1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 令和のモノづくり ~浜野製作所 浜野社長と語らう~ VOL.2
令和のモノづくり ~浜野製作所 浜野社長と語らう~ VOL.2

令和のモノづくり ~浜野製作所 浜野社長と語らう~ VOL.2

0人がチェック!

東京・墨田区で金属加工業を手がける浜野製作所。1978年に創業した同社は、金属加工技術に高い評価を得ており、深海用小型フリーフォール型無人探査機「江戸っ子1号」の開発プロジェクトにも参画。さらに、自社工場内にインキュベーション/コワーキングスペース「ガレージスミダ」を併設。実際に、ガレージスミダで支援を受けたオリィ研究所やチャレナジー、エアロネクストなどのスタートアップは着実に成長を遂げ、その存在感を大きなものとしている。

そんな同社を牽引し、メディアやイベント出演も数多くこなす代表取締役 CEO 浜野慶一氏は、「ガレージスミダ」の設立やスタートアップとの共創を数多く実現。モノづくり系の中小企業や町工場が生き残るための取り組み事例を示してきた。

ここまでの実績を残している根本には、一体どんな考えや思いがあるのか。先行き不透明な令和時代に生き残る、モノづくり中小企業・町工場の“再興の道”とは?――「ガレージスミダ」に伺い、eiicon 代表の中村亜由子が浜野慶一氏にインタビューを実施。同氏の視点から、日本のモノづくり中小企業・町工場、スタートアップに向けたメッセージを発信していく。今回は、その第二弾をお届けする。

▲株式会社浜野製作所 代表取締役 CEO 浜野慶一氏

1962年東京都墨田区生まれ、1985年東海大学政治経済学部経営学科卒業。同年都内板橋区の精密板金加工メーカーに就職。1993年創業者・浜野嘉彦氏の死去に伴い、浜野製作所代表取締役に就任。2014年にガレージスミダを立ち上げる。

会話を重ねながら、人は育っていく。

――VOL.1のインタビューでは先行きが見えない経済環境の中、“縁”や“つながり”を大事にする姿勢の重要性についてお伺いしました。そして今回は、モノづくり企業における人材育成の観点からお話しをお伺いします。浜野製作所さんは社員の方も積極的に有志の開発プロジェクトに参加していると聞いています。そのカルチャーは元々あったものなのでしょうか。

浜野氏 : 以前はそうでもなかったですね。一人辞めたら補充するといったサイクルだったので、そこまでモノづくりが好きといった人は少なかったかもしれません。あるとき新卒で入社した社員の中に、有志の開発プロジェクトをよく手伝ってくれる子がいて。そこから興味がある人が徐々に集まり、カルチャーが出来上がってきました。なるべく実務に無理がないように、空いている人が取り組んでいくイメージですね。ただし、プロジェクトのリーダーと、責任の所在はちゃんと決めています。

――中小企業や町工場では社員の年齢層が上がっています。新しいことに抵抗を覚える社員もいるのではないでしょうか。そういった方々のマインドは、どのように変えていきますか。

浜野氏 : マインドを変えるためには、「こうありたい」という夢を語り続けるしかないと思います。例えば“ロボットを開発すること”が目的ではなく、“その先にどんな仕事があるのか”という夢を語り、そこを目指していく。そして、それが社会にどう役立つかということを社員に伝えることが重要です。さらに、夢を語ること以上に大切なのは、それを実践していくこと。また、何のためにやるのかという、そもそもの本質を明確にすることも必要だと感じています。

――夢を語るタイミングは、どのような場面が多いのでしょうか。

浜野氏 : 毎日の朝礼などで伝えるようにしています。リーダーが職場にやって来て、ちゃんと仕事をしているか確認する。それだけでは、単なる加工屋さんにしかなれません。「ウチの技術が人の役に立って、それを給与に反映し、社員の仕事も生活も豊かにしていきたい。」、そういった話しを社員にはよくしています。また、朝礼の場だけではなく、会議や打ち合わせ、立ち話や飲み会の場など、さまざまなタイミングで話をしますね。

新卒や中途で新しく社員が入れば、会社の歴史を当時の景気とからめて私が説明しています。会社がどのように変わってきたのか、外部環境とあわせて理解してもらうことで、社員が、「仕事を通して自分の夢をどのように叶えるか」、ということを考えることができると思いますし、経営者は働くことの意味や意義、そしてみんなとどのような世界を作っていきたいのかを社員に伝えていかなければならないのです。

――ただ仕事をして、時間になったら帰る。それだけでは、単なる「作業員」しか生まれません。

浜野氏 : 社員が、会社の活動や自分の仕事を長期的に見て全体像を捉える力が身に付かないでしょうね。なぜ自分がその仕事をしているのかを理解できなくなってしまう。全体が見えないと、仕事の頑張るポイント、力を入れるべきポイントも分からない。そんな中で、5年、10年と社員が働き続けていけるかというと、それは難しいのではないでしょうか。

ウチだって、社員がモチベーションを保てずに負のスパイラルに陥ったこともあります。そんなときに社員とじっくり話をしてみて分かり合えたこともありました。――そのとき、やっぱりコミュニケーションは大切だなと。自分の口で想いを話すことが大切だなと実感しましたね。社員それぞれ得手・不得手はありますし、向き・不向きや適性もありますが、向かっている方向は同じでありたいと思っています。小さな会社ですので、みんながバラバラの方向を向いていると力が発揮できなくなってしまいますから。

