【トークセッション<前編>】 料理を通して様々な課題解決に本気で取り組む「Cookpad Accelerator」が目指す世界とは?
料理とは、日常的な行動でありながら、社会を如実に映し出す鏡でもある。料理スキルの低下、食育の機会減少、孤食の増加、フードロス、生産と消費の分離――実は料理には、根深い社会課題がいくつも関わっているのだ。そうした多様な課題を解決する取り組みの一つとして、2017年、クックパッドはアクセラレータープログラムをスタートさせた。2018年1月に5社が採択され、現在5月のデモデイに向けて急ピッチで走っている。
今まさに進行中のアクセラレーターについて、クックパッドの担当者・住 朋享氏、採択されたスタートアップ5社の代表に集まっていただき、様々なお題を投げかけ話を伺った。その内容を、<前編>・<後編>の2回にわたって記事を配信していく。
まず今回配信する<前編>ではクックパッド・住氏にフォーカスし、同社がアクセラレーターに取り組む背景を掘り下げながら、スタートアップ5社が採択された理由も深く聞いた。これからアクセラレーターに着手したいと考えている企業や、アクセラレーターに応募したいと思案中のスタートアップにとっても大きなヒントとなるだろう。
▲クックパッド株式会社 事業開発部 住朋享氏
【採択されたスタートアップ5社/本プログラムで取り組んでいるテーマ】
■株式会社リンクアンドシェア 中間 秀悟氏
食品業界の「距離の壁」を解決して地方の食品製造工場・生産者にチャンスのある世界をつくる
■エーテンラボ株式会社 長坂 剛氏
料理が三日坊主で続かないという課題を解決し、”みんな”が行動し幸せになる世界をつくる
■プランティオ株式会社 芹澤 孝悦氏
食と農に関する社会課題を解決し、食と農がライフスタイルの中心にある世界を創る
■アドウェル株式会社 小原 一樹氏
楽しみとしての「食」と健康的な「食」が両立できないという課題を解決し、食べたいものを食べて健康になる世界をつくる
■株式会社ビビッドガーデン 秋元 里奈氏
農作物の販路の課題を解決し、農家が正当に評価される世界をつくる
「誰もが料理を楽しんで幸せになる世界」を実現するために
――クックパッドアクセラレーターに取り組むこととなったきっかけを教えてください。
クックパッド・住氏 : クックパッドではこれまで、「今日の晩御飯は何にしよう?」「どう作ればいいの?」といった、主に主婦の方が抱える料理の課題を、レシピを通じて解決するサービスを展開してきました。しかしテクノロジーの発展や人々のライフスタイルの変化など、世の中が大きく動いていく中で、大きく方針転換を行いました。日々の料理の課題をレシピによって解決するだけではなく、料理によってより豊かで幸せな世界を創っていきたいという目標を掲げるようになったのです。
「料理で世界を変える」この壮大なビジョンに挑むために、クックパッドではまず社長を含め経営層と共に合宿を行い、ワークショップに取り組みながら「食と料理にまつわる社会課題マップ」を作りました。食糧生産、流通、健康、教育、環境問題、コミュニケーション……料理は、実に幅広い社会課題に関わっています。それに対して、現状のレシピ事業は、ほんの一部の課題しか解決できていません。
現状カバーできていない課題を解決するには、クックパッドの社内だけでは限界があります。そこで、ベンチャー企業と力を合わせて大きな課題解決にチャレンジしたいと考え、アクセラレーターを実施することとなりました。
――なるほど。クックパッドアクセラレーターの「地球のこれからをつくりませんか?」という壮大なテーマの背景には、そうしたビジョンがあったのですね。
クックパッド・住氏 : そうですね。このアクセラレーターの最大の目的は、クックパッドが新規事業を興すためでも、ベンチャーに投資するためでもありません。1つは、「誰もが料理を楽しんで幸せになる世界」をつくること。そして2つ目は、そんな世界の実現をするために同じ志を持ったベンチャー起業家の成功を応援することです。それらの手段として、クックパッドとの新規事業創出や投資といった手段と考えています。
約120社の応募から、5社を採択
――ビジネスプランの募集は2017年の夏~秋にかけて行っていらっしゃったとのことですが、応募状況はどうでしたか?
クックパッド・住氏 : 120社ほどのご応募をいただき、面接30社、ピッチコンテスト13社、そして最終的に5社を採択しました。
――5社を採択した理由を、それぞれ教えてください。
クックパッド・住氏 : まず、リンクアンドシェアさんが挑んでいるのは、地方の食品メーカーや製造工場が抱える課題です。地方では良い商品を作っても、なかなか流通に乗らず、消費者に届かないという悩みを抱える食品メーカーがたくさんあります。そこでリンクアンドシェアさんは、地方の食品メーカーと首都圏の買い手企業をマッチングする食品業界のBtoBプラットフォーム「クラウドフード」を運営していらっしゃいます。このサービスが普及することで、消費者は日本の様々な地域の良い食品と出会い、楽しめるようになるでしょう。食材を作っている会社も、その食材を食べる生活者も豊かになる。そんな世界を一緒につくれたら最高だな、と思い採択しました。
――次に、エーテンラボさんの採択理由は?
