1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. サントリーグループの基盤研究を加速させるOIプロジェクト!スタートアップとの共創プロジェクトで目指す新たな価値創出
サントリーグループの基盤研究を加速させるOIプロジェクト!スタートアップとの共創プロジェクトで目指す新たな価値創出

サントリーグループの基盤研究を加速させるOIプロジェクト!スタートアップとの共創プロジェクトで目指す新たな価値創出

  • 5090
  • 4748
  • 4593
7人がチェック!

“新たな価値の創造”のため、基盤研究を中心とした様々な研究・技術開発に取り組む、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社(以下 SIC)。これまでもアカデミアの研究機関や研究者と連携し、共同研究を実施してきた。

そのSICが今回、新たな共創プロジェクト「Blend×Create SUNTORY Open innovation」を始動させた。これまであまり多くなかったスタートアップとの共創を積極的に進め、新たな価値創出を目指すという。

今回の共創プロジェクトでは、「未来に向けた価値開発」をコンセプトに掲げ、「健康」「美味追求」「サステナビリティ」の3テーマで募集を行う。その背景や、スタートアップに期待することなどについて、SICで2015年からオープンイノベーションを推進する前川氏と、サントリーホールディングスでスタートアップとの共創事例を生み出してきた経験を持つ鈴木氏に詳しく伺った。


▲サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究推進部 主幹研究員 前川知浩氏

自動車部品メーカーのエンジニアを経て、サントリーに入社。弁理士資格を活かして、飲料の生産設備・包材・ビールの知財戦略推進を担当。2021年4月より現職。


▲サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究推進部 上席研究員 鈴木雄一氏

設備エンジニアとしてビール工場での設備導入等のプロジェクトを担当した後、生産企画、経営企画、研究企画、事業開発を経て、2021年4月より現職。

スタートアップと共に、新たな研究領域・研究テーマを発見・拡大したい

――まずは、SICの特徴についてお聞かせください。

前川氏 : SICは、サントリーグループの基盤研究を担っている会社です。サントリーグループは、2009年にホールディングス体制になり、様々な事業体の会社が設立されました。SICの設立は2013年ですが、当初からオープンイノベーションを担う組織があり、様々な外部組織との連携を進めています。

――今回、「Blend×Create SUNTORY Open innovation」と銘打ち共創プロジェクトに取り組むということですが、その目的を教えていただけますか。

前川氏 : 目的は、スタートアップ企業と連携した、オープンイノベーションの強化です。私たちSICは、大学や企業との連携実績は豊富ですが、まだまだスタートアップ企業との連携は発展途上です。

オープンイノベーションには、ソリューション型とシーズ型が存在します。ソリューション型は、自分たちが抱える課題解決のために、外部連携を通じて技術補完する活動です。

一方、シーズ型は、未来の価値創造に向けた、新たな研究領域・研究テーマの発見・拡大を共創で実現していく活動です。

いずれの活動でもスタートアップ企業との連携は重要ですが、とりわけシーズ型での連携に期待し、このプロジェクトでスタートアップとの共創を積極的に進めていきたいですね。

――これまでのオープンイノベーションとして、アカデミアや企業との提携を進めてきたということですが、どのような成果がありますか。

前川氏 : 詳細はオープンに出来ないのですが、異業種の測定技術を活用したことで研究が劇的に進展した例があります。また、食品素材の発掘から、新たな研究テーマに繋がった例もあります。いずれにせよ、これまで全くお付き合いの無かった業界や研究機関と接点ができ、私たちにとって意外な気づきが沢山得られることがオープンイノベーションの魅力だと思います。

