TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 【無料セミナー開催】事例から学ぶ!中小企業のSDGsの取組み・PR方法
【無料セミナー開催】事例から学ぶ!中小企業のSDGsの取組み・PR方法

【無料セミナー開催】事例から学ぶ!中小企業のSDGsの取組み・PR方法

大同生命 共創戦略部

中小企業のSDGsの取組事例・PR事例」や「大企業が求めること」を紹介するオンラインセミナーを開催します。


【こんな方におすすめ】

  • 「SDGs」や「脱炭素」が自社のビジネスにどのように関係し、また今何ができるのか知りたい方
  • 自社の「SDGs」への取組みをどのように情報発信すればよいか情報収集されている方
  • 「カーボンニュートラル」のテーマに興味関心がある方


【イベント概要】

◆日時

1月27日(木)19:00~20:00

◆内容

(1)中小企業のSDGS取組・PR事例

・SDGsのトレンドや、中小企業のおける取組み・PR事例を紹介するとともに、必要性や実践方法を解説。

(スピーカー)

吉沢康弘(よしざわやすひろ)氏/インクルージョン・ジャパン株式会社 取締役

(略歴)

東京大学工学系研究科機械工学修了。P&G、コンサルティング・ファームを経て、ライフネット生命の立ち上げに参画し、主にマーケティング、主要株主との新規事業立ち上げに従事。同社上場後、インクルージョン・ジャパン株式会社を設立し、ベンチャー企業への立ち上げ段階からマーケティング・事業開発で支援することに従事。同時に、大企業へのベンチャー企業との協業をメインとしたコンサルティングを行っている。

(2)大企業のSDGS取組事例

・業界横断イベントの開催等、脱炭素化に積極的に取組まれている積水化学工業様が、カーボンニュートラルへの取組事例や、中小企業をはじめとしたサプライヤーへの期待・求めることをご紹介。

(スピーカー)

積水化学工業株式会社 新事業開発部 イノベーション推進グループ イノベーションカタリスト

お申し込み/参加方法

参加のお申し込みは、以下のURLよりお願いします。※パソコン・スマートフォン・タブレットよりアクセス・視聴いただけます。

https://zoom.us/webinar/register/WN_UX-O10clRtKbPSIzwcTN-g

大同生命 共創戦略部大同生命保険株式会社

大同生命保険株式会社

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 中小企業のSDGs取組み事例を紹介【無料オンラインイベント開催】

      大同生命では、昨年11月より、中小企業のSDGsへの取組みを支援する「サステナビリティ経営支援プログラム」を開催しています。この度、3月23日に、本プログラムへの参加をきっかけとして、実際にSDGsの取組みを始めた中小企業の事例をご紹介します。また、今回は「SDGsがひらくビジネス新時代」の著者である竹下様にもご登壇いただきます。【こんな方におすすめ】・SDGsが生み出すビジネスの未来と中小企業の関わり方を知りたい方・中小企業における「SDGs」の具体的な導入方法を知りたい方【イベント概要】◆日 時3月23日(水)14:00~15:20◆内 容(1)パネルディスカッション~事例から学ぶ 始め方と進め方の勘所~・本プログラムの支援企業が、中小企業のSDGsへの取組事例とともに、進め方のポイントや注意点を紹介。(パネリスト) AC Biode株式会社 代表取締役社長 久保 直嗣氏 (石炭、下水汚泥灰等を吸着剤・抗菌剤にリサイクル) ジカンテクノ株式会社 代表取締役 木下 貴博氏 (バイオマス素材を原材料にした高機能カーボン) 株式会社U-MAP 代表取締役CEO 西谷 健治氏 (「電子機器の熱問題」を解決する新素

      大同生命 共創戦略部

      2年前

    • 【無料オンラインイベント】中小企業が「SDGsへの貢献」と「利益の向上」を両立できるサービスを紹介!【夫馬賢治氏登壇】

      中小企業のSDGsへの取組みを半年間にわたり無料で支援する「サステナビリティ経営支援プログラム」のオープニングとして、「環境配慮」と「競争力強化」の両立可能なサービスを紹介する、無料オンラインイベントを開催します。「SDGsへの取組み」や「競争力の強化」「先進テクノ ロジー」にご関心のある経営者、従業員のみなさまのご参加をお待ちしております。※サービスの提供が可能な企業も募集していますので、ご興味のある企業の経営者、従業員のみなさまもぜひご参加ください。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼【無料】中小企業が「SDGsへの貢献」と「利益の向上」を両立できるサービスを紹介! □日 時 11月4日(木)15:00~16:30 □内 容【ソリューション企業プレゼンテーション】・中小企業がSDGsへ取組むにあたり、必要となる技術を提供できるソリューション企業が自社の商品・サービスと活用方法を紹介。(サービス例)・水の使用量を最大95%削減する極限節水ノズル・廃棄されてしまうお米が由来のバイオマスプラスチック・バイオマス素材(農業残渣)を原材料にした低コストでカーボンニュー

      大同生命 共創戦略部

      2年前

    • 中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か

      2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化、中小企業は現在努力義務です。しかし、2022年4月1日から中小企業も完全義務化されます。では、中小企業における努力義務とはなんでしょうか。よく努力義務と聞くとやらなくてもよい、義務化になるまで予算がもったいないからやらなくもいい。と勘違いする企業様がいらっしゃいます。しかし、そもそものパワハラ防止法が施行される本質を考えてみてください。確かに、中小企業におけるパワハラ対策は現在努力義務ですが、あくまでそれは経過措置であり、パワハラは今も現在進行で起きているのです。それゆえに、法律が施行されたからパワハラ対策を導入するのではなく、今すぐにでもパワハラをなくすよう社内改善を図らなくてはならないのです。もし、パワハラ対策を講じる前に、自社でパワハラが起き、従業員がうつ病などになったらどうでしょう。会社としては大変なリスクになります。従業員のメンタルヘルスを守ることは会社としての義務です、早めの対策を考えましょう。ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

      高橋顕孝

      3年前