クックパッド・住氏 : エーテンラボさんは、「みんチャレ」という5人1組のチームで新しい習慣づくりにチャレンジするサービスを提供しています。料理って、特に一人暮らしだったりすると、習慣化するのはなかなか難しいですよね。また、家族のために日常的に料理をする人の中にも、モチベーションが下がっている人も多いはずです。「みんチャレ」では、チームのみんながチャットで励まし合うことで、その課題を解決することができます。今まで料理をしたことがない人が新たに料理習慣を作ることはもちろん、普段料理を作っている人も改めて美味しいご飯を作る楽しみを感じられるようになるはず。それはまさに、「誰もが料理を楽しんで幸せになる世界」の実現に近づくということです。
――なるほど。
クックパッド・住氏 : 続いて、プランティオさんですが、同社が目指しているのは、みんなが野菜を自分たちで育てる世界です。今は農家の方々が野菜を育てて、我々消費者はそれをスーパーなど小売店で購入しています。しかし日本国内の農業従事者は減少の一途で、今後10年でその数は半数になるとも言われています。
つまり、農家だけで食糧生産をまかなうことが困難になる時代が、すぐそこに来ているのです。そこでプランティオさんが開発したのは、IoT・AIを活用した「Smart Planter」という画期的なプランター。これを利用して都市に住む人が美味しい野菜を栽培し、コミュニティの中で収穫物をシェアし合うことができるようになります。また、将来的には「渋谷区に特化した種」など、その土地の特色を持った品種が出てくると面白いなと考えました。
――次のアドウェルさんは、ヘルスケアサービスを提供しているスタートアップだとか?
クックパッド・住氏 : はい。その通りアドウェルさんは「SIRU+(シルタス)」という独特なアプローチのヘルスケアサービスを提供しています。通常のヘルスケアサービスは、食べたモノの情報を自分で一つひとつ入力する必要があります。それに対してSIRU+は、連携しているスーパーの買い物情報を連携して自動的にアップデートして栄養素に変換してくれます。食事やをいちいち記録しなくても、栄養の偏りや気付いていない食事の傾向が分かります。
さらに、それをもとに不足分を補う食材を、好きなものやレシピに基づいてレコメンドしてくれるのです。これこそ新しい健康を生み出すサービスであり、食や料理を楽しむことにつながるはず。こうした観点で、アドウェルさんを採択しました。
――それでは最後にビビッドガーデンさんの採択理由を教えてください。
クックパッド・住氏 : ビビッドガーデンさんは、高品質なオーガニック野菜を生産者から直接お取り寄せできるオンライン直売所「食べチョク」を運営していらっしゃいます。世の中にはこだわりの野菜を作っている農家さんがたくさんいます。しかし、せっかく良いものを創ってもなかなか売るマーケットがなく、買ってくれる人も多くありません。良いモノを作ろうと頑張れば頑張るほど、儲からないというジレンマがあります。「食べチョク」は、そうした生産者と消費者をつなぐサービス。生産者のこだわりが詰まった野菜を多くの人に楽しんでもらうことで、生産者も消費者も豊かになる、そんな世界を一緒につくっていきたいですね。
スタートアップの成功を、本気で応援したい
――1月からこの5社によるアクセラレータープログラム期間がスタートし、5月末のデモデイに向けて取り組みを進めていらっしゃる最中だと思いますが、状況はいかがでしょうか?
クックパッド・住氏 : 初めての試みなので、大変ですね。クックパッドはもともと、自分たちでサービスをつくる、自前主義のカルチャーが強い企業です。そのため、他社と共創する新しいカルチャーを醸成していくことに苦労が大きいですね。
――社員の方々の反応に変化は見えてきていますか?
クックパッド・住氏 : 少しずつオープンイノベーションの面白さが伝播していると思います。例えば、当社ではこれまで大手食品メーカーさんとのお付き合いがメインでした。そのため、リンクアンドシェアさんのように、地方の中小食品メーカーさんの商品でテストマーケティングを行う様子を見て、「今までできなかったことができて面白そうだね」という社員の声が確実に聞こえてきています。関心を持つ人は確実に増えているので、もっと社員を巻き込んで、その輪を大きくしていきたいですね。
――スタートアップと接する上で、住さんが気を付けていることは?
クックパッド・住氏 : 大企業のアクセラレーターで陥りがちなのが、「自社の新規事業を創りたいがために、スタートアップを外注的に扱う」こと。これは、あってはならないことだと思います。
僕は、スタートアップの成功を支援したい。スタートアップの人たちは、「この事業を創りたい」「この社会課題を解決したい」という想いのために、会社を辞めて人生を掛けて取り組んでいる、ものすごくピュアでナイスな方々です。そんなスタートアップが世の中で成功することこそ、人類の最大の進歩。だから、みんなが成功するために自分は何をすべきか、を一番に考えています。投資、共同事業、合併、いろんなやり方があると思いますが、どんな方法であれ、みなさんの成功を全力で応援しつづけます。そして成功してもらうことが、人々の生活を豊かにすることにつながると信じています。
取材後記&次回予告
クックパッドの掲げる“毎日の料理を楽しみにする”という壮大なミッションに挑むために、まず「食と料理にまつわる社会課題マップ」を作ったという住氏。その課題解決のために必要なものを社外に求めるため、アクセラレータープログラムを立ち上げたという。現在、国内マーケットには多くのアクセラレータープログラムが溢れ、一種のブームのような様相を呈している。アクセラレーターに取り組むこと自体が目的化しているようなケースも散見される。
しかしながらクックパッドでは、しっかりと軸となるビジョンや課題を精査した上で、アクセラレーターに着手。だからこそ、自前主義の強いカルチャーの中でも、周囲を説得し、賛同を得ながらアクセラレーターを推進できているように感じた。
次回、4/16(月)に掲載する<後編>では、採択されたスタートアップ5社の代表者が登場。――クックパッドアクセラレーターの良いところから改善点まで、率直な意見を伺った。
(構成:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:古林洋平)