事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
静岡市との共創で社会課題の解決を目指す『UNITE2025』が今年度もスタート!――主催者と昨年度参加企業2社が語る、その魅力と今後の展望
新事業への挑戦
DaigasグループのSIer・オージス総研が、社会インフラの安定稼働や自社サービス開発で培った技術力を提供――「農業・畜産業」「介護」「ものづくり」「ヘルスケア」の社会課題解決を目指す共創プログラムを始動!
日本を代表する水産食品企業・ニッスイが挑む。健康・美容、持続可能性、顧客体験を変革する共創プログラムとは?
インタビュー/新事業への挑戦
今年で4期目!愛知県全域をフィールドにした「地域×スタートアップ」の事業共創プログラムが始動――昨年度採択スタートアップ2社に聞く、プログラムの魅力&メリットとは?
創業100周年を迎えた雪印メグミルクの新たな挑戦――未来ビジョン2050に込めた思いと、その具現化をリードする「未来づくり部」の活動に迫る
「KANDEN DOKEN×○○」――関西電力・土木建築部門がアクセラレータープログラムを始動!火力・水力発電所など独自のアセットを活用しながら社会課題の解決に挑むプログラムの全貌とは?
なぜ日建設計は共創プラットフォームを立ち上げたのか?――『PYNT』誕生から丸2年が経過。取り組みの”現在地”を聞く
県内47団体が支援、愛知県全域でのスタートアップ・エコシステム形成を推進する『AICHI CO-CREATION STARTUP PROGRAM』――2024年度参加10社の成果報告をレポート!
中部国際空港島エリアに先端デジタル技術が集結!10の共創プロジェクトに迫る――あいちデジタルアイランドプロジェクト『TECH MEETS』成果発表会レポート