国内初、「クロスドック」と「自動運転トラック」を融合 三井倉庫ロジスティクスとT2が混載輸送の実証開始へ
三井倉庫ロジスティクス株式会社と、株式会社T2は、2025年9月29日より、「クロスドック」と「自動運転トラック」を組み合わせた混載輸送の共同実証を国内で初めて開始した。
物流業界で深刻化する「2024年問題」に対応し、持続可能な幹線輸送(*1)モデルを確立することを目的とする。三井倉庫ロジスティクスは2023年よりT2に資本参画しており、両社は自動運転トラックを軸とした新たな物流オペレーションの確立を目指して連携を強化してきた。特にT2が2025年7月に開始したレベル2(*2)自動運転トラックの商用運行(*3)にも早期参画しており、2027年のレベル4(*4)実現に向けた実装フェーズへと踏み込む。
「クロスドック」×「自動運転」で稼働率・積載率を最大化
今回の実証では、三井倉庫ロジスティクスが推進する「GWC構想」(*5)に基づき、在庫を持たずに拠点内で貨物を仕分け・出荷する「クロスドック」の仕組みを活用。これにT2の自動運転トラックを組み合わせ、複数荷主の貨物を効率的に混載・輸送するモデルを検証する。
実証区間は、神奈川県の「座間物流センター」と大阪府の「彩都あかね物流センター」。両拠点でそれぞれ集約した5社の貨物を仕分けし、T2のレベル2自動運転トラックで相互輸送を実施する。自動運転車両が到着後すぐに次の貨物を積み込み、往復運行を行うことで稼働率を高め、さらに混載により積載率の向上を検証する。
多様な荷主が参加 実用性と効率化を徹底検証
実証には、パナソニック、ネイチャーラボ、ダイキン工業、ドトールコーヒー、エレコムの5社が協力。業務用冷凍・冷蔵庫、化粧品、家庭用エアコン、コーヒー豆、IT関連機器など、多種多様な製品を混載対象とする。
大阪側の「彩都あかね物流センター」では、在庫保管機能を活かして倉庫内在庫も混載に組み込み、物流拠点のスケジュールと自動運転トラック運行の連携性を評価。また、スワップボディ構造(*6)を用い、1台で複数の配送元を巡回する「ミルクラン方式」も試行する。これにより、自動運転区間と荷主拠点の間を一貫輸送できるかを確認する。
効率化への道筋と今後の展望
今回の取り組みは、単なる実証に留まらず、次世代物流の骨格を形成する試みでもある。
三井倉庫ロジスティクスは、通常オペレーションに近い形でクロスドックやミルクランを運用し、現場視点での課題や改善点を抽出。T2はこれをもとに、2027年のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送実現に向けた最適な運行スキームを構築する。
両社は今後も、自動運転技術と倉庫運用ノウハウの融合を通じて、ドライバー不足問題の解消と持続可能な物流ネットワークの実現を目指す構えだ。
「クロスドック×自動運転」の連携が実用段階に入れば、日本の物流現場に新たな標準モデルが誕生するかもしれない。
(*1)工場で生産された商品を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶこと
(*2)ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転
(*3)本件に関するリリース:https://t2.auto/news/2025/0701.pdf
(*4)特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態(参照:https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf)
(*5)複数のGWC(ゲートウェイセンター)と呼ぶ主要な物流センターを中心に、デジタル技術を駆使した輸配送ネットワークで各センターをつなぎ、物流全体を効率化する構想
(*6)特殊な荷役機器を必要とせずに、エアサスペンションにより、車体と荷台を自力で分離することができるトラックのタイプ
関連リンク:プレスリリース
(TOMORUBA編集部)