▲「ガレージスミダ」にはキッチンも併設されており、飲食をしながら社内外の方々とコミュニケーションが取れる。定期的に関係者を招いたイベントなども開催している。

思いは言葉にする。そうすると、人が集まる。

――昨年末の忘年会は、「ガレージスミダ」で支援しているスタートアップも招いて盛大に行ったと聞いています。周囲の方々との関係性を非常に大切にしていますね。

浜野氏 : 飲み会だけでなく、日常から大切にしていますね。そこまで意識しているわけではないのですが、たとえば、社員に元気がなかったら「大丈夫か?」と声をかけます。みんな社内にいるので、会話するタイミングはいくらでもあります。飲み会だけではなく、日頃からコミュニケーションを取っていけばいいんです。――このような飲み会・声掛けはコミュニュケーション手段の一つ。どのようにお互いの情報を共有するのかと共に、コミュニュケーションを通じて少しでも現状の課題の解決ができればいいなと思っています。

――スタートアップや大学関連、行政の方々との会合も多いとのことでしたが。

浜野氏 : そうですね(笑)。飲んで帰りが遅くなっても、朝、遅刻することは絶対にありませんよ。社員が見ていますから。出張の予定などがあっても、朝は一度出社してから出かけています。社長がいない方が、社員は伸び伸びできるかもしれないですけど(笑)。とにかく、朝ぐずぐずしてしまうのはダメ。もちろん、その会社ごとに文化はありますが、製造業は朝ちゃんと出社することが規律を守るためにも必要だと思います。

――浜野さんご自身、行政とも関わりながらプロジェクトを進めていらっしゃいます。そこで思うことはありますか。

浜野氏 : よくよくお付き合いをさせていただいて分かったことは、行政の事務方はもの凄く頑張っているということ。彼らも危機感を持って取り組んでいます。もちろん、お役所仕事と言われるように、ごく一部の人間にはそういった方もいるかもしれません。しかし、私が関わっている経産省や財務省、都庁、区役所の方々はみんな、日本を良くしていきたいという志を持っています。

――改めてお聞きします。これから中小企業や町工場が生き残っていくために、必要なことはなんでしょう?

浜野氏 : 中小企業や町工場は、人材やお金などの資源が乏しい。技術だってオールマイティではなく特化型で、設備も限られています。育成ノウハウもなかなか構築しづらいです。足りない部分が多くある中で、他の企業と繋がりながら補填していくやり方が必要だと感じています。

しかし、日本のモノづくりは、競争の中で発達してきた背景もあります。技術者育成の点では、ヨーロッパはマイスター制を採用し、職人に社会的地位を与えるなど、技術者を育成する制度が成立しています。一方、日本は終戦の混乱期を経て、集団就職で人々が中小企業に入社し、一旗上げようと技術者同士が競争しながら発展してきました。中小製造業は「顧客が同じ大企業」という企業同士が、長い間ライバル関係を築くことで成長したため、協業が難しい関係性になってしまっています。このような背景の中で横のネットワークを構築するのは難しい。顧客情報はもちろん、工場の中だって外部に見せられない企業があるほどです。

中小企業や町工場は得意な技術に磨きをかけながら、他の資源は持ち寄って、新しいもの作り上げる。そうした姿勢が必要だと思います。そのように、ネットワークを組んで仕事をして行くと1社では解決できなかった案件やプロジェクトにも取り組むことができます。――できないことを1社で悩み、自社で全てを取り込むよりも、それぞれが得意な分野を持ち寄り、力を合わせて課題解決をしていく。これも一つの手段かもしれません。それを踏まえて私たちは、以下のような3つの方向性を考えています。

1:ものづくりの情報の上流からコミットする 

2:下請け体質からの脱却

3:ネットワークの活用

――最後に、人と人とが繋がるための秘訣があればお願いします。

浜野氏 : 「思い、パッション、夢といった価値観が共有できるか」だと思います。確かに技術やノウハウ・コストなどの実務的な課題は沢山ありますが、それ自体が手段・目的になってしまうと、そこが満足できなくなった瞬間に繋がりが無くなってしまいます。――そうではなく課題は山積しているけれども、お互いに知恵を振り絞り、体を動かして抱えている課題を解決する。それができるのはお互いの価値観や理念が共有できているからこそだと思います。

取材後記

人との繋がりを大切にし、社員に夢を語り、社会に役立つ製品を世に送り出す。浜野氏が話すことは、どれも斬新なアイデアや意見ではない。むしろ、古き良き、日本企業を思わせるような言葉に溢れている。ただし、一つだけ他を凌駕する部分がある。それは、必ず出社し朝礼を行うといった行動から見えてくる、「決めたことは徹底的にやり切る」というスタンスだ。そういった、小さなことの積み重ねが信頼に繋がり、他社との共創に発展していく。――それらを1カ月、1年、10年と続けた先に、不透明な時代に生き残る、大きな未来が待っているのではないのか。

(構成・取材・文:眞田幸剛、撮影:佐々木智雅)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    シリーズ

    令和のモノづくり ~浜野製作所 浜野社長と語らう~

    東京・墨田区で金属加工業を手がける浜野製作所。1978年に創業した同社は、金属加工技術に高い評価を得ており、深海用小型フリーフォール型無人探査機「江戸っ子1号」の開発プロジェクトにも参画。さらに、自社工場内にインキュベーション/コワーキングスペース「ガレージスミダ」を併設。実際に、ガレージスミダで支援を受けたオリィ研究所やチャレナジー、エアロネクストなどのスタートアップは着実に成長を遂げ、その存在感を大きなものとしている。