今も付き合いが続き、継続して良いディスカッションを出来ている先生や企業もあります。


「Blend×Create」に込めた、サントリーならではの想い

――今回の共創プロジェクトでは、「未来に向けた価値開発」をコンセプトとして掲げていらっしゃいますね。その背景をお話しいただけますか。

前川氏 : 私たちは基盤研究の会社ですから、価値開発こそが存在意義だと捉えています。未来のお客様にとっての新たな価値開発を行ってゆきたいと思います。

その中でオープンイノベーションの役割としては、世の中のさらに先を見据えたテーマの種を仕入れることです。そこで、「未来に向けた価値開発」を掲げています。

――「Blend×Create」というプロジェクト名に込めた意味もぜひお聞かせください。

前川氏 : 「Blend」には、パートナー企業とサントリーのアイデアや技術を混ぜ合わせる意味を込め、「Create」には混ぜるだけではなく新しい価値を創造するとの意味を込めました。この組み合わせは、オープンイノベーションそのものだと思います。実際、私たちは、「Blend×Create」をチーム名としても用いています。

――サントリーさんらしいネーミングですね。スタートアップとは、どのような共創をしたいとお考えですか。

前川氏 : 私たちSICでは、未来のお客様にとっての新たな価値開発を行ってゆくため、研究を行っています。このため、スタートアップの方々と共創することで、新たな価値を社内に届けるスピードをできるだけ早めていきたいと思いますし、私たちとの共創を通じて、スタートアップ企業にも新たな気づきや成長の機会が得られる、そのような共創を行ってゆきたいです。単発のプロジェクトだけの連携に留まらず、継続的にWIN-WIN関係を築ける、サステナブルな共創にしてゆきたいと思います。


一つの発見で、常識がガラリと変わる。そのサイエンスの変化点を確実に捉えたい

――今回、「健康」「美味追求」「サステナビリティ」の3つのテーマを設定していらっしゃいます。順番に伺いたいのですが、「健康」ではどのようなことを実現したいと考えているのでしょうか。

前川氏 : この3つは、私たち食品を提供する企業として、不可欠なテーマと考えています。健康的なもの、美味しいもの、そしてそれらを持続的に届け続けることは、事業上も不可欠なテーマです。

まず「健康」ですが、未来のお客様を健康にする商品やサービスを創出したいと思います。スタートアップ企業との共創においては、これまで世界で語られている健康常識と180度異なるような新しいサイエンスの変化点を捉えて、新たな価値開発に繋げてゆきたいです。飲食の他、運動や生活習慣、生体計測などあらゆる分野が「健康」に関係していると思いますので、幅広い出会いを期待しています。

育児をしていて気づいたのですが、昔の赤ちゃんは、お風呂上りにベビーパウダーで肌を乾燥させていたのが、今はベビーローションなどで保湿することが多いですよね。これも健康常識が変わった例だと思います。新たなサイエンスの変化点を捉えて、価値を創造していきたいです。

――「美味追求」については、どのような世界観を描いていらっしゃいますか。

前川氏 : これは非常に難しいテーマです。ただ、食品メーカーである以上、未来のお客様に「美味」を提供することの重要性は分かって頂けると思います。

サントリーは、飲料・酒類としてお客様に美味を届けており、原料素材が持つ美味しさを余すことなく引き出すことが必要となります。スタートアップ企業との共創を通じ、未来の「美味」を創造してゆきたいと思います。

また、美味しさは不変ではなく、時代やその時代の人間によって大きく変化します。スタートアップ企業との共創を通じ、未来のお客様を想像し、新たな価値を提供してゆきたいです。

複雑かつ挑みがいのあるテーマですから、興味深いアイデアがあれば、ぜひお話しを伺いたいですね。

――「サステナビリティ」についてもぜひお聞かせください。

前川氏 : 私たち食品メーカーは、健康で美味な商品を提供するだけでは不十分であり、サステナブルに事業をしてゆかねばなりません。経営資源そのものである地球環境を守るために、工場から容器、包装、物流、自動販売機など、事業活動すべての段階で、CO2排出量の削減や省資源、水を大切に使うなど、環境への負荷低減が必要です。

私たちは、「お茶と言えばペットボトルだろう」「飲料とはこういうものだろう」など、固定観念に縛られがちです。例えば、ドローン配送が一般的になれば、容器を含めて飲料自体の提供方法も大きく変わるのではないでしょうか。スタートアップとの共創を通じて、固定観念を、叩き壊してゆきたいです。

