1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. ハウス食品グループ×エシカル・スピリッツ――スパイスの新たな可能性探索と未活用素材の価値化に向け共創を開始
ハウス食品グループ×エシカル・スピリッツ――スパイスの新たな可能性探索と未活用素材の価値化に向け共創を開始

ハウス食品グループ×エシカル・スピリッツ――スパイスの新たな可能性探索と未活用素材の価値化に向け共創を開始

0人がチェック!

ハウス食品グループ本社株式会社エシカル・スピリッツ株式会社は、スパイスの「食べる・味わう」以外における、香りや機能性、感性への刺激など、多面的な可能性探索と未活用素材のアップサイクルをテーマにサステナブルな共創プロジェクトをスタートする。

プロジェクト第一弾として、エシカル・スピリッツのシグニチャージン 『LAST ELEGANT』、『LAST ELYSIUM』の原材料の一部に、製品の製造過程で生じるハウス食品グループの未活用スパイス(シナモン、ローズマリー)の本格使用を開始する。

未活用素材の新たな可能性を探求する両社の想いで実現

食品産業では、製造過程で発生する副産物など「未活用素材」の循環利用について、取り組みが進んでいる。

ハウス食品グループは長年にわたりスパイス研究や製品開発を行っているが、この研究開発の中で「未活用素材」の活用にも着目。スパイスは「味」を超えて、「香り」「機能性」「感性への刺激」など、多面的な可能性を秘めており、その新たな活用方法を探求している。規格外となるスパイスなどを有効に使うことで、社会課題の解決と新しい価値創造の両立を目指している。

エシカル・スピリッツでは「Starring the hidden gem(隠れた才能をステージへ)」をテーマに、日本酒の製造過程で生まれ利活用しきれなかった酒粕などの「未活用素材」からクラフトジンを生み出してきた。

今回、ハウス食品グループとエシカル・スピリッツ両社の想いを掛け合わせることで、持続可能かつ革新的な商品・サービスを社会に提案していく。

共創プロジェクト:第一弾の取り組み

これまですてられるはずだった規格外原料が、エシカルジン『LAST』に生まれ変わる

本共創の具体的な取り組みとして、エシカル・スピリッツのシグニチャージン『LAST ELEGANT』『LAST ELYSIUM』に、製品の製造過程で生じるハウス食品グループの未活用スパイス(シナモン、ローズマリー)をこれまで試験的に一部活用してきたが、今回本格使用を開始する。今後、その他のスパイスについても活用を検討していく。

『LAST』は酒粕などの未活用素材を蒸留して生まれるエシカルジンで、エシカル・スピリッツを代表する製品。またハウス食品グループにとってスパイスは無くてはならない素材の一つ。今回の試みは、両社の共創を象徴するプロジェクトとなる。

共創プロジェクト:今後の主な取り組み予定

スパイスには多面的な価値が秘められている。両社は、そうしたスパイスの可能性をさらに探究し続けていく。これまで十分に活用されてこなかった規格外原料に光を当て、その特性を「もったいない」で終わらせることなく有効活用。また、各産地で栽培されている素材にも目を向け、産地の活性化を図りながら活用していく。これらの取り組みを通じて、新たなプロダクトや体験の創出を目指していく。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件