1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『農業業界の動向』について
サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『農業業界の動向』について

サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『農業業界の動向』について

趙徳鵬

農業や漁業などの第一次産業と呼ばれる領域も高齢化や後継者不足などに悩まされている領域の1つです。肉体的に負担のかかる作業も多くあり、サービスロボットによる作業効率化や作業の代替が必要とされる領域でもあります。「農業」分野でロボットが期待される理由はいくつかあり、(1)1次産業の高齢化が進行、深刻な労働力不足に直面、(2)海外需要が高まり農業総産出額9兆円超の市場に成長しているが作り手が不足している、(3)スマート農業による超省力・高品質 生産を実現への期待、などが挙げられる。

(1)高齢化が進行、深刻な労働力不足に直面

日本の農業分野における高齢化と労働力不足は深刻だ。国の統計によると、基幹的農業従事者は、174万人。なんと、従事者の平均年齢は、66.5歳となっている。日本国の平均年齢は46歳で、その平均より20歳も年齢が高い。50歳未満での従事者は約10%に留まり、このままだと、深刻な労働力不足が起きることは避けられない状況という危機的な状況になりつつあります。

(2)海外需要も高まり農業総産出額9兆円超

農林水産省の資料によると、長期的に農業生産額は減少を続けていたものの、この数年は一転上昇に転じている。2016年度は、16年ぶりに9兆円台の回復を遂げた。人口減、高齢化に伴い内需は減少方向の予想となっているが、世界を見ると人口は増え続ける見込みとなっている。国内需要から世界需要へシフトすることが、農業の成長のひとつのカギを言える。

(3)スマート農業による超省力・高品質 生産を実現への期待

3つめは、労働力不足に対する生産性向上が最大の問題だ。政府・農業団体などはこの問題に対して各種施策を行っている。その中でロボットを主軸に置いた課題対策が、「スマート農業」です。農業分野の機械化は古くより進められています。トラクターや田植え機、コンバインなどの農業機械は高度経済成長期には積極的に活用されるようになりました。これまでのところ、それらの農業機械は人手を介することが前提となっていました。しかし、近年では、人工知能を搭載することによって、サービスロボットとして更なる自動化が推進されています。無人で場内を自動走行(ハンドル操作、発進・停止、作業機制御を自動化)し、使用者は、自動走行するロボット農機を場内や周辺から常時監視し、危険の判断、非常時の操作を実施できる状態を目指し、1人で2台を操作可能(有人-無人協調システム)できるロボットの開発が進められています。

トラクターや田植え機などの自動運転はすでに一般販売が始まっています。 畑や田んぼといった環境は、周囲に危険物が少なく、自動化が容易なように感じます。しかし、実は、道路と異なり、目印の少ない畑や田んぼといった環境は、自律移動のロボットにとって、難しい環境といえます。道路には、車線や歩道との境界といった目印が多く、カメラやセンサなどを用いてそれらの目印を認識し、走行位置を調整することができます。しかし、周囲に何もない場合には、ロボットにとっては、進むための手がかりが少ないため、まっすぐ進むことが困難になるのです。現在では、GPSなどの測位技術の発達によって、そのような難しい環境でも誤差を少なくして自動運転することができるようになりました。これまで機械化されていなかった場所でもサービスロボットの活用が始まっています。 前述した野菜の収穫ロボットも実用化に向けた取組が進められています。また、収穫時に収穫した作物を入れるかごを追従ロボットに搭載することによって、常に収穫かごを人の作業に追従させ、効率化するといったサービスロボットの活用も行われています。しかし日本の農家は比較的小規模農家が多く高額なロボットの投資回収が難しく、多品種が栽培されるなどにより、栽培する農作物による高さや間隔、実の大きさや色も多様であるためロボットの開発に多額のコストがかかってしまい実用的なレベルにならない事が多く存在します。また、日本特有の問題として、日本の消費者は農作物の見た目へのこだわりが強く、少しの傷も許さない傾向があるため、例えば、収穫ロボットだとスピーディーかつ高精度な動き、といった両立が難しい要件がロボットに求められる。そのためメーカーとユーザーの間のシーズとニーズのミスマッチが発生するのも課題です。例えば一部の農業ロボットでは、アーム部分のアタッチメントを付け替えることにより多様な作物に対応できる汎用性を強みにしているものの、ユーザーからはアタッチメントの付け替えが面倒などの声も聞かれています。農業の現場へのロボット普及にはまだ障壁があるのが実情です。