食品メーカーとして、環境への負荷低減に繋がる提案はぜひ議論をしたいと思いますし、常識そのものを覆すようなアイデアを期待しています。

スピード感を最重要視。初回の面談から具体的な共創プランに発展する可能性も

――今回の共創プロジェクトでは、パートナーに対してどのようなメリットを提供できるでしょうか。

前川氏 : 私たちは、水や食分野の研究開発のプロであり、その研究結果を食品としてお客様にどのような形で提供するか、実際にお客様と接点を持ちながら日々考えています。

その中で蓄積してきたノウハウを活かして、スタートアップが持つ技術をどのようにお客様のもとへ届けるのか、探索することが可能です。共創を進める中で、必要に応じて分析機器など高精度の研究設備を使える可能性もあります。


――鈴木さんは、サントリーホールディングス時代にも多くのスタートアップとの共創を経験していらっしゃいますね。今回のプロジェクトにあたり、特に気を付けていることはありますか。

鈴木氏 : サントリーホールディングスでオープンイノベーションを担当している時、eiiconを活用して多くのスタートアップと会う機会がありました(※)。その経験から、スタートアップとの共創にあたり、スピード感が非常に重要だと感じています。

初回の面談では、まずはチャンスがあるかどうかを見極めることが大切です。チャンスがあると感じたら「持ち帰って検討します」とはせず、その場で次に何をするか、具体的に決めていきたいと考えています。その為に必要な裁量をチームメンバーに持たせ、スピード感を持ってやっていきたいと考えています。

※関連記事……サントリー本気野菜×食育スタートアップHacksiiが、出会いから2ヶ月で実証実験を進められる理由とは?

新しい価値を生み出す化学反応を起こしたい

――最後に「Blend×Create」チームのみなさんから、共創パートナーに向けたメッセージをお願いします。

松嵜氏 : 「地下水そのもの」の美味、健康、サステナブルそれぞれの領域で、これまでの常識を超えた未来を創っていきたい、そして社会課題の解決に貢献していきたいと思っています。貢献の形には無限の可能性がありますが、たくさんのスタートアップの皆さんとサントリーグループとをブレンドすることで未来の新しい価値を共創できることを楽しみにしています。

辻川氏 : 世界は第四次産業革命といわれる時代、そのあとにバイオとの融合で第五次産業革命が到来すると予測される中、世界の人々のさらなる幸福につながる未来を共に創ることをとても楽しみにしています。

鈴木氏 : 最初にコンタクトが来た時に、「判断がつかない」「一見サントリーと関係がなさそう」といったスタートアップに期待をしています。実際にサントリーホールディングス時代は、第一印象はどうだろう、と思いながら会ってみたら、「こういうことが一緒にできそうだね」というアイデアがどんどん出てきて、PoCにつながったケースがいくつもありました。

「こんな領域があったのか!」と、新たな刺激を与えてくださるようなスタートアップと、どんどんつながっていきたいですね。

前川氏 : オープンイノベーション活動は、サステナブルに行わなければなりません。そのためには、すべてのプロジェクトで私たちと共創パートナーとのWIN-WINの状態を続ける必要があります。そしてWIN-WINとは、単にお互いにキャッシュが増えたというだけではなく、新しい価値を生み出す状態だと考えています。

たとえば、水素と酸素が単に混ざっているだけでは何も新しいものは生まれませんが、化合して水が生成されると、水素にも酸素にもない新しい特徴が表れます。それこそが新しい価値です。このプロジェクトで、そういった化学反応を数多く起こしていきたいと思います。

取材後記

「Blend×Create」チームは今年4月に発足し、組織作りやプロジェクトの準備を着々と進めてきた。体制が整った今、いよいよ共創プロジェクトを始動させ、スタートアップと積極的に面談を行っていく。これまでSICが蓄積してきた研究データやアカデミアを中心とする外部連携のノウハウ、そこにスタートアップとの共創経験が豊富な鈴木氏が加わったことで、チーム内での化学反応も起こっていくことだろう。スピード感を持って技術やアイデアを世の中に届けていきたいというスタートアップは、ぜひ応募を検討して欲しい。

※「Blend×Create SUNTORY Open innovation」の詳細は、コチラからご覧ください。


(編集:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント7件