1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 未来志向の対話と共創を加速させるソリューション「フューチャーボード」を開発
未来志向の対話と共創を加速させるソリューション「フューチャーボード」を開発

未来志向の対話と共創を加速させるソリューション「フューチャーボード」を開発

上村 遥子

SUNDREDが未来志向の対話と共創を加速させるソリューション「フューチャーボード」を開発

推進チーム「フューチャーボーダーズ」を組成し、同期・非同期の対話による目的の共創とエコシステム仮説の共創を加速

■対話による知識創造・蓄積・共有・発展のためのソリューション「フューチャーボード」を開発

SUNDREDでは2019年7月の新産業共創スタジオのローンチ以降、新産業の共創のため、目的志向で越境して行動する多様なインタープレナーをコミュニティ化し、インタープレナー同士の「対話」を繰り返すことによって、数多くの新産業共創プロジェクトの組成を行ってきました。

また、2021年9月に経済産業省関東経済産業局と共同で開催した「Industry-Up Week Autumn 2022」においては、「Industry-Up Dialogue」と題した公開対話のセッションを実施し、オンラインかつ初対面の参加者同士でも適切な場をセッティングすることで、効果的な知識創造を行っていくことが可能であることを実証しました。

それらの実績を踏まえて、「対話の場のプロフェッショナル」として、また、100個の新産業の共創を目指す「新産業のアクセラレーター」として、対話による目的の共創やエコシステム仮説の共創を加速するソリューション「フューチャーボード」を開発しました。

SUNDREDでは①目的の共創、②チームの組成、③エコシステム仮説の共創(①~③までがフェーズ1:オープンな対話を通じた仮説の共創)、④共創プロジェクトのキックオフ、⑤トリガー事業の創出、⑥エコシステム構築の加速(④~⑥までがフェーズ2:仮説を実現するプロジェクト推進)、の6つのステップ(2フェーズ)から成る新産業共創プロセスに基づいて新産業の共創を進めています。フューチャーボードはこのうち、①~③までのプロセス(フェーズ1)を主にカバーしていきます。

■フューチャーボードとは

「実現すべき未来」のイメージの共創や、それを実現するエコシステムのコンセプトの共創を進めていくための、対話による知識創造・蓄積・共有・発展を促すソリューション。共創プロセス、管理・運営チーム、オンラインツールの一連の仕組みにより、目的の共創からエコシステム仮説の共創を効果的に推進していくことが可能

リリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000046109.html

上村 遥子SUNDRED株式会社

SUNDRED株式会社

チーフエバンジェリスト

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • POSシステム開発:メリットと成功させるポイント

      POSシステム開発の需要は、オムニチャネル化とキャッシュレス化が急速に進む中で、ますます高まっています。『Fortune Business Insight』によると、世界のPOS市場規模は2023年に290億2,000万米ドルと推定されます。この市場は2024年に334億1,000万米ドルから2032年までに1,102億2,000万米ドルに成長すると予測されており、予測期間中に16.1%のCAGRを示します。POSシステムが販売プロセスで果たす重要な役割を深く理解するために、LTS Groupは本記事で、POSシステムの基本から収益性の高いシステム開発の秘訣までを丁寧に解説します。ぜひご一読ください。POSシステム開発とはPOSシステムの「POS」とは「Point of Sale」の略語であり、「販売時点情報管理」を意味します。販売時に商品の取引を迅速かつ正確に処理し、売上データを集計し、さまざまな経営判断に役立てることを目的としています。システムにはハードウェアとソフトウェアの両方があるため、POSシステム開発は企業が販売取引を行う際に使用するハードウェアとソフトウェアの組み合わせを開発するプロセスです。現

      山下秋子

      14日前

    • Webシステム開発とは?基本知識から成功させるポイント【2025年版】

      Webシステム開発は、現代のIT業界において広く知られていますが、「Webシステムの本質、特徴、そしてメリットは何でしょうか?」という疑問があります。さらに、「Webアプリに比べて、Webシステムはどのように異なるのでしょうか?」という点も気になるところです。この記事では、これらの疑問に適切な答えを提供するだけでなく、当社の豊富な経験に基づいて、Webシステム開発を成功させるためのポイントを紹介していきます。Webシステ開発の概要まず、Webシステム開発の概要を理解するために、Webシステムの一般的な定義及び仕組みを説明し、WebシステムとWebアプリの違いについて指摘します。Webシステム開発とは?Webシステムは、Webブラウザを介して、Web上で提供されるアプリケーションやサービスを利用するためのシステムです。この仕組みにより、ユーザーはGoogle Chrome、Microsoft Edge, SafariなどのWebブラウザとインターネット接続があれば、どんなデバイスからでもシステムにアクセスできます。では、Webシステム開発は、これらの便利なWebベースのシステムを構築するプロセスを指します。We

      山下秋子

      14日前

    • カンファレンスを皆で視聴して、繋がりを加速させるツール導入!

      【カンファレンスの熱気をみんなで共有し、その熱量をプロジェクトにつなげるための仕掛け導入です!】2月24日開催「Industry-Up Day Spring 2022」では、参加者と登壇者の交流活性化を目的に、イベント連動型コミュニティ支援サービス「Buddyup!」を導入します。「Industry-Up Day Spring 2022」に参加申し込み後、「Buddyup!」に登録すると、ご自身のアカウントが作成されます。参加者同士はイベントの開始前から交流でき、開催終了後も継続して対話やチーム作りが可能となります。ぜひご登録ください!リリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000046109.htmlIndustry-Up Day Spring 2022▼カンファレンス公式LPはこちらhttps://sundred.co.jp/event/Industry-Up_Day_Spring2022/

      上村 遥子

      3年前