事業を活性化させる情報を共有するコミュニティに参加しませんか?
【宮崎県が挑む共創プログラムとは?<後編>】―県を代表するテレビ局・物流企業がデジタル技術を活用して思い描く「共創のカタチ」
共創プログラム・取組/インタビュー
「早期にコロナ前の水準を上回る」各省庁を横断して策定された『新時代のインバウンド拡大アクションプラン』とは
コラム
【税理士解説/研究開発と税制③】 モノを作らない研究開発~サービス開発~
空×近鉄グループ――高速バスの運賃設定にPriceTechを導入。大企業内のハードルをどう乗り越えたか?
事例/AUBA活用共創事例
帝国データバンクと企業業績予測AI提供のゼノデータ・ラボが業務提携、未上場企業の業績予測サービスを開始予定
ニュース・トレンド
官民が徹底支援!経産省主催の『J-Startup』関西・東北の計65社が認定
スタートアップ/コラム
4月から始まる「オープンイノベーション促進税制」とは?大企業と中小・ベンチャー企業に与える影響
コラム/オープンイノベーションを知る
「メディアに忖度する必要はない」 イノベーションを加速させるPRのコツ
事業創りのノウハウ
大学の知を起点に企業がイノベーションを起こす――新たな産学官連携の姿を描く、経産省・川上氏の構想に迫る
J-Startup KANSAI、対象企業として新たに17社を追加選定
ポーラ・オルビスグループ×豊田高専×DUMSCO | 熱中症リスク判定AI技術の社会実証試験へ、建設現場での有用性検証を計画
【イベントレポート】 『QUM Conference 2018』~不確実性の高い新規事業を乗り越えるための“意思決定”とは?~