TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. DNP×ラトナ | センシング・AI技術を活用した共創プロジェクト。新たな価値を創出するセンシングの未来構想とは?
DNP×ラトナ | センシング・AI技術を活用した共創プロジェクト。新たな価値を創出するセンシングの未来構想とは?

DNP×ラトナ | センシング・AI技術を活用した共創プロジェクト。新たな価値を創出するセンシングの未来構想とは?

  • 909
  • 908
2人がチェック!

2019年8月、大日本印刷株式会社(以下DNP)は、既成概念に捉われないオープンイノベーションによって新規事業を生み出し、社会へ新しい価値を提供する取り組み「DNP INNOVATION PORT」をスタートさせた。

「DNP INNOVATION PORT」では、さまざまなパートナー企業との共創プロジェクトを進めており、2019年8月から、IoT/エッジコンピューティング領域に強みを持つスタートアップ、ラトナ株式会社と共に、協業を開始。

DNPとラトナが技術提携し、共創を進めるに至った背景やそのプロセス、実証実験によって得られた成果、今後の共創ビジョンなどについて、本プロジェクト・実証実験に関わった両社のキーパーソンにお集まりいただき、詳しく伺った。

<写真左右>

大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 ビジネスデザイン本部 第1部マーケティンググループ リーダー 松嶋亮平氏

2004年、新卒でDNPへ入社。ICカードシステムなどデバイス関係の営業企画を担当。2016年から事業企画本部に所属し、中期経営計画策定やM&Aに携わる。2018年10月、ビジネスデザイン本部が発足したタイミングでジョインし、現在は新規事業開発をメインに手がけている。

大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 ビジネスデザイン本部 第1部マーケティンググループ 内山まり氏

2004年、新卒でDNPへ入社。本社秘書室に約5年、その後、C&Iセンター(企画部門)に異動し、マーケティングやプロモーション領域で、コミュニケーションプランニングやブランド戦略立案・広告制作等に携わる。2018年10月、ビジネスデザイン本部発足時にジョインし、現在は新規事業開発を推進している。

ラトナ株式会社 CEO 代表取締役Co-Founder 大田和響子氏

2014年、新卒で楽天株式会社へ入社。2016年にアクセンチュア株式会社へ転職。2018年4月、ラトナ株式会社を設立し、代表取締役に就任。

ラトナ株式会社Co-Founder 垣内洋祐氏

アクセンチュア株式会社を経て、2018年に共同創業者としてラトナ株式会社にジョイン。DNPとの共創プロジェクトではインフラ開発、IoT領域に関わるOS、ソフトウェアのセットアップ、テスト等を担当。

ラトナ株式会社 Executive OfficerCo-FounderStrategist 高橋智氏

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社を経て、2018年に共同創業者としてラトナ株式会社にジョインし、同社の技術担当役員を務める。DNPとの共創プロジェクトではプロジェクトマネージャーを担当。プロダクトデザイン、ソフトウェアのアーキテクチャ設計等に携わる。

社会・生活者に寄り添う、豊かで便利な体験を創出するセンサーネットワークを実現する

−−最初に、ラトナさんとの出会いについてお聞かせください。

DNP・松嶋氏 : 私たちは2018年10月の本組織発足当初から、社会・生活者に寄り添う、新たな体験価値を創出することができるセンシングビジネス構想を持っており、DNPのもつ「デジタル」技術にプラスして、最先端で高度なテクノロジーが必要だと感じ、社外パートナーとの共創で実現できないか、模索していたんです。

DNP・内山氏 : 私たちの組織が発足し、WeWork Iceberg(渋谷区)に拠点を持つことになり、入居してすぐに開催された入居企業間の懇親会を通じてラトナさんと出会いました。それが、2018年の年末ですね。

−−ラトナと接点を持たれた後、すぐに共創の話は進んだのですか?

DNP・内山氏 : 双方で協業テーマを持ち出しながら、何度かディスカッションを重ね、お互いの強みや狙いを理解していくなかで、ラトナさんはIoTやAI、センシングに関する圧倒的な技術力を有していて、世界中のオープンソースをフル活用しながらプロダクトやソリューションを開発していることを理解しました。ラトナさんであればセンシングビジネス構想のパートナーとして相応しいかもしれないと感じましたし、このようなディスカッションを経て自然と共創の話に発展していきました。

約4ヶ月という短期間で次世代型ショールーミング店舗「boxsta」を開設

−−2019年8月にDNPとラトナの共創がリリースされ、その約3カ月後の11月28日にboxstaが渋谷スクランブルスクエアにて実証実験を開始されています。AIなど先端技術を活用して生活者の声を吸い上げ、製品開発に活かせる情報としてメーカーにフィードバックする次世代型ショールーミング店舗「boxsta」のプロジェクトは、実際にはいつ頃からスタートされたのでしょうか。

DNP・内山氏 : 私が相談を受けていた社内の新規事業チャンレンジのセンシングに関するプロジェクトを「一緒にやってみませんか」と具体的にご相談したのが始まりです。新規事業チャレンジのプロジェクトメンバーとともに定例ミーティングをスタートしたのが2019年7月ぐらいなので、実質4カ月程度でオープンしたことになります。

−−かなりタイトなスケジュールですが、ラトナの皆さんはどのように感じられていましたか?

