TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. CBcloudと一緒に「モノのMaaS」に挑戦!
CBcloudと一緒に「モノのMaaS」に挑戦!

CBcloudと一緒に「モノのMaaS」に挑戦!

  • 620
1人がチェック!
JR東日本スタートアップ

こんにちは。JR東日本スタートアップの柴田です。

次にチャレンジするのは、物流業界の課題解決と新しい旅のカタチ…。

物流のラストワンマイルに新たな仕組みを創出するCBcloud㈱と、「モノのMaaS」に挑戦していきます。

くわしくは、ブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」をご覧ください。→こちら

JR東日本スタートアップJR東日本スタートアップ株式会社

1991年、東日本旅客鉄道株式会社入社。駅での勤務から財務や経営企画、小売業などに従事。2018年2月、JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役社長に就任。「JR東日本スタートアッププログラム」の開催などを通じ、スタートアップ企業×JR東日本による、オープンイノベーションに尽力している。また、柴田氏はブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」を通じて積極的な情報発信も行っている。

JR東日本スタートアップ株式会社

代表取締役社長

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件


おすすめブログ

  • ビジネス型MaaSに挑戦!「AIトラベル」と資本業務提携!

    皆さん、こんにちは。JR東日本スタートアップの柴田です。ビジネスMaaSに挑戦!クラウド出張手配・管

    JR東日本スタートアップ

    4年前

  • 観光型MaaSを実体験!

    皆さん、こんにちは。JR東日本スタートアップの柴田です。「観光型MaaS」を実体験!伊豆を便利に旅す

    JR東日本スタートアップ

    4年前

  • 【感性AIコラム】坂本真樹先生のモノと言葉の不思議講座

    坂本真樹先生のモノと言葉の不思議講座 第一章:五感・感性と結びつく言葉 オノマトペ 第二章:個人個人の感じ方の違いを把握~感性の個人差をモノづくりに活かす~ 第三章:普遍的な言語音と五感の結びつき 第一章五感・感性と結びつく言葉 オノマトペ日本語話者は机というモノを「ツクエ」といいますが、英語話者は「デスク」といい、ドイツ語話者なら「ティッシュ(Tisch)」といいます。言葉のコミュニティによって、違う言葉、違う“音”で表現します。「ツクエ」という音が一番合ってるから「ツクエ」というわけではなく、日本語ではそう決まっている、というだけです。机には「つくえ」という言葉をラベル付けするのが日本語では正解で、ある人は「つくえ」というけどある人は「つくね」という、ということはありませんが、ある机の見た目や手触りから受ける感じを、ある人は「つるつる」というかもしれませんし、ある人は「さらさら」というかもしれません。このような言葉を「オノマトペ(擬音語・擬態語)」といって、そのモノがなんであるかを表しているのではなく、その人がそのモノから感じたことを表しています。「つるつる」「さらさら」を感性AIのことばから感じる印象

    鈴木希望

    3年前