リアル下町ロケット VOL.2 —スタートアップが巣立つ町工場、浜野製作所—
精密機械メーカーである中小企業”佃製作所”による奮闘を描く「下町ロケット」。この作品の舞台となった”佃製作所”のように、世界に誇る技術・プロダクトを持つ中小企業は日本に多数存在しています。ただ、今現在の日本において、そのような技術オリエンテッドの企業群に日の目を当てるような取り組みはまだまだ少なく、“知られていない”のが実情です。eiiconでは「リアル下町ロケット」と題し、優れた技術・プロダクトを保有する中小企業を紹介するプロジェクトを開始しました。
今回、第2弾として紹介するのは、東京・墨田区で金属加工業を手がける浜野製作所です。1978年に創立した同社は金属加工技術に高い評価を得ており、深海用小型フリーフォール型無人探査機「江戸っ子1号」の開発プロジェクトにも参画。さらに、自社工場内にインキュベーション/コワーキングスペース「ガレージスミダ」を併設しています。実際に、ガレージスミダで支援を受けたオリィ研究所やチャレナジー、エアロネクストなどのスタートアップは着実に成長を遂げ、その存在感を大きなものとしています。
浜野製作所の代表・浜野慶一氏にガレージスミダを作り上げた背景を聞きながら、下町から日本のモノづくりを盛り上げるその原動力を探っていきます。
▲株式会社浜野製作所 代表取締役 CEO 浜野慶一 氏
1962年東京都墨田区生まれ、1985年東海大学政治経済学部経営学科卒業。同年都内板橋区の精密板金加工メーカーに就職。1993年創業者・浜野嘉彦氏の死去に伴い、浜野製作所代表取締役に就任。2014年にガレージスミダを立ち上げる。
モノづくりの火を絶やさぬために、生まれた場所。
――まず初めに、ガレージスミダを作った背景をお聞かせください。
浜野氏 : ガレージスミダを立ち上げたのが、2014年になります。ここを始めた背景としては、日本全国からモノづくに関わる工場が姿を消していることが最大の理由です。東京都墨田区にも最盛期は10000社あったいわれゆる町工場も、今では1/5となる2000社にまで減少してしまいました。これは、モノづくりが盛んな大田区も関西の東大阪も同じです。このままモノづくりの根本を成す基盤技術がなくなっていけば、日本のモノづくりそのものが衰退してしまいます。
たとえば、浜野製作所では金属加工を行なっていますが、もしも3軒先にあるメッキ工場がなくなれば、メッキ加工の対応ができなくなってしまう。隣りのネジ工場がなくなれば、ネジもなくなってしまう。町工場では、隣りの会社との関わりがビジネスの生死を分けています。だからこそ、今ある技術を次の世代に繋げて、町工場が生き残っていくための大きな枠組みとしてガレージスミダを作り上げたのです。
――日本のモノづくり技術を継承する場として作られたということですね。
浜野氏 : その通りです。しかし最近では、スタートアップの支援施設というイメージが強くあるようです。ですが、そこに特化しているわけではありません。たまたま、最初に相談にきたのが、オリィ研究所の吉藤くん(※1)で、遠隔操作型分身ロボットOriHime(オリヒメ)の検討段階の時に、彼と出会いました。今、オリィで役員をやっている創業メンバーの数名は、私のマンションに1年半くらい住んでいたくらいですよ(笑)。本社登記も最初はガレージスミダの住所でした。
※1)オリィ研究所・吉藤氏については過去のeiicon記事をご覧ください。 https://eiicon.net/articles/507
――そうなんですね!
浜野氏 : OriHimeの部材作製や樹脂設計などのお手伝いを浜野製作所で行いましたが、社会や子どもたちのためにモノづくりに取り組む彼らの姿を見て非常に感動しましたね。まだまだ、日本のモノづくりは捨てたもんじゃないぞと。その後、彼らはOriHimeによって、数々の賞を獲得し、メディアにも多く取り上げられるようになりました。その時に、ガレージスミダや浜野製作所のことを話してくれて、それからスタートアップからの相談が多くなっていきました。本来は、モノづくりに関わる全ての会社を盛り上げたいと思っていますので、スタートアップでなくてもガレージスミダは大歓迎です(笑)。
▲遠隔操作型分身ロボットOriHime
――なるほど。そんなストーリーがあったんですね。その他にも、オリィ研究所に対してサポートしたことはありますか。
浜野氏 : 1年くらいは彼らをサポートしていましたね。オリィを立ち上げた当初は、それだけで食べていくのは難しかったんです。生活費を稼ぐためにエンジニアの子がコンビニでバイトしようとしていたんです。それではモノづくりの経験ができないだろうと思い、これから世界に打って出ようとしているエンジニアなら、加工技術や生産技術などの製造業の知識をうちで働きながら身につけたらどうかと提案をしたんです。それから、時間に余裕がある時は浜野製作所で働くようになりました。
仕事以外でも酒を飲んだり、プライベートな付き合いがありますね。その中で、色々な話をしながら信頼関係を構築していきました。実は、私はオリィの株主なんですよ(笑)。株式会社化する時に、彼らにお願いされたんです。
――着実に成長を遂げていくオリィのメンバーを見て、感じることはありますか。
浜野氏 : 私たちがサポートしている会社は、ロボティクスや風力発電など、分野は様々です。しかし、一つだけ共通点があります。それは、「自分たちの技術で社会に貢献したい」という思いを持っていること。その思いは私たちも同じで、彼らスタートアップに共感できるからこそ、ここまでサポートできているのだと考えています。また、オリィのように学生の時から知っている彼らの活躍を見ると、息子が活躍しているようで、嬉しくもあり頼もしくもあります。
▲浜野製作所内に設置されているガレージスミダ。
成功のゲン担ぎも込めて、ガレージスミダにやってくる企業も。
――他にも、支援している企業はありますか?
