1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 次世代デバイスの開発を手がけるCellid、渋谷区と共同で遠隔作業支援の実証──建設現場にARグラスの新常識
次世代デバイスの開発を手がけるCellid、渋谷区と共同で遠隔作業支援の実証──建設現場にARグラスの新常識

次世代デバイスの開発を手がけるCellid、渋谷区と共同で遠隔作業支援の実証──建設現場にARグラスの新常識

  • 14444
1人がチェック!

次世代デバイスの開発を手がけるCellid株式会社は、渋谷区と協働し、ARグラスを活用した遠隔作業支援の実証実験を実施した。そのうえで人手不足や技能継承といった課題を抱える建設・工事現場において、AR技術がもたらす解決策としての可能性が明らかになった。

ARグラスで、現場の“目”を共有する

本実証は、東京都の「キングサーモンプロジェクト」の一環として行われたもの。Cellidが開発したメガネ型ARグラスには、独自のウェイブガイド技術が搭載されており、一般的なメガネと同等の軽さ・薄さでありながら、フルカラーの情報表示が可能だ。

実験は渋谷区内の4つの公共工事現場で計5回にわたり実施。作業員がARグラスを装着し、遠隔地にいる管理者やベテラン職員とリアルタイムで映像・音声・テキストを通じてコミュニケーションを行った。発注資材の明細表示や、仕上がりチェック、補修指示など、工事監理や作業改善の各工程で活用された。

“両手が自由”がもたらす業務効率化

ARグラスは従来のタブレットやカメラと異なり、作業中も両手が空くという利点がある。搭載カメラが作業者の目線と一致するため、遠隔の管理者と「同じ視点」を共有でき、より的確な指示が可能となった。

また、AR表示によって「発注品型番、仕様、数量」といった情報を対象物に重ねて確認できるため、目視照合作業の効率も向上。結果として、1.4時間の移動時間削減が確認され、年間では425~638時間の業務効率化が見込まれるという。

現場の“今”を捉え、次へつなげる

今回の成果について、Cellid代表の白神氏は「建設やインフラ管理などの現場で、軽量・薄型のARグラスが業務効率化に大きく貢献できることが示された。現場の期待感や改善点を次の製品開発に活かし、今後は海外展開も視野に入れる」と語る。

実証から得られた知見は、建設業界のみならず、医療・物流・製造など、他の産業現場にも応用可能だ。単なるデバイス提供にとどまらず、Cellidは空間認識ソフトウェアとの連携によって、「現実とデジタルの融合」を本格的に推し進めようとしている。

Cellidの取り組みは、単なる技術のデモンストレーションではない。ARグラスというハードウェアと空間認識ソフトウェアを一体化させることで、人手不足、技能継承、現場の安全性向上といったリアルな社会課題に切り込む実装型イノベーションだ。

関連リンク:プレスリリース

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 中務稔也

    中務稔也

    • フリーランス
    0いいね
    チェックしました