趙徳鵬ロボットバンク株式会社

静岡文化芸術大学    生産デザイン学科卒業 カーデザイン
静岡大学大学院 工学研究科  工学 修士 
2015年に北京中関村に起業、APP開発中心、その後会社は大手ECサイトに売却 
2016年36krのグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2017年清華大学のグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2019年 月間5億PVを誇る、中国最大のベンチャー/ITメディア「36kr」36krspace
(米ナスダック上場)と 共同で初の海外インキュベーション拠点を設立 (日中ハイテク企業をつなぐ)
2020年 中国最大イノベーション大学 混沌大学日本支店設立(日中ハイテクイノベーション企業をつなぐ)
2022年  RobotBank当社設立 ロボティクスで実現するモノづくりDX、幸せライフスタイルDXを促進する

ロボットバンク株式会社

CEO

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『物流業界の動向』について

      近年、通販の利用者が増えたことにより、配送数が増え物流需要は増す一方とされています。また2020年に流行した新型コロナウイルスの影響もあり、外出せずとも必要なものが手に入るECサイトを利用する人が増えているといわれています。国土交通省の発表によると、EC市場は全体で約18兆円規模に上っています。さらにEC市場規模の拡大に伴い、5年間で宅配便の取扱件数は約6.7億個増加し、年間45億個に迫る勢いです。このように、個人宅への小口配送の需要は年々増加しています。しかし反対に、物流業界の労働人口は減少し続けています。日本は少子高齢化が進んでおり、労働者人口が減少し働き手不足により、スムーズな物流が滞り配送に遅れが生じます。このような現状を受け、物流自動化による業務効率化などが求められています。アマゾンや楽天を始めとするeコマースの発展は、反対に佐川急便やヤマト運輸など通販商品を届ける宅配便業社もそれに伴い多忙になってきました。宅配業界は急激に成長している通販業界の増え続ける配送量に追いつけるよう努力はしているのですが、このまま通販業界の規模が順調に拡大し続けると宅配業者が対応しきれなくなるかもしれないのです。その将来

      趙徳鵬

      2年前

    • サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『警備業界の動向』について

      警備業務へのサービスロボットの導入の必要性は、各国の治安の状況によって変わります。日本では、夜間の見守り作業などを含む巡回や立哨を中心とした業務を行うことが求められます。警備業界の仕事内容は体力勝負という部分が多いイメージかもしれません。しかし、実際は夜勤や長時間労働などもあり、体力的な部分だけでなく気力の維持も困難です。また、警備業界の業務内容として、現金や貴金属などを扱う場合もあり、精神的なプレッシャーも大きいと言えます。海外に目をやると、テロなどの脅威への対応や、顔認識システムを搭載することによる不審者の発見などの必要性が高い国もあります。近年、残念ながら日本国内でも凶悪犯罪が増加しています。そして、犯罪が増加しているだけではなく、犯罪の手口が多様化していることも否めません。そして、これらの犯罪に関する課題は年々深刻化している状況です。しかし、ロボットを活用することで犯罪を防止できる可能性もあります。特に近年ではAI技術の開発も進み、犯罪予防に利用できるという期待も高まってきました。また、ロボットに搭載されているカメラを利用することで、人間では見逃してしまうようなことの監視も可能です。そう考えると、警備

      趙徳鵬

      2年前

    • 第2話「コミュニケーションロボット」ー案内ロボットとしての利活用は広がっている

      人工知能の発達と同時に社会情勢が大きく変化としてきており、労働人口が減少が慢性化してきております。そんな中サービスロボットが提供するサービスの品質が向上していることからサービスロボット全体の市場が拡大傾向にあります。また、その中でもコミュニケーションロボットが大きな成果を産んでおり非常にたくさんの場所で見かける様になりました。最近では、駅構内の案内やビルの案内、ショッピングセンター内の売り場の案内などいろいろな機会でそうしたサービスロボットが活躍する機会が増えてきています。コミュニケーションロボットは、会話が発生するさまざまな場面で人の代替え手段となり得るため、利活用の幅が大きく広がっています。例えば駅構内の乗換案内やショッピングセンターなどの店舗の案内、図書館や病院での各目的地の案内などたくさんの用途で有効的に活用されています。また、介護施設では、お年寄りのエンターテイメントとしてもクイズや余興やダンスなどを行うロボットとして利用されていたりします。市場が拡大していることも追い風になっています。旅のガイドや工場見学ガイドとしてコミュニケーシュニケーションロボットが利活用されるようになってきています。こうした

      趙徳鵬

      1年前