浜野氏 : ガレージスミダで支援したスタートアップは、嬉しいことにどの企業も活躍しています。次世代型電動車椅子・パーソナルモビリティのWHILL、風力発電のチャレナジー、ドローン開発のエアロネクスト(※2)の製造部隊もここにあります。成功するスタートアップが多いため、ゲン担ぎみたいな形でここでスモールスタートして、そこから大きくしようと考えている会社もあるくらいです(笑)。
※2)エアロネクスト については過去のeiicon記事をご覧ください。 https://eiicon.net/articles/603
――企業を支援している中で、気を付けている点などはありますか。
浜野氏 : ガレージスミダには浜野製作所が併設されていますので、スタートアップから仕事を依頼される時もあります。その中で、うちの社員には相手の立場に立って考えるようにと伝えています。急な依頼で、「今言われてもできないよ」と思っても、なるべく相手の目線で考えるようにします。それは、インキュベーションなどは関係なく、もっと根本的な会社の原点だと思います。大手企業だから優先的にやる、小さな会社だから後回しにするといった話ではなく、心の通ったモノづくりをしていく。それが、浜野製作所/ガレージスミダの最大の特徴でもあります。下町の工場が大切にしている、モノづくりの心意気ですね。
▲ガレージスミダの階下には、金属加工を手がける浜野製作所の作業スペースがある。
――支援している企業から、「ガレージスミダのここが良い」といったことは聞かれますか。
浜野氏 : チャレナジーの代表・清水くんには、「頼んだらすぐに作ってくれるので大変助かる」と言ってもらいました。スタートアップは、スケジュールもタイトな部分があります。その中で遅れが出たら、開発自体がストップしてしまうことも珍しくありません。以前、チャレナジーでは、部材がくるまでに2カ月かかると仕入れ先から言われてしまったことがあります。それでは開発が打ち切られるとなった時に、当社の専務が「なければ作ればいい」と浜野製作所で部材をゼロからつくり上げました。それを何とかクリアし、その後のプロジェクトに繋がった。「あれがなかったら、今のチャレナジーはなかったよね」と、今でも話しに出るくらいです。
なんといっても私たちは下町の工場なので、人との関わりも大切にしています。用事がある時だけ会話をするのではなく、私たちのもとに相談にきたスタートアップを他のスタートアップに紹介するなど、会社同士が技術の相談をできる機会も作っています。
――なるほど。
浜野氏 : 浜野製作所とスタートアップが合同で朝礼もやっていますし、整理整頓の活動や忘年会も一緒です。酉の市に熊手を買いに行った後、スタートアップの社員と当社の社員がそのまま一杯飲みに行くこともあります。私は社員を家族だと思っていて、それは支援しているスタートアップも一緒。インキュベーションの場はたくさんありますが、ここまで人と人との関わりが濃密な場所は、日本でここだけだと自負しています。
これからも“志”のある企業を支援していく。
――下町ならではの人情溢れる場所ですね。
浜野氏 : 実は私たちにとっても彼らの存在は、非常に刺激的です。外部の人の話を浜野製作所の社員が聞けますし、チャレナジーには海外の人もいますので、様々な文化に触れることもできる。2018年の忘年会は、浜野製作所、チャレナジー、エアロネクスト、新たに入ったガルデリアというバイオベンチャーも加えて80人規模で開催しました。
当社ではケータリングはせず、手づくりでおでんを作ります。これも社員教育の一環で、80名の食材を予算内で、スケジュール通りに完成させる。そして、「おいしかった」という、最終アウトプットを目指して取り組むのです(笑)。忘年会で使用する食材は近くの商店街で購入して、少しでも地域の活性化に繋がればとも考えています。
▲ガレージスミダにはキッチンが完備され、夜にはお酒を飲みながら語り合うこともあるという。
――最後に、ガレージスミダの今後のビジョンがあればお聞かせください。
浜野氏 : 幸いなことに、質の高いスタートアップと関わることができています。これからも「一発当てて儲けよう」ではなく、自分たちが積み上げた、研究した技術で社会問題の解決に繋げていこうとする“志”のある会社を支援していきたい。そして、いつかはガレージスミダの経験を活かして、浜野製作所の社員がスタートアップを立ち上げてくれたら嬉しいですね。
取材後記
“ガレージスミダの支援を受けたスタートアップは当たる”というジンクスが生まれるほど、この場所から羽ばたいていった企業は目を見張る活躍をしています。そこには、高い技術力や革新的アイデアがあったとはいえ、根本にある“志”が成功の原動力になっていることは間違いありません。人情溢れる浜野氏が支える東京・墨田区のインキュベーション施設から、多くの社会課題を解決に導くような新しい技術が次々と生み出されていくでしょう。
(構成・取材・文:眞田幸剛、撮影:古林洋平)