ラトナ・大田和氏 : 時間的にはタイトだと思いましたが、チャレンジングで面白そうな試みであることは間違いありませんし、スピードと柔軟性こそが私たちスタートアップの強みでもあるので、できる限りコミットしようと考えていました。また、大手IT企業やテック系スタートアップの集積が進んでいる渋谷というロケーションで実証実験ができることに関しては素直に嬉しかったですね。

−−今回のプロジェクトでは、ラトナさんが店内のカメラとマイクで来店客の動きや声のエッジセンシング技術やそれらのデータをAIで解析する技術を提供しています。「boxsta」には展示されているプロダクトも多く、それぞれの商品スペースにカメラやマイクが設置されていることもあり、技術的な部分で難しいことも多かったのではないでしょうか?

ラトナ・大田和氏 : IoTに関しては実際のモノが関わってくるソリューションなので、環境依存で予想外の事象が発生します。その度に細かなチューニングを行う必要があり、オープンまでにクリアしなければならない課題も少なくありませんでした。

ラトナ・垣内氏 : 端末によっては想像以上のデータのトラフィックがありますし、配置する環境によって動作も変わってしまいます。センシング端末の数もかなり多かったので、端末間で差異が発生しないように各端末を均一にセットアップする作業には非常に苦労しました。

−−そのような困難はあったものの、プロジェクトスタートから4カ月程度で「boxsta」をオープンされており、全体としてはかなりスムーズに共創を進められてきた印象を受けます。両社の共創が成功した理由についてはどのようにお考えですか?

DNP・内山氏 : センシング技術とAI技術を組み合わせた次世代型ショールーミング店舗の実現・事業化という目標に向かって、両社のそれぞれの狙いが合致していたことが一番のポイントだと思います。さらに付け加えると共通の拠点(WeWork)があったことも大きかったですね。私たちがDNP本社である市ヶ谷のオフィスで仕事をしていたら、このプロジェクトは上手くいかなかったかもしれません。

オープン前の2、3週間はずっと、ラトナさんの社員であるかのように入り浸って仕事をしていました(笑)。実際に開発されているものを見ながらテストを行い、お互いに日々の進捗を確認し合える場があったことで協業もしやすかったですね。

ラトナ・大田和氏 : 私と内山さんのコミュニケーション量は本当に膨大だったと思います。おそらく私が今年一番やりとりをしている人が内山さんではないかと(笑)。

−−コミュニケーションの量と質、それを実現できる場があったことが大きいということですね。

ラトナ・大田和氏 : 大手企業とスタートアップが協業すると、スタートアップ側が下請け企業のような立場になりがちですが、DNPさんとは本当に良い意味でニュートラル、平等にお付き合いをさせてもらっています。こちらが「試されている」という印象を受けることは一切なく、プロダクトやソリューションを一緒に作ってくださっている感じがするんです。

ビジョンや、社会に提供する価値が明確だった

−−前段でラトナさんの技術力に魅力を感じたというお話もありましたが、今回共創パートナーとしてラトナさんと手を組んだ決め手は何だったのでしょうか?

DNP・松嶋氏 : 私たちはさまざまなスタートアップの方々とお会いしていますが、ラトナさんに関してはメンバーの皆さんの人柄にも惹かれましたし、何より彼らのテクノロジーにかけるパワーや情熱に圧倒されたことが決め手になったと言えます。

そのような技術力や情熱は、私たちDNPが外部に対して事業を展開していく上で必要不可欠な要素であると認識していたので、共創のパートナーとして非常に魅力的だったのです。

−−それではラトナの皆さんは、共創相手としてのDNPにどのような魅力を感じていたのでしょうか?

