1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. グローバルトレンドを知るオンライン・セミナー ~DX実現のために経営層が押さえるべき知識・トレンドを知る〜
グローバルトレンドを知るオンライン・セミナー ~DX実現のために経営層が押さえるべき知識・トレンドを知る〜

グローバルトレンドを知るオンライン・セミナー ~DX実現のために経営層が押さえるべき知識・トレンドを知る〜

横浜市経済局

グローバルにビジネスを展開するために、「データとデジタルテクノロジーの活用により、新たな価値を創造し、暮らしやビジネスをより良く変えていくこと=デジタルトランスフォーメーション(DX)」の必要性が、企業規模や業種にかかわらず高まっています。

この、DXを成功させるためには、ボトムアップではなく、DXの重要性を理解したトップダウンの変革が不可欠であり、DXを進めるための人材育成が急務であると言われています。

そこで、企業等の経営層を主な対象とし、DXの最新事例を学び、IT人材の必要性を理解いただくためのセミナーとワークショップを開催します。

会 期 :令和3年3月 10 日(水)~3 月 12 日(金)

会 場: オンライン開催 (Zoom ウェビナー)

主 催: 横浜市(経済局、横浜市米州事務所)

共 催 :ジェトロ横浜

使用言語: 英語及び日本語(日英同時・逐次通訳有り)

スケジュール :

3 月 10 日(水) セミナー 北米におけるデジタルトランスフォーメーション の最新トレンド

        パネルディスカッション 企業におけるDXの成果と課題

3 月 11 日(木) セミナー 経営層のためのデータサイエンス

3 月 12 日(金) セミナー 経営層のためのサイバーセキュリティ

※~3 月 19日(金) アーカイブ映像配信(限定公開)

詳細&お申し込みはこちら

グローバルトレンドを知るオンライン・セミナー ~DX実現のために経営層が押さえるべき知識・トレンドを知る~ | RouteX Inc. (routexstartups.com)

https://routexstartups.com/events/yokohama-yoxo/

横浜市経済局横浜市

横浜市

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • ペネトレーションテスト:知るべき基礎知識と実践のための包括的ガイド

      ペネトレーションテストは、システムのセキュリティ強度を評価するための効果的なアプローチとして広く知られています。このテストを実施することで、システムやソフトウェアの強みと脆弱性を深く理解できるため、サイバーセキュリティにおける適切なリソース配分が可能になります。ペネトレーションテストは、特に注意すべきポイントを明確にし、今後のセキュリティ対策に向けた具体的な方向性を示すことができるという特徴を持っています。しかし、このテストの本質とは何か、そしてそれがどのような重要な役割を果たすのかについて、疑問を抱いている方も少なくないでしょう。そこで本記事では、ペネトレーションテストの定義、そのメリット、効果的な実施方法、さらに成功させるための重要なポイントについて詳しく解説します。それでは、さっそく見ていきましょう!ペネトレーションテストとは?まず最初に、ペネトレーションテストの定義と一般的な種類について説明しよう。ペネトレーションテストの定義ペネトレーションテスト(ペンテスト)は、システムのセキュリティを評価するために実施される公認のシミュレーション攻撃です。ネットワークに接続し、実際に攻撃を仕掛けて侵入を試みること

      山下秋子

      11日前

    • DXを通じ、顧客の経営改革の実現のために/株式会社フライウィール

      こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの松本です!今回は、データ価値最大化を推進するスタートアップであるこちらの企業をご紹介!■株式会社フライウィール※AUBA利用歴1年3ヶ月/コンタクト実績19社/共創中3社 https://auba.eiicon.net/projects/30410●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、ビジネス統括部長の𠮷野祐輝さんです。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。 弊社は、「データを人々のエネルギーにする」をミッションとして掲げる、経営改革を支援するデータソリューションプロバイダーです。 日本社会においては、すでに自社内のデータ蓄積の動きは活発化している一方で、社内でのデータ共有・活用までたどり着けていない状況が散見されています。事業部を横断したデータ連携までできておらず、まだまだ勘や経験を軸に業務を遂行している企業様がいらっしゃいます。弊社としては、属人化した判断によってデータドリブンな意思決定が組織間で共有されないといった顧客の課題解決のため、データを各事業部から集め、一気通貫してサ

      松本 悠嗣

      3年前

    • データサイエンスについてマーケターが知っておくべきこと

      調査とフォーカス グループは、顧客と市場を理解するために使用される主なツールでした。しかし今、デジタル時代により、膨大な量のデータが私たちに氾濫しています。 データ サイエンスにおけるあまり面白くない仕事の重要な部分は、タスクを中心に展開しています。市場調査とデータサイエンスの融合により、多くの新たな機会がもたらされます。それは数字をブレンドして人々の好みを理解するようなものです。それらは市場がどのように動くのかを見ることができます。傾向を予測し、より賢明な意思決定に役立つ洞察を見つけることができます。データサイエンスと市場調査データ サイエンスと市場調査が連携すると、市場がどのように動作するかを完全に把握できます。それは、市場がどのように変化するかを理解するために人々が好むものと数字を混ぜ合わせるようなものですk。これは情報の山を深く掘り下げて、見つけにくい小さなパターンやつながりを見つけます。ここでは、完全な情報を得ることができます: マーケターがデータサイエンティストのように考えなければならない理由市場調査員がこれを必要とする理由従来の市場調査とデータ サイエンスを組み合わせるのは、一過性のトレンドでは

      アサミ 藤川

      1年前