1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. サービスロボットとは? 第一弾
サービスロボットとは?  第一弾

サービスロボットとは? 第一弾

趙徳鵬

ロボットは世界中で色んな局面において活躍しています。工場で活躍するロボットもあれば、商業施設で活躍するロボットもあります。 また、近年活躍しているのが、建設現場や災害現場など、インフラの整備が不十分な場所でも活躍できるロボットです。東日本大震災の時にはロボットが原子力発電所の中を無人で調査した事例も出てきています。また、家庭で使う趣味、嗜好型のロボットも近年では市場が構成されつつあります。中でもペット型のロボット市場が大きくなってきており一定の市場規模まで成長してきており一般家庭にもロボットが普及するようになってきました。

このように、様々な種類があるロボットですが、大きく分けて2つのカテゴリーに大別されています。1つが産業用ロボットと呼ばれ、人の代わりに工場などで部品の組み立てなどを行う事ができるロボットです。厳密にはティーチングプレイバック方法で動作する産業用の機械ですが、近年ある程度自律的に動作する人間の腕に似た部分を持つ装置として、解釈される事が一般的ではあるが、国際標準化機構(ISO)「3軸以上の自由度を持つ、自動制御、プログラム可能なマニピュレーター」とでは規定されています。

もう1つがサービスロボットです。 サービスロボットは文字通りサービスを提供したり、趣味・嗜好型の家庭用のロボットなど産業用以外のロボット全般を指す事が多いです。ただし、明確な定義があるわけではありません。

日本では、もともとはSF上の概念だったロボットが1960年代頃以降は技術的に実現可能になり、1970年代から1990年代はコンピュータ技術、メカトロニクス技術、画像認識技術などの向上とともに進歩し、さらに2010年代からは(新世代の)AI技術を搭載したことでますます人と代替えが可能なサービスロボットが数多く登場しています。

産業用ロボットが開発され工場等で活躍が始まります。その後高度成長期の日本のロボット産業は自動車産業や電機・電子産業の発展と共に成長を遂げ、日本がロボット大国と呼ばれるまで成長しました。パナソニックが2019年に発表した最新お研究成果では、利用者が特殊なメガネをかけると、目の動きと口での指示で身体に装着した「第3の手」と呼ばれるロボットアームを操作したり、ロボットソフトウエア企業MUJINが開発した3Dスマート認識システムは、パレットの中からロボットが必要な物を迅速に識別して選び出す事ができます。そうした先端技術を下に、現在でも世界各国で日本の産業用ロボットは注目されており世界で高いシェアを維持しています。

産業用ロボットの中で、最も主流となっているのが、垂直多関節型ロボットと呼ばれるロボットです。 人間の腕のような構造で、自在にものをつかむ、運ぶ、組み立てるなどの作業を行うことができます。

次にサービスロボットですが、屋内用のロボットと屋外用のロボットに大別できます。 屋内用として配膳、清掃、警備、案内、消毒などの業務を行うロボットなどがあり、商業施設や駅などで見かける機会も多くなってきました。また、屋外用ロボットとしては農業用ロボットや災害対策ロボット、建設ロボット、移動ロボット、ドローンなどがあります。

産業用ロボットとサービスロボットの明確な違いはロボットの活用される用途と場所です。産業用ロボットは先ほどの通り工場など産業の自動化を目的として導入され、それ以外の場所で使用されるロボットがサービスロボットで、主に人が行う動作や作業を支援するロボットのことを指します。

また、この他に業界に特化したロボットとしては例えば医療業界では、手術ロボットの普及も進んできています。家庭用のロボットは、お掃除ロボット、ペットロボットやセラピーロボットなど、多くのロボットが登場しています。

これまでの商品例と今後の展望 ―人とロボットが協働できる社会の実現を目指して―

前述の通り、当社では「社会がより進歩するために、人々がより幸せになりために」をモットーに、ものづくりに励んできました。「当たり前に思っているけれど、本当はこれって人が幸せに暮らすために改良が必要ではないだろうか」「この不便を解決したら、同時に環境問題や社会課題の解決にもつながるのでは」。そんな日々暮らす中での社員の気付きやお客様の声が、商品につながります。当社の商品を使うことで日々が快適に、その結果、地球のためにもなっている。そんな一石二鳥な商品をこれからも作り続けます。