ラトナ・高橋氏 : 当社が強みとするテクノロジーをスケールアウトしたり、プラットフォーム化したりするためには、すでにプラットフォームを持っている大手企業との提携・共創が必須となるのですが、DNPさんが持っているプラットフォームは非常に魅力的でした。

また、DNPさんは他の大手企業と比べても明確なビジョンを持っています。さらに、「センシング技術とAI技術を組み合わせた次世代型のショールーミング店舗の事業化を目指す」というように、技術を活用して社会に提供したい価値が具体化されていたことも大きいと思います。

実際に協業させていただいて感じたのですが、決して口で言っているだけではなく、トップから現場の方々まで、そのような考え方がしっかり浸透している印象を受けました。

ラトナ・大田和氏 : DNPさんは、当社から技術やビジネスに関する意見をぶつけた際のレスポンスが非常に早いという印象を受けました。当社はDNPさん以外にも多くの大企業と協業していますし、私自身も大手に勤務していたことがあるので大企業側のレスポンスが遅くなってしまう事情も理解しているつもりですが、DNPさんは大企業とは思えないほどスピーディーです。

また、当社が有する技術に関しても積極的にキャッチアップしてくださるなど、共に物事を進めていこうとする姿勢が感じられたので、ぜひ一緒にやらせていただきたいと思いました。

ラトナ・垣内氏 : 今回の「boxsta」に関しても、当社だけでは渋谷スクランブルスクエアの2階という好立地な場所を押さえることはできなかったと思いますし、DNPさんと組まなければ何十台ものエッジコンピューティング端末を同時に導入することも不可能でした。これだけ規模の大きい実証実験ができれば当社の開発スピードも上がりますし、素晴らしい機会をいただけていると感じています。

−−スタートアップの方々とのニュートラルな関係構築については、DNP側で意識している部分もあるのでしょうか。

DNP・松嶋氏 : 既存のビジネスには多く見受けられますが、単なる受発注の関係性だけでは新しいものは生み出しづらいと考えています。発注側が「これはこういうものです」「こうしてください」と決めつけてしまうとオープンイノベーションとはいえません。私たちは単純にパートナー企業の技術やサービスだけではなく、ビジョン、物事の考え方・視点、作り上げるプロセスなども含めて受け入れ、共に創っていくことを目指しています。大田和さんが仰っていたように、スタートアップの皆さんと「一緒に創っていく」という姿勢は常に意識するようにしています。

DNP・内山氏 : 大企業側からもスタートアップ側からも、協業が上手くいかなかった事例を聞くことが多いのですが、やはりコミュニケーションの部分で失敗しているケースが多いと感じます。だからこそ常日頃からお互いの関係性を強く意識しておくことが大切だと思います。

今後はオフィスや展示会など、さまざまな場でユースケースを増やしていく

−−ラトナさんとの共創、今回の実証実験で蓄積した知見・ノウハウを活かして、センシングビジネス構想をどのように拡張させていくのかなど、今後両社で取り組んでいきたいことについてお聞かせください。

DNP・松嶋氏 : 今後もラトナさんと協業しながら、「お客さまにサービスを提供する一歩手前」の段階でテスト・実験ができるフィールドを作り、現場構築ノウハウの蓄積、最新技術の実装・展開をスピーディーに推進していきたいと考えています。

ラトナ・大田和氏 : DNPさんには、これからも当社の技術を多種多様な形で提供していきたいですし、共創を通して両社の共同資産となるような取り組みにチャレンジしたいですよね。

ワンショット的な取り組みにとどまらず、今回のプロジェクトで得られたノウハウや技術力を活かして、今後もさまざまなプロジェクトを一緒に進めていけたらと思っています。

DNP・内山氏 : 今回のプロジェクトでラトナさんのすべての技術を活用できているわけではないので、今後さらに両社の関係を深めていくことでラトナさんの技術を深く理解し、もっと幅広い領域で協業していきたいと思っています。

また、今後はオフィスやコワーキングスペース、展示会、さらにはホテルやエンタメ系施設、病院など、人が集まるさまざまな場所でのユースケースを増やしていくつもりですし、センシングで得たデータをリアルタイムでフィードバックするなど、新しい取り組みに対するテーマアップなども進めていきたいと考えています。

取材後記

DNPとラトナの協業をリリースしてから、わずか3、4カ月という短い期間で実証実験にまで至っている。

単純に資金や人材、顧客基盤といった大企業としてのリソースを提供するだけでなく、自らWeWorkという場に身を置き、スタートアップと一緒にサービスやプロダクトを作り上げる姿勢を重視しているからこそ、今回のようなスピーディーかつ効果的な共創を実現することができたと言えるだろう。両社の共創によって生まれたセンシングビジネスは、今後どのように発展していくのだろうか。引き続き注目していきたい。

※DNPの共創内容についてより詳しく知りたい、コンタクトを送りたい場合はコチラ▼

(編集:眞田幸剛、取材・文:佐藤直己、撮影:古林洋平)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント2件