1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. FRONTEO×NBHL、AI創薬支援サービス「DDAIF」と抗体医薬プラットフォーム「MoGRAA」が融合 新たな抗体医薬品パイプラインの創出へ
FRONTEO×NBHL、AI創薬支援サービス「DDAIF」と抗体医薬プラットフォーム「MoGRAA」が融合 新たな抗体医薬品パイプラインの創出へ

FRONTEO×NBHL、AI創薬支援サービス「DDAIF」と抗体医薬プラットフォーム「MoGRAA」が融合 新たな抗体医薬品パイプラインの創出へ

  • 15516
  • 15514
2人がチェック!

創薬支援サービスや経済安全保障、不正検知システムを展開する株式会社FRONTEOは、北海道大学発スタートアップの株式会社エヌビィー健康研究所(以下、NBHL)とPoC(実証実験)契約を締結した。両社は、FRONTEOのAI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory(DDAIF)」と、NBHLが開発したGPCR標的抗体医薬品創出プラットフォーム「MoGRAA」を組み合わせ、新たな抗体医薬品パイプラインの創出を目指す。

未知の疾患メカニズムをAIで発見

FRONTEOは、自社開発AI「KIBIT」を核とするDDAIFを展開。AIが膨大な文献情報を解析し、既知の報告にない疾患と標的分子の関連性を抽出することで、新規の創薬ターゲットや疾患メカニズムの仮説を提示する。すでに第一三共やエーザイなど複数の製薬企業が導入しており、創薬研究の早期段階における意思決定を支援している。

一方のNBHLは、GPCR(Gタンパク質共役型受容体)を標的とした抗体創薬に特化する企業。GPCRは多くの疾患に関与する重要な標的であるものの、その構造の複雑さから抗体の取得が困難とされてきた。NBHLが開発した「MoGRAA」は、GPCRに対し高効率かつ高選択性で抗体を取得できる技術を備え、創薬難度の高い領域で成果を上げている。

AIと抗体技術の融合

今回のPoC契約では、両社の技術を掛け合わせて、①NBHLの保有パイプラインの戦略的価値向上、②新規標的探索を実施。従来の低分子医薬品では副作用リスクから断念されてきたGPCR領域において、AIによる仮説生成と抗体技術の融合で新薬開発を加速させる。

NBHL取締役CSOの髙﨑淳氏は、「KIBITと当社のMoGRAAを組み合わせることで、GPCR抗体創薬を飛躍的に進化させられる。FRONTEOの研究チームと協働し、GPCRと疾患の新たな関連性を発掘しながら、患者に革新的な治療薬を届けたい」と意気込みを語る。

FRONTEO取締役CSOの豊柴博義氏も「NBHLは理想的な共創パートナー。AIによる仮説生成とNBHLの抗体取得技術のシナジーにより、疾患関連ネットワークを非連続的に解明し、創薬の新たな道を切り開く」とコメントした。

日本発の創薬エコシステムの推進へ

政府は近年、創薬力向上のための官民協議会を設置し、国内の創薬エコシステム強化を掲げている。今回のFRONTEOとNBHLの取り組みは、その方針に沿うものであり、日本発のAI創薬と抗体創薬の融合モデルとして注目される。両社は今後、GPCRと疾患の関連を体系的に解析し、新たなパイプライン創出や医療の質の向上、QOL改善を目指す。

FRONTEOはAIによる「非連続な発見力」を、NBHLは抗体創薬の「選択性と実装力」を強みに、創薬研究の新たな基盤づくりに挑む。

両社が目指すのは、「日本を再び創薬の地へ」。AIと抗体技術の共創が、次世代の医薬品産業を牽引する鍵となりそうだ。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント2件

  • teijiro handa

    teijiro handa

    • ウェブディレクター
    0いいね
    チェックしました