幸せライフスタイルDXを促進する

ロボットバンク株式会社

CEO

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 第1話「コミュニケーションロボット」ロボットと人の会話が会話できる

      ロボットといえば、真っ先に思い浮かべるのはコミュニケーションロボットではないでしょうか。 特に日本人の場合、ロボットといえばドラえもんのネコ型ロボットやガンダム、鉄腕アトム・・・などといった漫画のキャラクターのように、直立二足歩行で人々の心に寄り添ってくれるものを想像する人も多いと思います。ロボットとの会話や動きを通じて交流を楽しめるコミュニケーションロボットは、子どもの遊び相手やお年寄りの見守り、日々の寂しさを紛らわせるためなど、多様な用途に使えます。最近ではオフィスン会議室や商談コーナーの案内などにもロボットが活用されるようになってきています。人の発する言葉を理解して応答する、いわゆるバーバルコミュニケーションの能力は必須といっても過言ではないでしょう。そこでコミュニケーションロボットの特にバーバルコミュニケーションに必要とされる技術について取り上げます。バーバルコミュニケーションとは、言語で相手に伝達を行うコミュニケーションのことで、言語コミュニケーションとも呼びます。 バーバルコミュニケーションは、メールや手紙などの文章や、会話で発する言葉が対象となっていて、言葉自体の意味や話の内容が相手に伝達される

      趙徳鵬

      2年前

    • 第2話「コミュニケーションロボット」ー案内ロボットとしての利活用は広がっている

      人工知能の発達と同時に社会情勢が大きく変化としてきており、労働人口が減少が慢性化してきております。そんな中サービスロボットが提供するサービスの品質が向上していることからサービスロボット全体の市場が拡大傾向にあります。また、その中でもコミュニケーションロボットが大きな成果を産んでおり非常にたくさんの場所で見かける様になりました。最近では、駅構内の案内やビルの案内、ショッピングセンター内の売り場の案内などいろいろな機会でそうしたサービスロボットが活躍する機会が増えてきています。コミュニケーションロボットは、会話が発生するさまざまな場面で人の代替え手段となり得るため、利活用の幅が大きく広がっています。例えば駅構内の乗換案内やショッピングセンターなどの店舗の案内、図書館や病院での各目的地の案内などたくさんの用途で有効的に活用されています。また、介護施設では、お年寄りのエンターテイメントとしてもクイズや余興やダンスなどを行うロボットとして利用されていたりします。市場が拡大していることも追い風になっています。旅のガイドや工場見学ガイドとしてコミュニケーシュニケーションロボットが利活用されるようになってきています。こうした

      趙徳鵬

      2年前

    • SenseTimeがSenseRobot Goを発表: AI搭載のボードゲームロボット第2弾

      上海、2023年6月15日 /PRNewswire/ -- 世界有数の人工知能(AI)ソフトウェア企業であるセンスタイム(商湯集団)は、センスロボット(SenseRobot)ファミリーの最新作「囲碁センスロボット(SenseRobot Go)」を発表しました。 囲碁の若い学習者向けに設計されたこの革新的な製品は、センスタイムの最先端AIとロボットアーム技術を統合しており、ユーザーは実際の盤上で囲碁の練習や対戦を行うことができます。 囲碁センスロボットは、視覚、聴覚、触覚といったさまざまなインタラクションとともに、AI囲碁のプロフェッショナルな演習を集めた膨大なライブラリや、人間対機械、オンラインの人間対人間のゲームプレイ機能を備えており、没入感のある魅力的なゲーム体験を提供します。 機能満載の本製品は、子どもたちが1対1で接する知的な相手として理想的です。子どもたちはクリティカルシンキングの力を身につけることができ、囲碁AIを数百万世帯に普及させることを可能にします。囲碁センスロボットは、オリンピック金メダリストの郭晶晶(かく しょうしょう)氏に支持されており、中国囲碁協会副会長で囲碁界の重鎮である聶衛平(じ

      jp.prnasia.com

      2年前