1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 【連載/4コマ漫画コラム(48)】 共創を前進させる「エンジニアとの協力体制」の作り方
【連載/4コマ漫画コラム(48)】 共創を前進させる「エンジニアとの協力体制」の作り方

【連載/4コマ漫画コラム(48)】 共創を前進させる「エンジニアとの協力体制」の作り方

  • 220
  • 215
  • 214
3人がチェック!

プロトタイプが最強。でも、どうやって……

色々御託を並べるより、やっぱり「現物」の力は強い。

色々資料を作るより、「プロトタイプ」による突破力はスゴイ。

新規事業開発において、PoC(Proof of Concept)のステージになれば、検討しているサービスや製品が本当に役立ちそうか顧客に受け入れられそうか等を検証するために「プロトタイプ」は必須です。

でも、もっと手前の「まだまだ生煮えでぼんやり状態」の事業アイデアの場合にも「プロトタイプ」はとっても大事です。「ぼんやり」だからこそ、「こんな感じ」という「実物」であるプロトタイプを作れれば、自分自身のイメージが固まってくるし、それ以上に人に「ぼんやりしていたイメージ」を具体的に伝える事ができるようになります。アイデアを資料に書くのも大事だし、「絵」にするのも大事です。でも「プロトタイプ」による伝える力にはかないません。プロトタイプのおかげで、まだ正式テーマ前でも仲間集めができたり、上司を説得することにつながったりしていきます。

しかし、まだ正式なテーマでもないため、プロトタイプを作ってくれるエンジニアの協力を得るのは現実には中々難しいものです。

■「熱意」と「頼る」、そして「喜んで」「感激」

どうやればまだ生煮えのアイデアのプロトタイプをエンジニアに作ってもらえるのか。

まずは「ねえねえ、あのね、聞いてくれる」から始めましょう。

自分が描いている製品やサービスのためのアプリのイメージを、プロトタイプを作ってくれそうなエンジニアにこうやって声をかけて話してみましょう。資料なんかいりません。必要なのは、「熱意」と「相手を尊敬して頼る雰囲気」です。「まだぼんやりしているけど、こういうものを作りたいんだ」という熱意と「私ではプロトタイプは作れない。アナタの力が必要なんだ」という相手を立てて頼み込むことです。

あまり具体的な「プロトタイプの仕様」を自分で作ってしまってからお願いすると、なんだか「仕様」を押し付けられて「こなす仕事」を命令されているみたいでエンジニアの自尊心のエネルギーが活かせません。「どういうプロトを作ったらいいと思う?」というレベルで相談してみましょう。エンジニアは創意工夫が大好きです(私も一応大昔はエンジニアの端くれ……)。

「でも、みんな忙しそうだからなあ」と思うかもしれません。実際に大抵のエンジニアは納期に追われてとても忙しいものです。ただ、最近の(特に大企業の)エンジニアは、本来「ものつくり」が大好きだったはずが、「外注の手配」や「社内の調整」ばかりやっていることが多く、「なんか本当は作りたいのに」とムズムズしている人が多いのです。

だから「熱意」と「頼み込み」で協力してくれるエンジニアは必ずいます。

最近は「働き方改革」の名の元に残業規制などがとても厳しくなってきて、通常業務でパンパンな日々をエンジニアの方は送っていますが、心に火がつけば、家に帰ってからでも趣味の範疇のようにプロトタイプ作りをやってくれます。

そして、とっても大事なことが、作ってくれたプロトタイプ(完成前のモノも含めて)を見せてもらった時に、「わあ!すごい」とか「面白い!やっぱり形になるといいね!」と感激して褒めまくることです。もちろん、嘘ではいけません。心底喜んで感激して褒めましょう。そうするとエンジニア魂に益々火がついていきます。実際、プロトができてくると頼んだこちら側もむちゃくちゃ燃えるものです。

■プロトタイプを作るための「節目」

一方、新規事業の道のりは長いものです。一つのプロトタイプを作れたからと言って、それで終わるものではなく、下手をすると「作っただけ」で終わってしまうこともままあります。そうすると中々気持ちを燃え続けさせることが難しかったり、「このプロトタイプを作って何になるんだ」とエンジニアの方が訝しがったりしてしまうかもしれません。

そこで、大事なのは「節目」の設定です。

社内の新規事業アイデアコンテストに出場して、プレゼンでプロトタイプを見せる事を節目にしてもいいでしょう。

気の合う仲間を集めて「プロト発表会という名の飲み会」を行うのもいいでしょう。

「節目」は踊って歌って楽しく盛り上がる「祭り」のようなものです。「節目」は新規事業を前進させていくために必ず役に立つ、というものでなくていいのです。「節目」を設けることで心に火をつけ、その火を燃え続けさせるのです。有名なマラソンランナーの君原健二さんが、とても辛い長距離のマラソンを走る時に「次のあの電柱まで走ろう」と思い続けた、という話に似ています。

■あのプロトタイプの話を

私自身が色々なプロトを素晴らしいエンジニアの方々に作ってもらったのを思い出しながらこのコラムを書いています。その一つがこちらです。

「足踏みミシン発電机」。

【 足踏みミシン発電机(キ)@世界を変えるデザイン展 <東京ミッドタウン(六本木)2010年> 】

中古の足踏みミシンを改造して、その回転で発電を行い、ミシンそのものはとっぱらって「机」にして、電気が来ていな村でも発電した電気でLEDライトをつけて勉強ができるという机です。

これは、私がリーダーをやっていた「BOP project(世界の貧困層のために)」の活動の一環としてやったのですが、この「足踏みミシン発電机」そのものを事業化するつもりは全くなく、プロジェクトの盛り上げのためにエンジニアの方に作ってもらって、「世界を変えるデザイン展」で展示したものです。なので、本来のプロトタイプとは意味が違いますが、いやー、とにかく盛り上がりました(特に私自身)。

最初は会社の私の知り合いの管理職の協力を得て実験室の片隅に実験スペースをもらったのですが、引き受けてくれたエンジニアの方は、「家の方が時間が取れる」ということで中古ミシンを自宅に持って帰って作り上げてくれました。奥さんに「何?これ……邪魔なんだけど」と言われたそうですが、それにもめげずに。

この「足踏みミシン発電机」のおかげで、私は今でも「足踏みミシン」を上手に漕ぐことができます。いやー、とにかく楽しかった。そういう楽しさこそが新規事業の原動力であり、プロトタイプ作製のだいご味です。


■漫画・コラム/瀬川 秀樹

32年半リコーで勤めた後、新規事業のコンサルティングや若手育成などを行うCreable(クリエイブル)を設立。新エネルギーや技術開発を推進する国立研究開発法人「NEDO」などでメンターやゲストスピーカーを務めるなど、オープンイノベーションの先駆的存在として知られる。

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント3件

  • Ayuko Nakamura

    Ayuko Nakamura

    • eiicon
    0いいね
    わからない分野ほど、準備をしたがるのは日本人の傾向なのか、万国共通なのか。
    インプット・スループットは絶対に大切だけど、それで機を逃すならまずは進めようと動くほうが良い。
    

シリーズ

瀬川秀樹先生連載/4コマ漫画コラム

どこかで聞いた事のある?!そんな事例を漫画コラム化にて紹介・解説!役立つ情報満載の瀬川秀樹先生連載コラム