1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. SORABOT×八千代エンジニヤリング、オフグリッド型ドローンポートで遠隔監視を自動化――能登半島の地すべり災害区域で実証、災害復旧現場の安全・効率を革新へ
SORABOT×八千代エンジニヤリング、オフグリッド型ドローンポートで遠隔監視を自動化――能登半島の地すべり災害区域で実証、災害復旧現場の安全・効率を革新へ

SORABOT×八千代エンジニヤリング、オフグリッド型ドローンポートで遠隔監視を自動化――能登半島の地すべり災害区域で実証、災害復旧現場の安全・効率を革新へ

  • 15531
1人がチェック!

合同会社SORABOTは、八千代エンジニヤリング株式会社と共同で、能登半島輪島地区の地すべり災害区域において、オフグリッド型ドローンポートを活用した遠隔自動斜面監視の実証実験を実施した。実験は2025年8月21日から10月3日にかけて行われ、国土交通省北陸地方整備局能登復興事務所の管轄、株式会社大林組の施工現場にて実施された。

人手不足と危険地域での監視課題

建設業界では、深刻な労働人口減少と働き方改革への対応が求められる中、ICT活用による生産性向上が急務となっている。特に、崩落の危険がある山間部や沿岸部では、作業員や住民の安全を確保しつつ効率的に施工管理を行うことが大きな課題だ。従来の監視は人力巡視や写真比較が中心であり、労力がかかるうえ、地形変化の定量的な把握が困難だった。

この課題に対し、SORABOTは電力や通信インフラが未整備な場所でも稼働できる「オフグリッド型ドローンポート」を導入。ドローンの遠隔自動運用を通じて、目視外の地形変化を高精度に捉える新たな仕組みの実証に挑んだ。

実証概要 電源・通信自立のドローンポートを設置

実証現場には、ソーラーパネルとバッテリーを組み合わせた電力自立型ドローンポートを設置。衛星通信を活用し、山間部でも安定した通信環境を確保した。さらに、内部温度管理や盗難防止カメラなどを備え、ドローンの安定稼働を実現した。これにより、電源確保が難しい現場でも自動運用が可能となり、災害リスク監視や河川巡視など幅広い用途での応用が期待される。

毎朝6時30分、ドローンが自動離陸し、斜面の状況を撮影。データはクラウド上に自動送信され、AIが前日との差分を解析する。結果は8時の朝礼で共有され、施工計画や安全判断に直結する。雨天など異常が確認された場合は、3D点群データを用いて詳細な差分解析も行う。実証の最大の特徴は、従来の平面写真では捉えきれなかった「3D点群データ」を活用した差分解析にある。AIが立体的な地形の変化を自動比較し、微細な崩落や土砂の体積変化まで定量的に把握。地盤技術者による専門的分析と組み合わせることで、現場リスクを客観的かつ高精度に評価できるようになった。

実証期間中には実際に落石を検知。3Dデータにより崩落箇所と規模を即座に共有し、大型土のう設置といった具体的な安全対策を迅速に実行することができた。

安全性と生産性の両立を実現

自動監視により、地形変化を定量的に可視化。施工関係者が迅速に情報を共有できる体制が整い、現場の安全性が大幅に向上した。さらに、従来の巡視業務の多くを遠隔化することで、時間短縮とコスト削減を同時に実現。人手不足が深刻な建設現場において、生産性向上への効果も確認された。

今後の展望 

SORABOTは今後、ドローンが取得した点群データをAIが即座に自動解析するシステムの確立を目指す。これにより、災害の予兆を早期に検知し、より迅速なリスク評価と対策立案を支援する。また、土木工事現場の進捗管理や防災分野での常時監視への応用も視野に入れ、データドリブンな現場管理を通じてヒューマンエラー削減と安全・効率の両立を目指していく。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 中務稔也

    中務稔也

    • 株式会社ユニテックス
    0いいね
    チェックしました