これまでに発売を開始した商品例

・ついに登場!!100万円を切る価格帯で導入できる配膳ロボット S1

https://www.robotbank.jp/sample-post1/

・飲食店やホテルロビーなど広い面積でも対応可能な無人掃除機 K2

https://www.robotbank.jp/sample-post2/

・無人でのビルやマンション、オフィスなどの掃除を実現した T1

https://www.robotbank.jp/robotbank-t1-%e6%b8%85%e6%8e%83%e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88/

 

趙徳鵬ロボットバンク株式会社

静岡文化芸術大学    生産デザイン学科卒業 カーデザイン
静岡大学大学院 工学研究科  工学 修士 
2015年に北京中関村に起業、APP開発中心、その後会社は大手ECサイトに売却 
2016年36krのグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2017年清華大学のグローバルビジネス優秀インキュベータに選出
2019年 月間5億PVを誇る、中国最大のベンチャー/ITメディア「36kr」36krspace
(米ナスダック上場)と 共同で初の海外インキュベーション拠点を設立 (日中ハイテク企業をつなぐ)
2020年 中国最大イノベーション大学 混沌大学日本支店設立(日中ハイテクイノベーション企業をつなぐ)
2022年  RobotBank当社設立 ロボティクスで実現するモノづくりDX、幸せライフスタイルDXを促進する

ロボットバンク株式会社

CEO

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • AGV(自動誘導型搬送車)/AMR(自律移動ロボット)とは?ロボットバンクが解説します!【第一弾】

      はじめに現代の製造業界と物流セクターは、絶えず変化し、進化を遂げています。その中心にあるのが自動化技術です。特にAGV(自動誘導型搬送車)とAMR(自律移動ロボット)の導入は、企業の生産性向上に大きく貢献しています。これらのシステムは、それぞれ独自の機能と利点を備えており、高度な自動化とロボット化を実現しています。AGV(自動誘導型搬送車)AGVは主に固定されたルートで物品を搬送するために開発されており、計画的な運用が可能です。AMR(自律移動ロボット)AMRはより高度な技術を使用し、環境を認識して最適なルートを自律的に決定することができます。これらの技術はCOVID-19パンデミックという未曽有の状況下でもその真価を発揮し、感染リスクの低減や非接触作業の必要性が高まる中、両システムは社会的距離を保ちつつ業務を継続させるための鍵となりました。この記事では、AGVおよびAMRの導入がいかにして生産性を向上させるか、その具体的なメリットと機能に焦点を当てて解説します。AGVとAMRの基本知識AGVの概要**AGV(自動誘導型搬送車)**とは、工場や倉庫などで物を自動で運ぶための無人搬送車のことです。マグネットテー

      趙徳鵬

      9ヶ月前

    • 物流支援ロボット, 物流自動化 『自動搬送・配送ロボット』StarShip-Robot【第一弾】

      はじめに物流業界では、効率的な運送と配送が極めて重要です。商品を迅速且つ正確に顧客まで届けることは、企業の競争力を高める上で不可欠です。物流支援ロボット、物流自動化、そして自動搬送・配送ロボットの進化は、物流における効率と生産性の向上に大きく寄与しています。中でも注目すべきは、StarShip-Robotです。このロボットは、搬送作業を自動化するだけではなく、以下のような特徴を備えています。・革新的な自律移動技術・柔軟かつ安全な運用能力・さまざまな環境への適応本記事では、StarShip-Robotの機能や利点を深掘りし、いかにして物流業界に変革をもたらしているかを解説します。また、他の応用分野での事例も交え、StarShip-Robotの多彩な活躍ぶりをご紹介します。物流支援ロボットの基礎知識StarShip-Robotとは物流支援ロボットとして注目を集めているStarShip-Robotは、最先端技術を駆使した自律移動型搬送ロボットです。このロボットは、配送センターや工場などの複雑な環境で、品物を確実に目的地まで届けるために開発されました。StarShip-Robotの概要・自動搬送: 指定されたルートに

      趙徳鵬

      8ヶ月前

    • No.12/100【第3,626号】《一店一車 〜店舗は動く時代へ〜》

      小島の企画“生”ノート*2021年の妄想*〜1年後の“きょう”を発想する〜[発行:2020_05_1

      小島章裕

      5年前