1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 【レポ!&アーカイブ動画情報】JST共催「ウェルビーイングその先を考える」
【レポ!&アーカイブ動画情報】JST共催「ウェルビーイングその先を考える」

【レポ!&アーカイブ動画情報】JST共催「ウェルビーイングその先を考える」

上村 遥子

【レポ!&アーカイブ動画情報】

JST共催 SUNDREDxCHANCE構想 「ウェルビーイングその先を考える」

先日開催した予想を上回る反響イベントだったイベント。

JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)推薦の、「ハピネスキャピタル産業」にもかかわる

ウェルビーイングにつながる研究をしているアカデミアのお二方をお呼びして、活動のご紹介と

産業界とのつながり方についてセッションしました。そのあとは参加者との交流も行われました。

その際の様子を少しだけこちらのnoteでご紹介しています。

▼全文はこちら

https://note.sundred.co.jp/n/nd49be42b0dc5

-抜粋

ウェルビーイングと聞くと、個人視点で考えてしまいがちですが、集団を通じたウェルビーイングを考えることは未来社会をデザインする上で重要な視点となっていきそうですね!

画像5

森勢先生の研究の発端は、「自動補正」の機能に関する転用可能性からきています。イラストツールを使った経験がある方はピンと来ると思いますが、フリーハンドで直線を描くとコンピューターが自動的に最適な形に修正してくれます。こうした機能を、音声合成のプロセスにも転用することを開発されています。

画像7

一見すると、「なぜ、音声とウェルビーイングが関係するのか?」と思いませんか。少なくとも、私は最初そう思いました。しかし「声を失ってしまった人」をイメージするとどうでしょうか?

======

アーカイブ動画もありますので、気になる方はぜひ。カンファレンス登録にてご視聴ください。

▼公式サイト<無料/オンライン>9/10-9/19

【Industry- Up Week Autumn 2021】 経済産業省関東経済産業局 共催

https://sundred.co.jp/event/Industry-Up_Week_Autumn2021

新産業共創と越境人材の対話の大祭典!10日間の拡大版!!

上村 遥子SUNDRED株式会社

SUNDRED株式会社

チーフエバンジェリスト

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 【カンファレンスで只今アーカイブ動画公開中!】7/16 経産省関東経済産業局 共催「越境人材ミートアップ」キックオフ - インタープレナー(越境人材)が活躍する社会のために

      SUNDREDでチーフエバンジェリストとインタープレナーコミュニティのリードをしています。パッシュこと上村です。先日開催した【関東経済産業局 共催】「越境人材ミートアップ」キックオフ - インタープレナー(越境人材)が活躍する社会のために -https://interpreneur-sundred-meetup.peatix.com/今日はこちらのイベントのレポをnoteに書きました!noteはこちらhttps://note.com/pasche/n/nf04d3911b0beアーカイブ動画もありますので、気になる方はぜひ。カンファレンス登録にてご視聴ください。▼公式サイト<無料/オンライン>9/10-9/19【Industry- Up Week Autumn 2021】 経済産業省関東経済産業局 共催https://sundred.co.jp/event/Industry-Up_Week_Autumn2021新産業共創と越境人材の対話の大祭典!10日間の拡大版!!抜粋ーーー【対談】新産業共創の主役「インタープレナー(越境人材)」ここで出てきたいくつかのキーワードをピックアップ◆何故、「越境人材を中核とした新

      上村 遥子

      3年前

    • No.47/100【第3,661号】《 「その空席私が買います」 〜 商売人は空席でも稼ぐ方法を考える 〜》

      小島の企画“生”ノート*2021年の妄想*〜1年後の“きょう”を発想する〜[発行:2020_05_2

      小島章裕

      5年前

    • 産総研・大場光太郎先生と考える、ポストコロナ時代の都市 ~スマートシティVer.3は「心と心のつながりをつくる都市」か?~

      ※本ブログは博報堂WEBマガジン(センタードット)で公開された記事を転載しております。ブランディングとイノベーション創出を専門とする博報堂ブランド・イノベーションデザイン(BID)が考える、オープンイノベーションの考え方や注意すべきポイント、実践例をご紹介する連載です。第3回となる本稿では、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の大場光太郎先生に、都市開発におけるオープンイノベーションの意義、コロナがもたらす都市のありかたの変化などについて博報堂BID山田聰が伺います。オープンイノベーションの要は「聴き出す力」山田大場光太郎先生はロボット工学がご専門ですが、さまざまな企業とのコラボレーションやリーダー教育にも関わられていて、非常に「オープンイノベーション的」な動きをされている印象です。また、ご自身が事業室長を務められる「産総研デザインスクール」の活動として欧州を中心に視察を重ね、先進的なスマートシティの事例を数多くご覧になっています。そうして得られた知見から、今日は先生に、オープンイノベーション、特にスマートシティや都市と技術との関係について、いろいろと伺っていけたらと思います。まずは現在のような活動を

      博報堂ブランド・イノベーションデザイン

      4年前